S-MAX

海外

携帯電話サービス「povo2.0」にて海外データトッピング購入でもう1つもらえるキャンペーンが実施中!台湾などの0.3GB(24時間)も無料配布


povo2.0で「海外ローミングキャンペーン」が3月31日まで実施中!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は4日、オンライン専用の料金プランとして提供している携帯電話サービス「povo2.0」( https://povo.jp/ )において海外データトッピングを買うと、同じ海外データトッピングがもう1つもらえる「海外ローミングキャンペーン」を2025年2月4日(火)10:00から3月31日(月)23:59まで開催するとお知らせしています。

これにより、1回分の料金で2回利用できるため、春休みの海外旅行などでお得に利用できます。また2025年2月7日(金)にpovoの公式X(旧:Twitter)アカウント( @povo_official )で実施する旅行先の人気投票において1位となったエリアで利用できる海外データトッピングを無料でプレゼントするとし、人気投票では「韓国」および「アメリカ」、「台湾」、「タイ」が選択肢となっていました。

このうちの台湾が1位となったのですが、他の国・地域も僅差だったため、台湾およびアメリカ、韓国、タイで使えるプロモコード「TRAVELPOVO2025」がpovoの公式Xアカウントにて配布され、プロモコードをスマートフォン(スマホ)など向けアプリ「povo2.0」にて入力・適用すると、トッピング「海外データボーナス0.3GB(24時間)」が無料で利用できます。なお、入力期限は2025年3月31日まで。

続きを読む

ソフトバンク、携帯電話サービス「SoftBank」や「Y!mobile」、「LINEMO」向け「海外あんしん定額」に96時間(3920円)プランを追加


ソフトバンクの国際ローミングサービス「海外あんしん定額」に96時間(3920円)プランが追加!

ソフトバンクは18日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」、「LINEMO」の契約者が海外の対象国・地域で定額で利用できる国際ローミングサービス「海外あんしん定額」において新たに春の旅行シーズンに合わせて96時間(4日間)で3,920円(プラン料金はすべて非課税)の定額料で12GBの高速データ通信ができるプランを2024年2月18日(火)から追加するとお知らせしています。

これにより、韓国や台湾、タイ、オーストラリアなどといった主な海外旅行先となる「定額国L」の対象エリアにおいて従来提供している「980円/24時間/3GB」や「2,940円/72時間/9GB」といった2つのプランに「3,920円/96時間/12GB」を加えた3つのプランから滞在期間に合わせた希望のプランを渡航先で利用できるようになります。

なお、各プランともに利用できる高速データ通信容量はキャンペーン適用時となっており、通常はそれぞれ1GBおよび3GB、4GBとなります。ただし、現時点でキャンペーンの終了時期は未定で、終了する場合には事前に案内するとしています。

また韓国では好評となっている「韓国ギガ半額キャンペーン」を2025年4月10日(木)まで実施しており、通常の半額の「1,960円/96時間/12GB」で利用可能です。なお、韓国ギガ半額キャンペーンは利用を開始するに当たって申込画面にクーポンコードを入力することが必要なのでご注意ください。

続きを読む

携帯電話サービス「SoftBank」や「Y!mobile」、「LINEMO」にて対象国・地域でデータ容量上限を90GBに増量する「海外ギガ大増量キャンペーン」が実施


ソフトバンクが海外ギガ大増量キャンペーンを4月26日から5月6日に実施!

ソフトバンクは18日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」、「LINEMO」の契約者が海外の対象国・地域で定額で利用できる国際ローミングサービス「海外あんしん定額」のキャンペーンとして韓国や台湾などの対象国・地域でデータ容量の上限を90GBに増量する「海外ギガ大増量キャンペーン」を日本時間(JST)の2024年4月26日(金)から5月6日(月)まで実施するとお知らせしています。

キャンペーンでは対象国・地域で利用開始時にクーポンコードを入力することによって通常は980円(金額は特に記載がない限り税込)で24時間当たり3GBまでのところを980円のままで24時間当たり90GBまで、または通常は2,940円で72時間当たり9GBまでのところを2,940円のままで72時間当たり90GBまで使えるようになるとのこと。

対象国・地域はグループ「定額国L」の韓国および中国、台湾、タイ、ベトナム、フィリピン、シンガポール、インドネシア、マレーシア、インド、香港、マカオで、クーポンコードは24時間(980円)の場合にはSoftBankなら「SB24」、Y!mobileなら「YM24」、LINEMOなら「LM24」、72時間(2,940円)の場合にはSoftBankなら「SB72」、Y!mobileなら「YM72」、LINEMOなら「LM72」となっています。

続きを読む

携帯電話サービス「povo2.0」にて海外ローミングが7月20日より順次提供!8月9日までに全利用者にて160以上の国・地域にて利用可能に


povo2.0にて海外ローミングが利用可能に!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は19日、オンライン専用の料金プランとして提供している携帯電話サービス「povo2.0」( https://povo.jp/ )において「海外ローミング」の提供を2023年7月20日(木)より順次開始するとお知らせしています。これにより、povo2.0の利用者は160以上の国・地域にて音声通話やSMS、データ通信を利用することができるようになります。

なお、海外ローミングは音声通話とSMSが2023年7月20日(木)10時より200以上の国・地域にて、データ通信が2023年8月1日(火)10時より最大160以上の国・地域にて提供開始され、それぞれ利用者ごとに順次提供していき、2023年8月9日(水)までにすべての利用者が使えるようになるとしています。

続きを読む

NTTドコモ、パケットパック海外オプションを「世界そのままギガ」に刷新!予約機能に対応。海外パケ・ホーダイも「世界ギガし放題」に


NTTドコモが国際ローミング向け料金プランを「世界そのままギガ」と「世界ギガし放題」にリニューアル!

NTTドコモは19日、現在提供中の海外データ定額サービス「パケットパック海外オプション」に予約機能を追加して選択可能な利用期間の増設を行い、サービス名称を「世界そのままギガ」に2023年5月24日(水)から変更すると発表しています。

料金はパケットパック海外オプションでは200以上の国・地域で24時間980円、60以上の国・地域で1時間200円または24時間980円、3日間2,480円、5日間3,980円、7日間5,280円でしたが、世界そのままギガでは200以上の国・地域(「通常プラン」適用)で1時間200円または1日当たり980円、70以上の国・地域(「国・地域限定割プラン」適用)で1時間200円または1日当たり約746円からとなっています。

また併せて海外でのデータ量を気にせず使える「海外パケ・ホーダイ」のサービス名称を「世界ギガし放題」に5月24日から変更し、サービス内容や料金に変更はなく、同社のギガプランなどの料金プランを利用している場合には申し込み不要で最大2,980円/日で使え、より親しんでもらえるサービスをめざすということです。

さらに世界そのままギガのリニューアルを記念して「リニューアル記念『世界そのままギガ』ポイント還元キャンペーン」( https://docomo-kaigai.com/cp/2023renewalSSG/ )を実施し、キャンペーンWebページでエントリーの上で2023年6月1日(木)から8月31日(木)までの期間中に世界そのままギガを利用すると定額料の30%をdポイント(期間・用途限定)で還元するとのこと。

なお、オンライン専用プラン「ahamo」を契約中の場合は世界そのままギガや世界ギガし放題を用いずに海外82の国・地域でデータ通信を利用できます。今後もNTTドコモでは利用者からの要望に寄り添い、国内・海外を問わずサービスを便利に安心して使えるようにサービスの向上に取り組んでいくとしています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。