S-MAX

認証

未発表の次期ミッドレンジスマホ「moto g56 5G」が日本で発売へ!型番「XT2529-3」と「XT2529-4」がFCCを通過。メーカー版とソフトバンク版か


未発表の次期ミッドレンジスマホ「moto g56 5G」と見られる「XT2529-*」がFCC通過!写真は既存機種「moto g64 5G」

米連邦通信委員会(FCC)は15日(現地時間)、Motorola Mobility(以下、Motorola)の未発表な5G対応スマートフォン(スマホ)「XT2529-3」および「XT2529-4」が2025年4月10日(金)付で認証を通過していることを公開しています。FCC ID(認証番号)は「IHDT56AV3」、ハードウェアバージョンが「DVT2」、ソフトウェアバージョンが「V2VOJP35.45」。

また資料にはこれらの同一機種として「XT2529-1」(FCC ID:IHDT56AV1)がベースモデルであることが記載されており、XT2529-1が「Bogota」、XT2529-3やXT2529-4が「Bogota Japan」とされています。さらにベンチマークアプリ「Geekbench」の測定結果に次期ミッドレンジスマホ「moto g56 5G」が掲載されており、このMoterboardが「bogota」であることからXT2529-3やXT2529-4はmoto g56 5Gの日本向けモデルになると予想されます。

なお、FCCではXT2529-1とXT2529-3およびXT2529-4の違いとしてXT2529-3およびXT2529-4は4G LTEのBand 38や41、5G NR方式のn77およびn78、そしてNFCに対応しているとされ、さらにXT2529-3とXT2529-4の違いとして内蔵メモリー(RAM)がXT2529-3は8GB、XT2529-4は4GBだとしています。なお、内蔵ストレージはXT2529-3およびXT2529-4ともに128GBとなっており、XT2529-1のRAMはGeekbenchから少なくとも8GBがあるようです。

こうしたことからMotorolaの日本法人であるモトローラ・モビリティ・ジャパンが日本でmoto g56 5Gの発売を準備しており、これまでの同社の展開状況からXT2529-3はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)、XT2529-4はソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」または「Y!mobile」)向けになると予想されます。

その他、FCCの資料から電池パックは「RB52」だとされており、TÜV Rheinland JapanなどにてCB認証を取得し、5100mAh(3.91V)であることが記載されているほか、日本オーディオ協会(JAS)における「ハイレゾロゴの使用状況」にXT2529-1および「XT2529-2」、XT2529-3、XT2529-4が登録されているため、ハイレゾ音源にも対応していることが示されています。

続きを読む

未発表の次期スタンダードスマホ「OPPO Reno13 A」がGoogle Play対応製品に登録!メーカー版「CPH2699」とY!mobile版「A501OP」が発売へ


次期スタンダードスマホ「OPPO Reno13 A」がまもなく登場へ!Google Play対応製品に登録

既報通り、日本オーディオ協会(Japan Audio Society:JAS)にてHi-Res AUDIO(ハイレゾ音源)に対応していることを示すロゴを表記するための登録機器にOPPO Mobile Telecommunicationsの未発表製品「A501OP」と「CPH2699」が追加されています。このうちのCPH2699はすでに海外にてミッドレンジスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno13 F 5G」として発表されています。

また日本ではグローバル向け「OPPO Reno11 F 5G」と同等製品かつ同一型番で現行機種「OPPO Reno11 A」が販売されていることからこのCPH2699も同様に日本では次期スタンダードスマホ「OPPO Reno13 A」として投入されると予想され、CPH2699はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)、A501OPは型番規則からOPPO Reno13 Aのソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile」向けとなると見られます。

一方、新たにGoogleが提供しているAndroid向けコンテンツ配信マーケット「Google Playストア」を利用できるかどうかを確認できる『Supported devices - Google Play Help - Google Support』にこのCPH2699がOPPO Reno13 F 5GおよびOPPO Reno13 Aとして登録されたため、CPH2699が改めてOPPO Reno13 Aであることが明らかにしました。

続きを読む

Snapdragon 6 Gen 3搭載の最新スマホ「Galaxy A36 5G」が日本で発売へ!NTTドコモ版「SC-54F」とメーカー版「SM-A366Q」が認証通過


Samsungの新ミッドレンジスマホ「Galaxy A36 5G」が日本で発売へ!NTTドコモ版とメーカー版がBluetooth認証通過

Samsung Electronics(以下、Samsung)は2日(現地時間)、同社が展開する現地時間)、Samsung Electronics(以下、Samsung)が展開する「Galaxy」ブランドにおけるエントリーからミッドハイレンジクラス向けスマートフォン(スマホ)「Galaxy A」シリーズの新商品として「Galaxy A56 5G(型番:SM-A566*)」および「Galaxy A36 5G(型番:SM-A366*)」、「Galaxy A26 5G(型番:SM-A266*)」を発表しています(*は任意の英数字)。

