S-MAX

NothingPhone(2a)Plus

初の共創モデルが登場!日本ではFeliCa対応の5Gスマホ「Nothing Phone (2a) Community Edition」が販売。価格は5万5800円


初の共創スマホ「Nothing Phone (2a) Community Edition」および「Nothing Phone (2a) Plus Community Edition」が登場!

Nothing Technologyは30日、同社が展開している「Nothing」ブランドにおいて初の共創モデルとして5G対応スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2a) Community Edition」および「Nothing Phone (2a) Plus Community Edition」(以下、Community Edition)を発表しています。全世界で合計1000台を限定販売するとのこと。

Community Editionは日本でも販売されますが、日本以外の市場向けは「Nothing Phone (2a) Plus」(型番:A142P)をベースにしているものの、日本市場向けは「Nothing Phone (2a)」(型番:A142)をベースにしており、内蔵メモリー(RAM)が12GB、内蔵ストレージが256GBで、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応しており、日本での価格は55,800円(税込)とのこと。

販売は同社の公式Webサイト( https://jp.nothing.tech )にて行われ、すでに2024年10月30日(水)から購入登録( https://jp.nothing.tech/pages/community-edition )が開始されており、2024年11月12日(火)に販売開始される予定です。また日本では東京で2024年11月下旬にオープン予定のポップアップストアでも限定販売予定となっています。

Community Editionを購入する場合は購入登録が必要で、登録した人には先着順で11月12日から招待コードが送付されます。なお、Community Editionは背面がさまざまな素材と色を試すことで「燐光」のコンセプトに暗闇で光るほか、特別な6種類の壁紙がプリセットされ、パッケージデザインも「Less is More」をコンセプトに暗所で幻想的に光る反射素材が巧みに使われているなどしているということです。

続きを読む

Nothing Technology、次期スマホ「Nothing Phone (2a) Plus」の投入を予告!(2a)の上位モデル。ティザーを公開して7月31日に発表へ



Nothing Technologyは18日(現地時間)、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける次期スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2a) Plus」を投入すると予告しています。公式Webサイト( https://us.nothing.tech )や同社の公式X(旧:Twitter)アカウント( @nothing )などにてティザーを公開し、現地時間の2024年7月31日(水)に発表するとしています。

詳細は不明ですが、製品名から今年3月に発売した第3弾スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2a)」(型番:A142)の上位モデルと見られ、すでにいくつかの認証機関にて型番「A142P」という製品が通過しているため、恐らくこれがNothing Phone (2a) Plusとなると見られます。なお、Xでのティザー投稿には「Plus. More. Extra」とのみ記載されています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。