S-MAX

AppleWatch

スマートウォッチ「Apple Watch」やスマートテレビ「Apple TV」向け最新プラットフォーム「watchOS 10.0」と「tvOS 17.0」の正式版が提供開始


AppleがwatchOS 10.0とtvOS 17.0の正式版をリリース!

Appleは18日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズ向けプラットフォーム「iOS」およびタブレット「iPad」シリーズ向けプラットフォーム「iPadOS」、スマートウォッチ「Apple Watch」シリーズ向けプラットフォーム「watchOS」、スマートテレビ「Apple TV」向けプラットフォーム「tvOS」のそれぞれの最新バージョンを配信開始したとお知らせしています。

最新バージョンはiOSが「iOS 17.0(21A329)」、iPadOSが「iPadOS 17.0(21A329)」、watchOSが「watchOS 10.0」、tvOSが「tvOS 17.0」となっており、それぞれ対象製品であれば、無料でネットワーク経由によるアップデートが行えます。なお、アップデートはwatchOSは連携しているiPhoneのWatchアプリにて「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から、tvOSはApple TVの「設定」→「システム」→「フトウェアアップデート」から行います。

続きを読む

Appleが新プラットフォーム「iOS 17」や「iPadOS 17」、「watchOS 10」の正式版を日本時間9月19日に提供開始!iPhone X・8などは対象外


iOS 17やiPadOS 17、watchOS 10などの正式版が日本時間9月19日にいよいよリリース!

Appleは11日(現地時間)、オンラインにて発表会「Apple Event - Wonderlust.」を開催し、合わせて今年6月に発表した次期プラットフォーム「iOS 17」および「iPadOS 17」、「watchOS 10」の正式版を現地時間の2023年9月18日(月)に提供開始すると案内しています。日本時間(JST)では9月19日(火)未明からとなる見込み。

iOS 17はiPhone XSシリーズやiPhone XR以降やiPhone SE(第2世代)以降の21機種、iPadOS 17はiPad(第6世代以降)およびiPad mini(第5世代以降)、iPad Air(第3世代以降)、12.9インチiPad Pro(第2世代以降)、10.5インチiPad Pro、11インチiPad Pro(第1世代以降)の20機種、watchOS 10はwatchOS 9と同様にApple Watch Series 4以降およびApple Watch SEの7機種が対象となります。

アップデートの対象機種では無料でOSバージョンアップが行えます。一方、iOS 17ではiOS 16とは異なってiPhone 8やiPhone 8 Plus、iPhone Xは対象外となり、iPadOS 17ではiPadOS 16とは異なってiPad(第5世代)と12.9インチiPad Pro(第1世代)や9.7インチiPad Proは対象外となり、これらの機種ではそれぞれiOS 17やiPadOS 17にはアップデートできないのでご注意ください。

また新たに発表された「iPhone 15」および「iPhone 15 Max」、「iPhone 15 Pro」、「iPhone 15 Pro Max」はiOS 17をプリインストールしているのでiOS 17対応製品は全25機種、同様に「Apple Watch Series 9」および「Apple Watch Ultra 2」はwatchOS 10をプリインストールしているのでwatchOS 10対応製品は全9機種となっています。

続きを読む

JR西日本、交通系ICサービス「ICOCA」が6月27日にApple Payに対応開始!iPhone 8以降やApple Watch Series 3以降で利用可能


iPhoneやApple WatchでICOCAが6月27日より利用できるように!

西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)は27日、交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」のサービスがAppleが提供する決済サービス「Apple Pay」で2023年6月27日(火)より使えるようになると発表しています。

これにより、非接触IC機能「FeliCa」を搭載したスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズやスマートウォッチ「Apple Watch」シリーズにてICOCA(以下、Apple PayのICOCA)を利用した交通チケットやかざす決済が利用可能となっています。

対応製品はiOS 16以降のiPhone 8シリーズ以降およびwatchOS 8.7.1以降のApple Watch Series 3以降となっており、iPhone 7およびiPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2についてはFeliCaに対応しているものの、対応しないことが案内されています。

なお、Apple Payに対応している他の交通系ICサービス「Suica」や「PASMO」との併用は可能となっていますが、SuicaとPASMOと同様に鉄道などにおける電子チケットとして利用できるのは「エクスプレスカード設定」をしているサービスだけとなります。ただし、エクスプレスカード設定を切り替えることが可能です。

続きを読む

スマホなど向けアプリ「ファミペイ」のJCBバーチャルカードがApple Payに対応!iPhoneやApple Watchで使える。20%還元キャンペーンも


ファミペイ バーチャルカードのQUICPay+払いで20%還元「Apple Payキャンペーン」が開催中!

ファミリーマート(以下、ファミマ)は11日、同社が継続して取り組んでいる5つのキーワードの1つである「たのしいおトク」の一環としてスマートフォン(スマホ)など向けアプリ「ファミペイ」内において発行できるプリペイドカード「ファミペイ バーチャルカード(JCBプリペイドカード)」が2023年5月11日(木)よりApple Payに対応すると発表しています。

これにより、ファミペイ バーチャルカードをスマホ「iPhone」シリーズやスマートウォッチ「Apple Watch」の「Wallet」アプリに登録・設定すれば、iPhoneやApple Watchでかざす決済「QUICPay+」または「JCBのタッチ決済」として使えるほか、Apple Payで簡単・便利にファミペイにチャージもできるようになります。なお、Apple Payを利用するにはiPhone 7以降およびiOS 10.1以降が必要です。

合わせて2023年5月11日(木)から5月31日(水)までキャンペーン( https://famipay.famidigi.jp/cp/cp113/230511 )を実施し、ファミペイ バーチャルカードを設定したApple Payにて街のお店(QUICPay+加盟店)で支払った場合に決済額の20%分の期間限定ファミペイボーナスを還元します。上限は翌月払い登録者が1,000円相当、翌月払い未登録者が500円相当。なお、JCBのタッチ決済で支払った場合は対象外です。

続きを読む

交通系ICサービス「ICOCA」が2023年中にApple Payに対応を発表!FeliCaを搭載したiPhoneやApple Watchで利用可能に


ICOCAが今年中にApple Payに対応予定!iPhoneやApple Watchでも利用できるように

西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)は17日、非接触IC機能「FeliCa」を利用した交通系チケット(乗車券)・電子マネー「ICOCA(イコカ)」のサービスがAppleが提供する決済サービス「Apple Pay」で2023年内に使えるようになると発表しています。

これにより、FeliCaに対応したApple製スマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズやスマートウォッチ「Apple Watch」シリーズでもICOCAが利用可能となり、Apple ウォレットにICOCAカードを追加してカード読み取り部にiPhoneやApple Watchをかざすだけで交通利用や買い物の支払いができようになります。

またApple PayでICOCAにチャージしたり、定期券の購入ができるようになるとのこと。なお、サービスの内容や開始日については詳細が決まり次第案内するとのこと。なお、すでに紹介しているようにAndroidでは今年3月よりFeliCa対応機種にてICOCAが使える「モバイルICOCA」が提供されています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。