S-MAX

Mode1RETROII

“パカパカケータイ”スタイル!物理テンキー搭載の折りたたみ型スマホ「MODE1 RETROII」を実際に使って気が付いた点を紹介【レビュー】


スマホとガラホの間を埋めるスマートケータイ「RETROII」レビュー後編!

携帯電話ショップ「テルル」などを運営するピーアップ(P-UP)の関連会社であるP-UP Worldは既報通り、2023年10月20日(金)に同社が展開している自社オリジナルブランドのスマートフォン(スマホ)ブランド「Mode1」の新スマートフォン「Mode1 RETROII(型番:MD-06P)」の販売を開始しました。

本体価格はオープンプライスではあるものの、希望小売価格は29,800円(税込)で、主な販路は携帯電話販売店のテルル各店舗や「+Style(プラススタイル)」(BBソフトサービス運営のECサイト)のほか、ヨドバシカメラやビックカメラ(コジマ含む)などの量販店やECサイトなどとなっています。

Mode1 RETROIIはAndroidスマートフォンでありながら、その形状は折りたたみ携帯電話(いわゆるフィーチャーフォン)型で、物理テンキーや方向キーを利用した操作とタッチパネルディスプレイを利用した一般的なAndroidスマートフォンの操作の両方が可能で、物理テンキーを採用したAndroidスマートフォンとしては本機の先代モデル「Mode1 RETRO(MD-02P)」(※2017年9月発売)以来、6年ぶりの新モデルとなります。

発売開始から2か月近くが経過した本機ですが、久しぶりに登場した折りたたみケータイ型のスマートフォンということもあってか発売開始から一週間ほどで売り切れ店が続出し、初回ロット生産分については一部の店頭在庫を除いてほぼ完売(メーカー在庫も記事執筆時点ではないとのこと)状態となっています。

メーカーによると、12月中に2次ロット生産分の出荷を予定しており、現在準備中であるということです。

そんな人気モデルとなったMode1 RETROIIですが、今回の記事では前回の開封レポートに引き続いて、実際にしばらく使っていて気が付いた、良かった点やその他に気が付いた点などを解説していきたいと思います。

続きを読む

携帯電話サービス「mineo」にてかけ放題オプションが月550円OFF×4カ月と初月無料になるキャンペーン「カケホ割!」を2024年1月31日まで実施中


マイネオにて「カケホ割」がスタート!ガラケー時代の動画をAIで高画質化するイベントも

オプテージは30日、同社が移動体通信事業者(MNO)から回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「mineo」( https://mineo.jp )において音声かけ放題のオプションサービス(10分かけ放題または時間無制限かけ放題)が最大4カ月間に渡って月額550円(金額はすべて税込)が割り引きになるキャンペーン「カケホ割!」を2023年12月1日(金)から2024年1月31日(水)まで実施すると発表しています。

これにより、1回当たり10分以内の音声通話であれば何度でもかけ放題の「10分かけ放題(月額550円)」なら最大4カ月は無料で使えるほか、1回当たり音声通話が時間制限なくかけ放題の「時間無制限かけ放題(月額1,210円)でも最大4カ月は月額660円となります。なお、mineoでは2024年3月31日(日)まで「かけ放題初月無料」も実施するとのこと。

また2023年12月15日(金)よりフィーチャーフォン(従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)のような折りたたみ型のスマートフォン(スマホ)「Mode1 RETROⅡ」(P-UP World製)を販売開始するということです。価格は26,664円(分割では1,111円/月×24回または869円+737円/月×35回)で、本体色はシープホワイトとウルフブラックの2色が取り扱われます。

なお、同社では12月上旬より移動体通信事業者(MNO)の大手各社における「3G停波」に伴うガラケーからの乗り換えに関連し、旗艦店「mineo渋谷」の1階にある「マイラボ渋谷」において「ガラケー時代の動画をAIで高画質化する実証実験イベント」を行うとしています。ただし、イベントについては別途案内するということです。

