S-MAX

認証

Snapdragon 720G搭載のミッドハイな10.4インチAndroidタブレット「Galaxy Tab S6 Lite (2022)」のWi-Fi版が日本で発売へ!技適を取得


ミッドハイタブレット「Galaxy Tab S6 Lite」が日本投入へ!

電気通信端末機器審査協会(以下、JATE)は16日、日本の電気通信事業法に基づく技術基準適合認定認証(いわゆる「技適」)における端末適合認定機器の「令和5年4月16日~令和5年4月30日 認証」を公開しました。認証された機器の一覧にはSamsung Electronics(以下、Samsung)の日本未発売な型番「SM-P613」が2023年4月25日(火)に通過したことが記載されてます。

このSM-P613は型番からミドルハイレンジクラスのAndroidタブレット「Galaxy Tab S6 Lite」の2022年モデルであることがわかります。認証番号は「D23-0063001」。そのため、同社の日本法人であるサムスン電子ジャパンが新たに日本市場にてGalaxy Tab S6 Liteを発売する準備を進めていると思われます。

日本では昨年に同社が展開する「Galaxy」ブランドにおけるAndroidタブレット「Galaxy Tab」として「Galaxy Tab S8+」および「Galaxy Tab S8 Ultra」が久しぶりに発売され、その後も今年に入ってから高耐久モデル「Galaxy Tab Active4 Pro」が発売されており、少しずるラインナップが増えている状況となっているため、より購入しやすいGalaxy Tab S6 Liteが日本でも投入されることになりそうです。

続きを読む

Google アカウントにて主要なすべてのプラットフォームで「パスキー」が利用可能に!Workspaceのエンドユーザー向けもまもなく対応


Google アカウントにてパスキーが利用可能に!より簡単・安全にログイン

Googleは3日(現地時間)、主要なすべてのプラットフォームにおける「Google アカウント」にてFIDO AllianceとW3Cが定めるパスワードを使わずにオンラインサービスのID認証を安全で簡単に行うことができる新しい認証規格である「FIDO認証」に準拠したパスワードレス認証「パスキー(Passkeys)」のサポートを開始したとお知らせしています。

同社では昨年にFIDO AllianceやApple、Microsoftとともにパスワードに代わるより簡単で安全な代替手段としてパスキーを導入すると発表し、まずはAndroidやChromeにて開発者向けに提供が開始され、一般向けはAndroid 9以降のすべての製品において2022年11月後半より順次提供開始されることが案内されていました。

今回、毎年5月4日の「世界パスワードの日」を前にAndroidやChromeだけでなく主要なすべてのプラットフォームにおけるGoogle アカウントにてパスキーが導入され、パスワードや2要素認証(2SV)などと並んでログインの際の追加のオプションとして提供されており、Google アカウントの「アカウント管理」→「セキュリティ」→「パスキー」( http://g.co/passkeys )にて設定できるようになっています。

続きを読む

Google初のフォルダブルスマホ「Pixel Fold」と見られる未発表製品「G9FPL」と「G0B96」がFCC通過!5Gミリ波や無線充電、UWBなど


Google初のフォルダブルスマホか?未発表な5Gスマホ「G9FPL」と「G0B96」がFCC通過

米連邦通信委員会(FCC)は30日(現地時間)、Googleの未発表な5G対応ハイエンドスマートフォン(スマホ)「G9FPL」および「G0B96」が2023年3月9日(木)より認証を順次取得していることを公開しています。FCC IDは「A4RG9FPL」。早ければ現地時間(PST)の2023年5月10日(水)に開催される開発者向けイベント「Google I/O 2023」にて正式発表になりそうです。

なお、認証情報から5GのSub6だけでなくミリ波(mmWave)にも対応しているほか、ワイヤレス充電(WPT)や非接触IC機能(NFC)に加え、同社が「Made by Google」として展開している「Pixel」ブランドのスマホでは最上位機となる「Pixel 7 Pro」や「Pixel 6 Pro」のみが対応しているUWBにも対応しているため、位置付けとしてはかなり上位機となると見られます。

