S-MAX

終了

NTTドコモがiモードでの「iチャネル」や「メロディコール」、「ケータイデータお預かりサービス」を2026年3月31日に終了!FOMA終了に伴い


iモードでの「iチャネル」や「メロディコール」、「ケータイデータお預かりサービス」が2026年3月31日に終了!

既報通り、NTTドコモがW-CDMA方式にて提供している「3G(第3世代移動通信システム)サービス「FOMA」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード」を2026年3月31日(火)に終了します。これに伴い、同社は31日、FOMAおよびiモードでの「iチャネル」および「メロディコール」、「ケータイデータお預かりサービス」を2026年3月31日(火)をもってサービス提供を終了するとお知らせしています。

またiチャネルについては同社の携帯電話サービスの回線契約者以外に提供していた「iチャネル」(30日コース)」を2025年5月29日(木)16時00分に販売終了するほか、iチャネルもサービス提供終了に先立って2025年9月30日(火)23時59分に新規受付終了します。なお、サービス提供終了時点でiチャネルおよびメロディコール(FOMAおよびiモード)、ケータイデータお預かりサービス(iモード)は自動解約となるとのこと。

一方、iチャネル(30日コース)の販売終了以降は「購入」ボタンを押下すると、課金処理エラーの画面が表示されますが、購入はできずに料金は発生しないということです。またiチャネルのサービス提供終了後は「DIGNO ケータイ カメラレス KY-43C」と「SH-03L」では「iチャネル」クリアキーを押下した場合にエラー画面が表示されるとしています。ケータイデータお預かりサービス(iモード)はサービス提供終了日を持ってお預かりセンターにあるデータは自動的に消去されます。

Xiのspモード(iモードとspモードを重畳して契約の場合を含む)でメロディコールを契約中の場合には契約は継続となります。ただし、メロディコール(FOMAおよびiモード)のみを契約している場合に自動解約後、spモードでメロディコールを再度申し込んだ場合には新たに楽曲を購入して楽曲リストへの登録をする必要があるのでご注意ください。その他、契約中の各サービスの確認や解約についてはオンラインサポート「My docomo(ドコモオンライン手続き)」にて行えます。

続きを読む

コミュニケーションサービス「Skype」が今年5月に終了!今後は「Microsoft Teams」に注力。連絡先や履歴などはエクスポート可能


Skypeが2025年5月にサービス終了!MicrosoftはコミュニケーションサービスとしてTeamsに注力

Microsoftは28日(現地時間)、同社が提供しているコミュニケーションサービス「Skype」を2025年5月に終了すると発表しています。Skypeは2025年5月5日(月)までは使えますが、今後はコラボレーションサービス「Microsoft Teams」に注力し、今後数日間でSkypeアカウントを使ってMicrosoft Teamsに移行できるようにするとのこと。

また2025年2月28日(金)からSkype Insider ProgramとMicrosoft Teamsの両方を利用している場合はSkypeからMicrosoft Teamsに移行が開始されます。さらに移行期間はSkypeとMicrosoft Teamsで相互にチャット(テキストメッセージ)や通話(ビデオ通話含む)が利用可能となります。一方、Microsoft Teamsに移行しない場合にはSkypeの連絡先やチャットおよび通話の履歴などのデータをエクスポートできるとのこと。

ただし、同社ではサービス終了まではMicrosoft Teamsを試して最適な使い方やオプションを模索できるとしています。その他、今後はSkypeクレジットや通話(国際含む)の発着信を可能にするサブスクリプションなどの有料機能は新規で利用できなくなり、現在の有料サービスの利用者は次回の更新期間の終了まではSkypeクレジットやサブスクリプションを引き続いて利用できるということです。

続きを読む

LINE Pay残高からPayPay残高へ移行が可能に!4月23日までで手数料無料。決済サービス「LINE Pay」は4月30日終了で移行しない場合は払戻


LINE Pay残高からPayPay残高への移行ができるように!

PayPayおよびLINE Payは27日、すでに案内しているように2025年4月末にスマートフォン(スマホ)など向け決済サービス「LINE Pay」( https://pay.line.me/ )の終了に向けて「LINE Payの残高」から「PayPay残高」への移行を2025年1月27日(月)10:00から可能にすると発表しています。移行できる期間は2025年4月23日(水)23:59までで、移行にかかる手数料は無料です。

移行方法はスマホなど向けコミュニケーションアプリ「LINE」にて「ウォレット」タブまたはLINE Payメニューから「残高移行」を選び、残高移行のためのユーザー情報連携および権限付与に同意し、移行する残高金額と注意事項を確認して残高移行を実施します。移行が完了したら「PayPayへ残高を移行しました」と表示されます。なお、PayPayでは引き続いてキャッシュレス決済の推進やサービスの追加や拡大を通して利便性や社会の生産性向上に取り組むとともに持続可能な事業経営に向けて取り組んでいくとしています。

続きを読む

KDDI、au向け新料金プラン「auマネ活プラン+」を12月3日より提供!データ使い放題で実質月額3678円に。最大4千ポイント還元など


au向け新料金プラン「auマネ活プラン+」が登場!

KDDIおよび沖縄セルラー電話、auフィナンシャルサービスは26日、都内およびオンラインにて『「auマネ活プラン」に関する記者説明会
』を開催し、携帯電話サービス「au」においてデータ容量が使い放題となるスマートフォン(スマホ)など向け料金プラン「auマネ活プラン+ 5G/4G」の提供を2024年12月3日(火)に開始すると発表しています。なお、合わせて既存の「auマネ活プラン 5G/4G」の新規受付を2024年12月2日(月)をもって終了するとしています。

auマネ活プラン+は各種割引適用前の基本料金が月額8,778円(金額はすべて税込)で、割引施策「auスマートバリュー」(月額1,100円割引)を適用後は月額7,678円となり、さらに対象の金融サービス(クレジットカード/決済/銀行/証券)をセットで利用すれば、利用状況に応じてPontaポイントが最大4,000ポイント還元となるなどの特典が受けられ、実質月額3,678円とお得に使えるようになっています。

また動画配信サービス「Netflix」とセットになった「auマネ活プラン+ Netflixパック (P)」をはじめとした動画や音楽などのサービスがセットになった料金プランも同日から提供開始するとのこと。その他、2024年12月から提供開始するクレジットカード「au PAY ゴールドカード」(年会費11,000円)の「ポイントアップリワード(オートチャージ特典)」と組み合わせれば、スマホなど向け決済サービス「au PAY」の利用時の還元率が合計最大10%になるということです。

続きを読む

KDDI、au向け新料金「使い放題MAX+」と「スマホミニプラン+」を発表!12月3日より提供。既存の使い放題MAXとスマホミニプランは新規受付終了


au向け新料金「使い放題MAX+」と「スマホミニプラン+」が12月3日より提供!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は26日、携帯電話サービス「au」においてスマートフォン(スマホ)など向けの新しい料金プラン「使い放題MAX+ 5G/4G」および「スマホミニプラン+ 5G/4G」の提供を2024年12月3日(火)より開始すると発表しています。また使い放題MAX+については各種サービスとセットになった「使い放題MAX+ Netflixパック(P)」をはじめとした動画や音楽などのサービスがセットになった料金プランも同日から提供開始するとのこと。

合わせて既存の「使い放題MAX 5G/4G」および「スマホミニプラン 5G/4G」の新規受付を2024年12月2日(月)に終了するとし、新規受付はオンラインサポート「My au」では同日21時に終了し、その他の受付窓口についてはそれぞれの営業時間内で終了するということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。