S-MAX

Leica

新プレミアムスマホ「Xiaomi 13 Ultra」が発表!Leica監修の1インチセンサーと可変絞り、光学5倍ズームなどに対応した4眼カメラを搭載


新プレミアムスマホ「Xiaomi 13 Ultra」が登場!まずは中国にて発売

Xiaomi(以下、シャオミ)は18日(現地時間)、オンラインにて新製品発表会「Xiaomi 13 Ultra Launch Event」を開催し、新たにプレミアムスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 13 Ultra」やフラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 6」シリーズ、スマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 8」、スマートテレビ「Xiaomi TV Master Mini LED 86"」、デスク照明「Mijia PIPI Desk Lamp」を発表しています。

それそれまず中国本土にて発売され、Xiaoimi 13 Ultraは中国本土では現地時間(CST)の2023年4月21日(金)に発売され、今後数カ月以内にさまざまな他の国・地域で販売される予定だとのこと。また価格は中国本土では内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって12GB RAM+256GBストレージモデルが5,999人民元(約117,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが6,499人民元(約127,000円)、16GB RAM+1TBストレージモデルが7,299人民元(約142,000円)となっています。

一方、他のXiaomi Pad 6シリーズは1,999人民元(約39,000円)から、Xiaomi Smart Band 8は249人民元(約5,000円)、Xiaomi TV Master Mini LED 86"は14,999人民元(約293,000円)、Mijia PIPI Desk Lampは499人民元(約10,000円)ですでに中国本土で販売されており、これらの製品も順次、他の国・地域に投入されるとのこと。なお、現時点で各製品ともに日本での販売については明らかにされていませんが、ともに発売されることを期待したいところです。

続きを読む

ソフトバンク、Leicaブランドのハイエンドスマホ「Leitz Phone 1」にAndroid 13へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始


SoftBank向けスマホ「Leitz Phone 1」がAndroid 13に!

ソフトバンクは4日、携帯電話サービス「SoftBank」向けに2021年6月に発売したLeica(以下、ライカ)ブランド初のスマートフォン(スマホ)「Leitz Phone 1(型番:LP-01)」(Sharp製)に対して最新プラットフォーム「Android 13」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2023年4月4日(火)より提供開始したとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(5G/4G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間は最大30分で、ソフトウェア更新にかかる通信料は無料となっているものの、更新ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。

また更新は完了まで最大30分程度かかる場合があるとのこと。更新後のビルド番号は「03.00.00」で、ビルド番号は「設定」→「デバイス情報」→「ビルド番号」にて確認できます。主な更新内容は以下の通りですが、詳細はシャープの公式Webページ『Android 13対応 OSアップデート|OSバージョンアップ情報|サポート|AQUOS:シャープ』および『OSアップデート(ver.13) – よくあるご質問』をご覧ください。

・Android 13へのOSバージョンアップ
・セキュリティの向上

※上記以外にもより快適にご利用いただくための更新が含まれております。
※最新バージョンの詳細については<<メーカーサイト>>にてご確認ください。


続きを読む

ソフトバンク、Leica監修の5G対応ハイエンドスマホ「Leitz Phone 2」にAndroid 13へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始


ライカスマホ第2弾「Leitz Phone 2」がAndroid 13に!

ソフトバンクは29日、携帯電話サービス「SoftBank」向けに昨年11月に発売した5G対応ハイエンドスマートフォン(スマホ)「Leitz Phone 2(型番:LP-02)」(Sharp製)に対して最新プラットフォーム「Android 13」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2023年3月29日(水)より順次提供するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)または携帯電話ネットワーク(5G/4G/3G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、ソフトウェア更新にかかる通信料は無料となっているものの、更新ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。また更新は完了まで最大30分程度かかる場合があるとのこと。

更新後のビルド番号は「02.00.00」となるとのこと。ビルド番号の確認方法は「設定」→「デバイス情報」→「ビルド番号」から。主な更新内容は以下の通りですが、詳細はシャープの公式Webページ『Android 13対応 OSアップデート|OSバージョンアップ情報|サポート|AQUOS:シャープ』や『OSアップデート(ver.13) – よくあるご質問』をご確認ください。

・Android 13へのOSバージョンアップ
・まれに通話中の送話音声が聞こえなくなる事象の改善
・セキュリティの向上
※上記以外にもより快適にご利用いただくための更新が含まれております。
※最新バージョンの詳細については<<メーカーサイト>>にてご確認ください。


続きを読む

ライカカメラジャパン、Leica監修の新スマホ「Leitz Phone 2」を発表!SoftBankが独占販売。11月18日発売で価格は22万5360円


Leica初のスマホ「Leitz Phone 2」が登場!SoftBankが独占販売で11月18日発売

ライカカメラジャパン(以下、ライカ)は10日、Leica Camera(以下、Leica)が機能やデザインなどをトータルで監修するスマートフォン(スマホ)「Leitz Phone」シリーズの新商品として「Leitz Phone 2(型番:LP-02)」(シャープ製)を発表しています。また合わせてソフトバンクが携帯電話サービス「SoftBank」にてLeitz Phone 2を独占販売すると発表しました。

販路はSoftBank取扱店の一部の店舗( https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/leitz-phone2/shoplist/ )となっており、発売日は2022年11月18日(金)を予定し、発売に先立って事前予約受付を実施する見込み。価格(金額はすべて税込)は直営店では225,360円となり、48回払いで購入した場合に条件を満たすと最大24回分の残債が免除される「新トクするサポート」の対象で特典を利用した場合の実質負担額は4,695円/月×24回(総額112,680円)からとなっています。

なお、購入時点からSIMロックがかかっていないSIMフリー製品として販売されるとのこと。その他、ライカストアでのLeitz Phone 2の販売はありませんが、ライカストア(大丸東京店・大丸心斎橋店・銀座店・阪急うめだ店・伊勢丹新宿店・岩田屋福岡店・京都店・松坂屋名古屋店・そごう横浜店など)やライカオンラインストアにてアクセサリーが販売されるということです。

続きを読む

1型センサー搭載フラッグシップスマホ「Xiaomi 12S Ultra」の背面にフルサイズレンズを装着できるライカMマウントを備えたコンセプトモデルが披露


XiaomiがライカMマウント搭載スマホのコンセプトを公開!

Xiaomiは2日(現地時間)、同社がドイツの光学機器メーカーのLeica Camera(以下、ライカ)とカメラ機能を共同開発した初のスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 12S Ultra」(Xiaomi Communications製)の背面にライカMマウントを搭載したコンセプトモデル「Xiaomi 12S Ultra Concept」を公開しています。なお、現時点で実際に販売するかどうかは明らかにされていません。

Xiaomi 12S Ultraは1型センサーとVARIO-SUMMICRONを冠するレンズを備えたリアカメラを搭載するフラッグシップスマホですが、コンセプトモデルではこのリアカメラのレンズを囲むリングが外せるようになっており、そこがライカMマウントとなっていてライカの一眼カメラ用のフルサイズレンズを装着できるようになっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。