詳細は不明ですが、タイミング的には次期フラッグシップスマホ「Pixel 8」シリーズには少し早いですし、Pixel 8シリーズなら過去のPixel 7シリーズなどと同様にもう少しモデル(SKU・型番)にバリエーションがあると考えられ、さらに公開されている資料から「Closed Mode」と「Open Mode」があると図で示されているため、以前より噂されている同社初のフォルダブルスマホ「Pixel Fold」(仮称)ではないかと考えられます。

続きを読む

最新プレミアムスマホ「Galaxy S23 Ultra」のオープン市場向けメーカー版が日本でも発売か?未発表型番「SM-S918Q」が技適通過


最新プレミアムスマホ「Galaxy S23 Ultra」のオープン市場向けメーカー版と見られる「SM-S918Q」が技適取得!

電気通信端末機器審査協会(以下、JATE)は16日、日本の電気通信事業法に基づく技術基準適合認定認証(いわゆる「技適」)における端末適合認定機器の「令和5年3月16日~令和5年3月31日 認証」を公開しました。

認証された機器の一覧にはSamsung Electronics(以下、Samsung)の未発表型番「SM-S918Q」が2023年3月28日(火)に通過したことが記載されており、型番から最新プレミアムスマートフォン(スマホ)「Galaxy S23 Ultra」であることがわかります。認証番号は「DF23-0049001」。

一方、Galaxy S23 Ultraのメーカー型番は「SM-S918*(*は任意の英字など)」となっており、すでに発売されているNTTドコモ向け「Galaxy S23 Ultra SC-52D」やau向け「Galaxy S23 Ultra SCG20」は「SM-S918JPN」(またはNTTドコモ向けが「SM-S918D」、au向けが「SM-S918J」)であり、仮に楽天モバイル向けがあるとするなら「SM-S918C」となるはずです。

またGalaxy S23 Ultraの日本向け製品が発表される前に旗艦店「Galaxy Harajuku」で先行展示されていたグローバル向け製品は「SM-S918U」となっており、日本の電波法に基づく技術基準適合証明・工事設計認証(いわゆる「技適」)は無線LAN(Wi-Fi)のみを取得していることが総務省によって公開されています。

さらに過去に日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)として発売されたフォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold2 5G Thom Browne Edition」の型番が「SM-F916Q」と末尾が「Q」だったことを考えると、このSM-S918Qもオープン市場向けメーカー版として発売される可能性が高そうです。

ただし、これまでに末尾「Q」は「Galaxy S20 Ultra 5G」のときにも「SM-G988Q」がau向け「Galaxy S20 Ultra 5G SCG03」と同一製品としてBluetooth認証を取得してたものの、発売には至っていないため、必ずしも発売されるとは限らないかもしれませんが、今回はBluetooth認証ではなく技適なので発売されると期待したいところです。

続きを読む

次期スタンダードスマホ「OPPO Reno9 A」か?総務省の非接触IC設備認証にソフトバンク版「A301OP」とメーカー版「CPH2523」が登録


オッポの未発表製品が総務省の非接触IC設備認証に登録!写真は既存のOPPO Reno7 A

総務用が高周波利用設備における「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示(平成29年4月17日~令和5年1月31日)」を更新し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてオウガ・ジャパンが未発表製品「A301OP」および「CPH2523」を申請したことが掲載されています。

指定番号はA301OPが「第AC-23006号」、CPH2523が「第AC-23007号」。型番規則からA301OPはソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」)版、CPH2523はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)であることが推察できますが、現時点では海外を含めてどちらの型番も未発表となっており、詳細は不明です。

これまでの販売実績から鑑みると、日本向け独自モデルとして展開されているスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno A」シリーズの次期モデル「OPPO Reno9 A」(仮称)やエントリースマホ「OPPO A5*」の次期モデルあたりが有力そうですが、どうなるでしょうか。なお、誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、どちらの可能性もあるかと思われます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。