続きを読む

これで3G停波後も安心!待望のVoLTE対応な折りたたみ型Androidスマホ「Mode1 RETROII」の外観や基本機能などを紹介【レビュー】


根強い支持者が結構いるんです!折りたたみ型ケータイスタイルのスマホ「Mode1 RETROII」を先行レビュー

既報通り、携帯電話ショップ「テルル」などを運営するピーアップ(P-UP)の関連会社であるP-UP Worldは10日、同社が展開する「Mode1」ブランドの新製品として第6弾となる折りたたみ型スマートフォン(スマホ)「Mode1 RETROII(型番:MD-06P)」を発表しています。発売日は2023年10月20日(金)で、発売に先立って10月13日(金)より予約受付を実施します。

主な販路はテルルの店舗やBBソフトサービスが運営するECサイト「+Style(プラススタイル)」のほか、ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店やECサイトなどでも取り扱われる予定となっており、価格はオープンプライスとなっていますが、希望小売価格は29,800円(税込)を予定しているとのことです。なお、オープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売されます。

Mode1 RETROIIは2017年に発売された折りたたみ型Androidスマホ「Mode1RETRO(型番:MD-02P)」の後継機種となっており、同様にかつて携帯電話として主流だった折りたたみ型ケータイ(フィーチャーフォン、いわゆる「ガラケー」)の形状で開くと画面とテンキーが搭載されており、それでいてタッチパネルに対応してスマホと同じように操作でき、さらにコンテンツ配信マーケット「Google Play ストア」にも対応した中身はスマホとなっています。

こういった製品は過去にはソフトバンクから発売された「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」など、スマホが出始めた初期には各社から発売され、ガラケーみたいなスマホということで「ガラホ」などとも呼ばれており、その後もジュピターテレコム(当時、現:JCOM)が取り扱っていた「Wine Smart(型番:LGS01)」など、たまに思い出したように出ていたのですが、最近はすっかり出てくなくなってしまった系譜に連なるモデルとなります。

一方でテンキーを搭載したAndroidスマホは数は多くないながらも一定数の根強い支持者がおり、前機種のMode1 RETROもテンキー搭載のAndroidスマホを使い続けていた人からは人気がありました。しかしながら、Mode1 RETROはVoLTE非対応であったため、この先に控えている3Gによる携帯電話サービスの終了(ソフトバンクは2024年1月、NTTドコモは2026年3月、KDDI・沖縄セルラー電話は停波済み)以降は利用ができなくなってしまいます。

そうしたことからMode1 RETROなどのテンキー搭載スマホを使い続けられなくなる人が発生する(いわゆる「難民」)ところだったのですが、今回、Mode1 RETROIIが登場することによって5G非対応ながらVoLTEにも対応したことでテンキー搭載スマホの支持者にとっては難民回避となる待望の新機種となりました。

そこで本記事では発売に先立ってP-UP WORLDより先行してサンプル機の貸し出しを受けたので、まずは実際にMode1 RETROIIの時期を試しながら外観や気になる基本機能、プリインストールアプリなどを写真や画面画像などを交えて紹介していきたいと思います。

続きを読む

ピーアップ、折りたたみ型Androidガラホ「Mode1 RETROII MD-06P」を発表!10月20日発売、10月13日予約開始。価格は2万9800円


ピーアップから折りたたみ型「Mode1 RETROII」が登場!“型はガラケー、中身はスマホ。”

携帯電話ショップ「テルル」などを運営するピーアップ(P-UP)の子会社であるP-UP Worldは10日、同社が展開する「Mode1」ブランドの新製品として第6弾となる折りたたみ型スマートフォン(スマホ)「Mode1 RETROII(モードワン レトロツー)」(型番:MD-06P)を発表しています。発売日は2023年10月20日(金)で、発売に先立って10月13日(金)より予約受付を実施するとのこと。

販路はテルルの店舗やECサイトほか、BBソフトサービスが運営するECサイト「+Style(プラススタイル)」などのECサイトでも販売され、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格が29,800円となるとのことです。なお、オープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売されます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。