S-MAX

Leica

コンパクトハイエンドな新スマホ「Xiaomi 15」を写真と動画で紹介!3Dウェイブテクスチャを施した個性的なリキッドシルバーも【レポート】


コンパクトサイズでハイスペックなプスマホ「Xiaomi 15」をチェック

既報通り、Xiaomiの日本法人である小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、都内で「Xiaomi新製品発表会(2025年上期)」を開催し、日本市場向けにコンパクトサイズのフラッグシップスマートフォン(以下、スマホ)「Xiaomi 15(型番:24129PN74G)」(Xiaomi Communications製)を2025年4月1日(火)から順次発売すると発表した。

販路は公式Webサイト「mi.com」やXiaomi公式 楽天市場店Amazon.co.jp、エクスプライス、ストリーム(ECカレント)、楽天ブックス、コジマ、上新電機、ソフマップといったECサイトに加え、量販店ではエディオン、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、仮想移動体通信事業者(MVNO)ではIIJmioが取り扱い、現在各所で販売中だ。

なお、日本初の常設店舗「Xiaomi Store」として3月22日(土)にグランドオープンした「Xiaomi Storeイオンモール浦和美園店」、そして4月5日(土)にグランドオープン予定の「Xiaomi Storeイオンモール川口店」でも取り扱われる。価格(金額はすべて税込み)はオープンながら市場想定価格が12GB/256GBモデルで123,000円、12GB/512GBモデルで138,000円。

今回はそんなXiaomi 15を発表会場のタッチアンドトライで試すことができたので、写真や動画を交えてレポートする。また後述するが特徴的なデザインのカラーバリエーション「リキッドシルバー」を使用したレビュー記事も合わせて参考にして欲しい。

続きを読む

新フラッグシップスマホ「Xiaomi 15 Ultra」を写真と動画で紹介!ライカクアッドカメラや90W急速充電、ワイヤレス充電、防水・防塵など【レポート】


シャオミの最新フラッグシップスマホ「Xiaomi 15 Ultra」をチェック

既報通り、Xiaomiの日本法人である小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、都内で「Xiaomi新製品発表会(2025年上期)」を開催し、日本市場向けに最新のフラッグシップスマートフォン(以下、スマホ)「Xiaomi 15 Ultra(型番:25010PN30G)」(Xiaomi Communications製)を2025年3月18日(火)から順次発売すると発表した。

販路は公式Webサイト「mi.com」内の公式WebストアXiaomi公式 楽天市場店Amazon.co.jpでのオンラインに加え、MVNO(仮想移動体通信事業者)では、IIJmioが、家電量販店ではビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラが取り扱い、エディオンと上新電機はECサイトで取り扱い、現在、各所で販売中だ。また3月22日(土)にグランドオープンした日本初の常設店舗「Xiaomi Store」の「Xiaomi Storeイオンモール浦和美園店」や、4月5日(土)にグランドオープン予定の「Xiaomi Storeイオンモール川口店」でも取り扱われる。

販売されるモデルは内蔵ストレージの違いによって複数あり、価格(金額はすべて税込み)はオープンながら市場想定価格が512GBストレージモデルで179,800円、1TBストレージモデルで199,800円となっている。今回はそんなXiaomi 15 Ultraを、発表会場のタッチアンドトライで試すことができたので、写真や動画を交えてレポートする。なお、実際に撮影機能なども試したレビュー記事も合わせて参考にして欲しい。

続きを読む

ソフトバンク、Leicaカメラ搭載ハイエンドスマホ「Leitz Phone 3」にAndroid 15へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始


ライカスマホ第2弾「Leitz Phone 3」がAndroid 15に!

