S-MAX

価格

Google、Tensor G4搭載の新スマホ「Pixel 9a」を発表!日本でも4月発売で後日予約開始。価格はアメリカでは499ドル(約7万5千円)から


Tensor G4搭載で高性能ながら価格を抑えた新スマホ「Google Pixel 9a」が登場!

Googleは19日(現地時間)、同社が「Made by Google」として展開している「Pixel」ブランドの新商品として独自開発したチップセット(SoC)「Tensor G4」を搭載した新しい5G対応スマートフォン(スマホ)「Pixel 9a」を発表しています。Pixel 9aは日本を含む1次販売国・地域では2025年4月に発売される予定で、同社の公式Webショップ「Google ストア」では発売に先立って予約受付が実施される予定です。

販売されるモデルは内蔵ストレージの違いによって複数あり、Google ストアにおける価格はアメリカでは499ドル(約75,000円)からとのこと。なお、日本では最新情報を受け取るためのメール登録受付中で、価格は現時点ではまだ案内されていません。なお、日本で販売される製品は型番「G3Y12」となっており、おサイフケータイ(FeliCa)に対応し、5GのSub6のみに対応しており、ミリ波(mmWave)は非対応で、SIMはnanoSIMカード(4FF)とeSIMのデュアルSIMです。

またGoogle ストアにて直販されるメーカー版でオープン市場向けSIMフリー製品となり、日本ではGoogle ストア以外にもNTTドコモやKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」からも販売される見込みで、本体カラーは青系のIris(アイリス)およびピンク系のPeony(ピオニー)、白系のPorcelain(ポーセリン)、黒系のObsidian(オブシディアン)の4色となっています。

続きを読む

NTTドコモ、10.1インチAndroidタブレット「DIGNO Tab2 5G」のメーカー版「KC-T306」を3月24日に発売!予約受付中で価格は6万2150円


docomoから法人向けタフネスAndroidタブレット「DIGNO Tab2 5G」のメーカー版が発売!

NTTドコモは14日、京セラが展開する「DIGNO」ブランドにおける新商品として10.1インチAndroidタブレット「DIGNO Tab2 5G」の日本におけるオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「DIGNO Tab2 5G(型番:KC-T306)」を2025年3月24日(月)に発売すると発表しています。また発売に先立って3月14日(金)より予約受付を実施しています。

販路はドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などで、価格(金額はすべて税込)はオープンながらもドコモオンラインショップなどの直営店では62,150円(分割では1,726円/月×36回)となっています。なお、京セラではDIGNO Tab2 5G KC-T306がまずはNTTドコモから販売され、その後、販路を拡大していくとしています。

その他、DIGNO Tab2 5GはすでにKDDIおよび沖縄セルラー電話から「DIGNO Tab2 5G(型番:KYT35)」が販売されているほか、ソフトバンクから「DIGNO Tab2 5G(型番:A404KC)」が2025年3月21日(金)に発売される予定で、メーカー版も同様に企画・設計・製造・修理までを一貫して日本国内で提供する「JAPAN MADE」対応製品となっているため、安心・安全に使えるようになっています。

また防水(IPX5・IPX8)や防塵(IP6X)に加え、75cmの高さから落下試験をクリアした耐落下、耐薬品性に対応しており、水回りや清潔さが求められる場所など、さまざまなビジネスシーンで活用でき、新たにNFCを搭載したことによって外付けリーダー不要でマイナンバーカードや交通系IC、クレジットカードのタッチ決済などのさまざまなシーンで読み取りが可能なほか、フロントカメラがオートフォーカスに対応しているため、QRコード決済や一次元バーコードの読み取りが可能です。

続きを読む

UQコミュニケーションズ、充電ドック同梱のモバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」を発表!3月27日発売。価格は2万7720円


UQコミュニケーションズから充電ドック同梱のモバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」が登場!