一方、Bluetoothの認証団体であるBluetooth SIGにおいてこのうちのGalaxy A36 5Gとなる「SM-A366B」および「SM-A366E」、「SM-A366E_DS」、「SM-A366Q」、「SC-54F」が2025年1月23日(木)付で認証を通過したことを掲載しています。DN(Design Number)は「Q343188」。これにより、型番規則からSM-A366Qはいわゆる「SIMフリーモデル」となる日本のオープン市場向け(以下、メーカー版)、SC-54FはNTTドコモ向けとなります。

そのため、Samsungの日本法人であるサムスン電子ジャパンがGalaxy A36 5Gを日本で発売する準備を進めていることが明らかになりました。なお、Galaxyでは先ごろに発売された「Galaxy A25 5G」などのように海外で販売されている製品とは異なる仕様の日本独自モデルを展開していますが、この場合には型番が海外向け「SM-A256*」、日本向け「SM-A253*」と最後の数字が異なりますが、Galaxy A36 5Gは数字部分は同じなため、海外向けと仕様はほぼ同じとなると見られます。

一方、NTTドコモからも販売されることを考えると、日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)には対応しているのではないかと予想されます。これまでGalaxyではGalaxy Aシリーズでは主にコストパフォーマンスの高いミッドハイレンジスマホとして「Galaxy A55 5G」などのGalaxy A5*シリーズを展開してきましたが、今年はひとまず昨今の物価高や円安の影響などもあってかより価格の安いGalaxy A3*シリーズが登場することになりそうです。

続きを読む

次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」が日本で発売へ!天然繊維素材を使ったサステナブルな限定モデルもラインナップ


次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」が日本で発売へ!HDR10+認証を取得

国際標準規格である「HDR10」(ITU-R BT.2100)の元データに動的メタデータを付加した映像技術「HDR10+」の認証を管理・運営しているHDR10+ Technologiesは12日(現地時間)、Motorola Mobility(以下、Motorola)の次期フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 60 ultra(型番:XT2551-*)」について2025年3月12日(水)付けで認証を取得したことを掲載しています(*は任意の数字)。

認証ではmotorola razr 60 ultraのアメリカのAT&A(NA ATT)およびT-Mobile(NA/TMO)向け「motorola razr ultra 2025」や中国(PRC)向け「moto razr 60 ultra」とともにグローバル向け(ROW)やインド向け(India)、そして日本(JAPAN)向けがあると記載されており、過去の認証情報から恐らくmotorola razr 60 ultraが少なくとも日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として発売されることになりそうです。

なお、motorola razr 60 ultraについてはすでに紹介しているようにアラブ首長国連邦のTDRA認証やインドのBIS認証、アメリカの連邦通信委員会(FCC)、ロシアおよびカザフスタンなどのユーラシア経済連合の管理組織であるユーラシア経済委員会(EEC)などの複数の認証機関を通過しており、外観やスペックの一部もリークされていましたが、新たに外装が綿や木材パルプから得られる天然繊維素材を使用していると見られるカラーバリエーションがあることもリークされています。

また認証ではワイヤレス充電(Qi)の認証を行っているWPC(Wireless Power Consortium)が12日(現地時間)、motorola razr 60 ultraと同等となるmotorola razr ultra 2025が認証を取得したことを公開しており、合わせて外観画像も掲載しています。これにより、これまでリークされてきた外観が正しかったことが明らかとなり、少なくとも本体色にDark Greenがラインナップされているのは間違いなさそうです。なお、QiはVersion 1.3.3となっています。

続きを読む

未発表の次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60(型番:XT2553-*)」と見られる製品が複数の認証を取得!外観画像などもリーク


未発表の次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60」と見られる型番「XT2553-*」が複数の認証を取得!写真は既存のrazr 50

中国の国家認証認可監督管理委員会(CNCA)の委託を受けて認証や審査登録を実施する機関である中国質量認証中心(China Quality Certification Centre:CQC)では2025年2月20日(木)付けでMotorola Mobility(以下、Motorola)の未発表な5G対応スマートフォン(スマホ)「XT2553-2」が中国強制製品認証(China Compulsory Certification:CCC)を通過していることが公開されています。

認証番号は「2025011606756055」で、認証はMotorolaの中国法人であるMotorola Mobility Technologies(China)/摩托罗拉移动技术が申請しており、生産はMotorola(Wuhan)Mobility Technologies Communication/摩托罗拉(武汉)移动技术通信が行い、最大33W(11V・3A)の急速充電に対応していることが示され、充電器「MC-338L」に対応しているとのことです。

一方、XT2553-*はインドの標準規格(Bureau of Indian Standards:BIS)でも2025年2月12日(水)付で「XT2553-1」が認証されています。認証番号(R Number)は「R-93013790」。どちらからも製品名を含めた詳細は明らかになっていませんが、恐らく次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60」だと予想されています。また海外メディア「xpertpick」ではmotorola razr 60の外観の画像やスペックの一部をリークしています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。