ソフトバンクは19日、携帯電話サービス「SoftBank」向けに昨年4月に発売した5G対応ハイエンドスマートフォン(スマホ)「Leitz Phone 3(型番:LP-03)」(Sharp製)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年2月19日(水)より順次提供するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)または携帯電話ネットワーク(5G/4G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、ソフトウェア更新にかかる通信料は無料となっているものの、更新ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。また更新は完了まで最大30分程度かかる場合があるとのこと。

更新後のビルド番号は「02.00.03」となるとのこと。ビルド番号の確認方法は「設定」→「デバイス情報」→「ビルド番号」から。主な更新内容は以下の通りですが、詳細はシャープの公式Webページ『Android 15対応 OSアップデート|OSバージョンアップ情報|サポート|AQUOS:シャープ』やOSアップデート(ver.15) – よくあるご質問』も合わせてご確認ください。

・Android 15へのOSバージョンアップ
・セキュリティの向上
※上記以外にもより快適にご利用いただくための更新が含まれております。
※最新バージョンの詳細については<<メーカーサイト>>にてご確認ください。


続きを読む

これまでのRシリーズとの違いも解説!Leicaカメラ搭載ハイエンドスマホ「AQUOS R9 pro」をしばらく使って気が付いた点などをまとめ【レビュー】


カメラ機能が大きく刷新されたシャープの最上位スマホ「AQUOS R9 Pro」をしばらく使って気が付いた点を解説!

既報通り、シャープが展開する「AQUOS」ブランドにおけるフラッグシップスマートフォン(スマホ)「AQUOS R」シリーズの2024年モデルの上位機「AQUOS R9 pro」が2024年12月より順次発売されました。現時点ではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「AQUOS R9 pro(型番:SH-M30)」とNTTドコモ向け「AQUOS R9 pro(型番:SH-54E)」が販売されています。を13日以降、順次販売を開始しています。

AQUOS R9 proは「AQUOS R6」以降と同様にドイツの光学機器メーカー「Leica(以下、ライカ)」監修によるカメラ機能を搭載していますが、これまでのライカ監修のAQUOS Rシリーズではリアカメラがシングルカメラ(+補助センサー)構成だったものの、今回はトリプルカメラ仕様となるなど、大幅な刷新が図られたモデルとなり、これまで以上に「カメラフォン」らしい姿となっています。

筆者もメーカー版のAQUOS R9 pro SH-M30を購入し、前回の記事では開封して外観や同梱品、プリインストールアプリなどの基本機能を紹介していましたが、後半となる本記事ではベンチマークアプリによる大まかな性能の紹介や本機を使う・選ぶ上でのポイント、カメラでの撮影した写真の作例などをお送りします。

続きを読む

シャオミ、Leicaカメラを楽しむイベント「Xiaomi Master Class supported by Leica」をライカ表参道店で12月7日に開催!参加者募集中


イベント「Xiaomi Master Class supported by Leica」が日本で初開催!

小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は13日、世界のさまざまな国・地域にて展開されているイベント「Xiaomi Master Class supported by Leica」を2024年12月7日(土)に日本国内向けに初開催すると発表しています。参加費は無料で、第一タームが11時〜13時、第二タームが14時〜16時と2回開催され、場所はドイツの光学機器メーカー「Leica(以下、ライカ)」のフラッグシップストア「ライカ表参道店」とのこと。

イベントでは同店内の見学をはじめ、ライカを愛用するフォトグラファーの保井 崇志氏を講師として招聘してここでしか聞けないとっておきのエピソードや作品コンセプト、撮影手法の紹介、さらにライカと共同開発したカメラ機能を搭載したプレミアムスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 14T Pro」を貸し出した上で原宿〜表参道エリアを巡りながらフォトウォークを予定しているということです。

なお、参加するには https://forms.gle/LP66L9gMPWYT4B2z9 より必要事項を入力の上で応募し、応募者が定員を上回った場合には抽選により当選者を決定するということです。抽選になった場合には当選の通知が応募時に入力したメールアドレスに送付され、当選の通知を受信した人のみ参加できます。また未成年の場合には必ず保護者の同意を得てから申し込むように案内されています。

その他、シャオミ・ジャパンでは写真文化を愛する人たちとのコミュニティーを作り、継続的にコミュニケーションすることを目的として「Xiaomi Imagery Awards」を開催しており、2024年下半期は「時間の形跡」および「愛しき人々」、「マイヒーロー」、「おかえり、ただいま」の4つのテーマを設けて作品を募集し、写真撮影に興味の高い人はもちろん、多くの人が自分の思い入れのあるストーリーをシェアする場として「撮影する喜び」や「分かち合う仲間」、「感動的ストーリー」などといったスマホでの撮影体験を楽しむきっかけを届けています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。