UQコミュニケーションズ(以下、UQ)は13日、同社が提供する高速データ通信サービス「UQ WiMAX」における新商品として充電を簡単に行えるドックを同梱して5G通信などが利用できるモバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」(CPSpeed製)を発表しています。発売日は2025年3月27日(木)とのこと。

販路はUQスポットや量販店などのUQ WiMAX取扱店および公式Webストア「UQオンラインショップ」などで、価格(金額はすべて税込)はオープンながらも希望小売価格およびUQオンラインショップなどの直営店では27,720円(分割では770円/月×36回)となっています。

続きを読む

シャオミ、Leicaカメラ搭載の新フラッグシップスマホ「Xiaomi 15」を発表!FeliCa非対応のメーカー版が4月1日発売で予約受付中!価格は12万3千円から


Leicaカメラ搭載の新コンパクトフラッグシップスマホ「Xiaomi 15」のメーカー版が日本で4月1日に発売!

Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は13日、都内およびオンラインにて「Xiaomi新製品発表会(2025年上期)」を開催し、同社が展開している「Xiaomi」ブランドにおける日本市場向け新商品としてドイツの光学機器メーカー「Leica Camera(以下、ライカ)」と共同開発したカメラシステム搭載の5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 15(型番:24129PN74G)」(Xiaomi Communications製)を発表しています。

日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)には対応していないグローバル版がオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売され、発売日は2025年3月18日(火)より順次となっており、発売に先立って3月13日(木)より順次予約販売が実施されます。

販路は公式Webサイト( https://mi.com/jp/ )内の公式Webストアや直営店「Xiaomi Store」のほか、Xiaomi公式 楽天市場店Amazon.co.jp、エディオン、コジマ、上新電機、ソフマップ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店やECサイトに加え、インターネットイニシアティブが仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「IIJmio」でも販売されます。なお、コジマと上新電機、ソフマップはECサイトのみでの取り扱いとなるとのこと。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージの違いによって複数あり、価格(金額はすべて税込)はオープンながらも市場想定価格および公式Webストアなどでは12GB RAM+256GBストレージモデルが123,000円、12GB RAM+512GBストレージモデルが138,000円となっており、本体色は両モデルともにグリーンおよびブラック、ホワイト、リキッドシルバーの4色展開です。また発売を記念してキャンペーンが実施され、2025年3月31日(月)までに購入した場合にはスマートバンド「Xiaomi Smart Band 9 Pro」がプレゼントされます。

さらに2025年4月1日(火)から4月15日(火)までに購入した場合にはスマートバンド「Xiaomi Smart Band 9」がプレゼントされます。ともにすべての販売拠点が対象で、どちらも2025年4月22日(火)までに応募する必要があるとのこと。詳細はキャンペーンWebページ( https://www.mi.com/jp/event/xiaomi-15-premiere )をご確認ください。なお、Xiaomi Storeで購入した場合の応募方法についてはXiaomi Storeがオープンする3月18日(火)以降にXiaomi Storeの店頭で問い合わせるように案内されています。

さらに本日3月13日20〜21時にシャオミ・ジャパンの公式X(旧:Twitter)アカウント( @XiaomiJapan )にて開催する「モノづくり研究所」のライブ配信を観ながらXiaomi 15と一緒に対象製品を同時購入すると、同時購入の製品が15,000円以上の場合には5,000円割引、10,001~15,000円の場合には2,000円割引、5,998~10,000円の場合には1,000円割引となる限定オファー( https://www.mi.com/jp/event/xiaomi-15-series )が提供されます。

加えて2025年3月31日(月)までに公式WebストアまたはXiaomi 公式楽天市場店、Amazon.co.jpでXiaomi 15と一緒に完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5 Pro」またはスマートウォッチ「Xiaomi Watch S4」のどちらかを同時に購入した場合には3,000円割引、両製品を同時に購入した場合には6,000円割引となるほか、2025年5月25日(日)までに全販路でXiaomi 15を購入し、2025年6月1日(日)までにキャンペーンWebページ( https://event.mi.com/jp/IMEI-lottery-campaign-march-2025 )で応募した場合に「Xiaomi SU7 Ultra スケールカー」やギフトコードなどの豪華賞品が当たるWチャンス抽選キャンペーンに参加できます。

その他、Xiaomi 15を購入した場合に購入者特典として「YouTube Premium」の3カ月無料や「Spotify Premium」の4カ月無料、Gemini Advancedが使える「Google One」(2TBプラン)の3カ月無料、24カ月間の品質保証、1回限定のスクリーン破損保証、Xiaomi国際保証サービス、ドラゴンパスの空港VIPラウンジを1回の利用可能となる「Xiaomi 15 プレミアムサービス」( https://www.mi.com/jp/support/terms/xiaomi-15-vip-service )が提供されます。

続きを読む

シャオミ、新フラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」を発表!Wi-Fi版が3月13日に発売。価格は5万4980円から


新フラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」のWi-Fi版が日本で3月13日に発売!

Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は13日、都内およびオンラインにて「Xiaomi新製品発表会(2025年上期)」を開催し、同社が展開している「Xiaomi」ブランドにおける日本市場向け新商品としてフラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7(型番:2410CRP4CG)」および「Xiaomi Pad 7 Pro(型番:24091RPADG)(ともにXiaomi Communications製)を発表しています。

日本では携帯電話ネットワークに対応していないグローバル向けと同じWi-Fi版が販売され、発売日は2025年3月13日(木)より順次となっており、販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージ、背面処理の違いによって複数あり、価格(金額はすべて税込)はオープンながらも市場想定価格および公式WebストアなどではXiaomi Pad 7の8GB RAM+128GBストレージが54,980円、8GB RAM+256GBストレージが64,980円、Xiaomi Pad 7 Proの8GB RAM+128GBストレージが67,980円、8GB RAM+256GBストレージが81,980円となっています。

またXiaomi Pad 7 Proは背面がマットな質感のMatte Glass Versionも販売され、こちらは12GB RAM+512GBストレージのみで、価格が84,980円となります。なお、本体色はXiaomi Pad 7およびXiaomi Pad 7 Proの通常モデルはともにブルーおよびグリーン、グレーの3色展開、Matte Glass Versionはグレーの1色のみ。さらにXiaomi Pad 7の通常モデルにおける8GB RAM+128GBストレージについては2025年3月31日(月)まで早期割引で49,980円となるということです。なお、Xiaomi Pad 7シリーズを購入した場合に購入者特典として「YouTube Premium」の3カ月無料が提供されます。

販路はXiaomi Pad 7の8GB RAM+128GBストレージが公式Webサイト( https://mi.com/jp/ )内の公式Webストアや直営店「Xiaomi Store」のほか、Xiaomi公式 楽天市場店Amazon.co.jpで、8GB RAM+256GBストレージがエディオンおよびコジマ、上新電機、ソフマップ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、NTTぷらら、ECカレント、楽天ブックスとなっており、ビックカメラやヤマダデンキ、ヨドバシカメラはECサイトだけでなく店舗でも取り扱われます。

一方、Xiaomi Pad 7 Proは各モデルともに公式WebストアやXiaomi Store、Xiaomi 公式 楽天市場店、Amazon.co.jp、エクスプラス、コジマ、上新電機、ソフマップ、ブックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラですが、各量販店も店舗での取り扱いはなく、ECサイトのみとなるとのこと。また合わせて専用アクセサリーも発売され、市場想定価格は「Xiaomi Pad 7シリーズ用フォーカスキーボード」が22,980円、「Xiaomi Pad 7シリーズ用キーボード」が13,980円、「Xiaomi フォーカスペン」が14,980円、「Xiaomi Pad 7シリーズ用カバー」が4,980円、「Xiaomi Pad 7 スクリーンプロテクター」が2,980円。

さらに発売を記念してキャンペーンが実施され、2025年3月31日までにXiaomi Pad 7シリーズと一緒にアクセサリーを購入した場合に「Xiaomi Pad 7シリーズ用フォーカスキーボード」や「Xiaomi フォーカスペン」では5,000円OFF、「Xiaomi Pad 7シリーズ用キーボード」では3,000円OFF、「Xiaomi Pad 7シリーズ用カバー」では1,500円OFFで、すべて購入すると最大14,500円OFFとなります。なお、楽天市場ではXiaomi Pad 7またはXiaomi Pad 7 Proを購入した翌日に4種類のアクセサリー購入用クーポン(計4枚)が配布され、使用期間は2025年4月10日(木)までとなります。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。