S-MAX

QRコード

東急線にて2023年夏よりNFCによるクレジットカードブランドのかざす決済やQRコードを用いた乗車券が利用可能に!2024年春に全駅に拡大


東急電鉄がNFCによるかざす決済やQRコードを利用した乗車券を導入!

東急電鉄および東急、三井住友カード、日本信号、QUADRACは8日、東急電鉄が運行する鉄道路線「東急線」において2023年夏よりクレジットカード「Visa」をはじめとする非接触IC機能「NFC」を用いた「かざす決済(タッチ決済)」および「QRコード」を活用した企画乗車券の発売や改札機の入出場に関する実証実験を開始すると発表しています。

実証実験では2023年夏に一部先行駅(田園都市線を中心とした各駅)、2024年春に東急線全駅を対象に実施する予定で、どちらも事前に乗車券販売Webサイトにて企画乗車券を購入し、入出場時に改札機の読取部にかざすことで改札を通過できるほか、NFCによるかざす決済については後払いも可能になるということです。

なお、NFCによるかざす決済を活用した乗車券サービスに関する実証実験は首都圏の鉄道事業者で初の取り組みで、これらの取り組みは三井住友カードがGMOペイメントゲートウェイ・GMOフィナンシャルゲートおよびVisaと共同で構築する事業者向け決済プラットフォーム「stera」を利用した公共交通機関向けソリューション「stera transit」を採用するとしています。

また東京電鉄が乗車券サービスの企画・販売、東急がDX特別組織「Urban Hacks」による販売プラットフォームの構築、三井住友カードがVisaのタッチ決済の導入支援およびsteraプラットフォームの提供、日本信号がデジタル乗車券システムの開発、QUADRACが交通事業者向けタッチ決済および認証に関するプラットフォームの提供を担当するということです。

続きを読む

JR東日本、QRコードを使った乗車サービスを2024年度以降に順次開始!今年12月から新型自動改札機を設置。今後もSuica利用エリアは拡大予定


JR東日本がQRコードを利用した物理的にチケットレスな乗車サービスを2024年度以降に開始!

東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は8日、同社が運行するJR東日本エリアの新幹線・在来線全線(BRTによる運行区間を除く)においてチケットレス化の新しい手段として非接触IC機能「FeliCa」を利用した電子マネー・乗車券「Suica」を持っていない人でも駅の券売機や窓口を経由せずに乗車できるように「QRコード」を利用した乗車サービスを2024年度以降に順次開始すると発表しています。

2022年12月から開始する自動改札機の老朽取替に合わせて一部の改札(通路)にQRリーダーを搭載した新型自動改札機を設置していき、事前に「えきねっと」で購入した電子切符「QRチケット」のQRコードをスマートフォン(スマホ)などに表示し、この改札機がQRコードを読み取ることによって利用できるようになります。

まずは2022年12月から代々木駅で新型自動改札機の設置を予定しており、2024年度下期に東北エリアからサービスが開始され、以降順次提供エリアを拡大していき、サービス提供区間はエリアを分けて段階的に拡大する予定で詳細は決まり次第随意案内するとのこと。また新型自動改札機の設置箇所から新たなQRコードによる乗車サービスを行うものではないということです。

同社では詳細なサービス開始日や利用方法などが決まり次第お知らせするとしています。一方、既存のSuicaについても首都圏エリアでは現在、約95%の人が交通系ICカードを利用しているため、今後もSuica利用エリア拡大や地域連携ICカードの導入拡大など、物理的なチケットレス化を推進していくとのことです。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:なぜ今「手数料有料化」なのか。コード決済が急速に普及した理由や背景を各社の経済圏戦略や利用者心理から考える【コラム】


QRコード決済の現状と今後について考えてみた!

先週、モバイル関連の大きな話題として「PayPayの手数料有料化」というものがありました。10月1日以降、PayPayの加盟店手数料を有料化し、月額2,178円の「PayPayマイストア ライトプラン」加入者は1.6%、未加入で決済システムのみを利用する場合は1.98%とするものです。

PayPayをはじめとしたQRコード決済システムは、元々中国などの海外で利用が広まりました。2018年頃より日本国内でもさまざまなQRコード決済システムが勃興し、2019年にはレッドオーシャンと呼べるほどの大戦争状態となっていました。

今回のPayPay手数料有料化はある程度予想されていたものであり、業界関係者からは予定調和的に捉えられていました。100億円還元キャンペーンや不正決済事件など、良くも悪くも話題に事欠かなかったPayPayですが、それ故に人々の認知度は高く利用も促進されていたことから、近く有料化に踏み切るだろうと言われていたのです。

今後、QRコード決済はどのような成長を遂げ、私たちの生活に溶け込んでいくのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はPayPayの手数料有料化の話題を中心に、QRコード決済の現状と今後について考察します。

続きを読む

非接触ICだけでなくQRコードにも対応!JR東日本、新しいタッチしやすい改札機の実証試験を新宿駅と高輪ゲートウェイ駅で実施


JR東日本が非接触ICとQRコード読取に対応した新しい改札機の実証試験!

東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は29日、シームレスな移動の実現に向けた取り組みのひとつとして利用者がストレスなく使えるような改札機をめざして新たな“タッチしやすい改札機”の実証試験を実施すると発表しています。

日時および場所は新宿駅 新南口改札にて2020年2月1日(土)から9月30日(水)まで、高輪ゲートウェイ駅 改札にて2020年3月14日(土)から9月30日(水)までとなっており、両駅ともに7〜9月は試験予備期間とされています。

続きを読む

日本初!東急電鉄が駅の券売機で現金引き出しサービスを来春開始予定 横浜銀行やゆうちょ銀行、GMOペイメントゲートウェイが揃って発表会を開催【レポート】


東急線各駅の券売機を活用した新サービスを発表!

東京急行電鉄(以下、東急電鉄)、横浜銀行ゆうちょ銀行、GMOペイメントゲートウェイ(以下、GMOPG)の4社は13日、東急線各駅に設置されたQRコード読み取り機を搭載する券売機において、預金している現金を引き出せる「キャッシュアウト」サービスを2019年春を目処に開始する予定だと発表した。

このサービスは、コンビニATMのように券売機で現金を引き出せるというもの。横浜銀行および、ゆうちょ銀行の口座を持つ預金者が対象となる。

専用のアプリをスマートフォン(スマホ)にダウンロードし、アプリ上で引き出し金額を選択。QRコードが発行され、スマホの画面上に表示されたQRコードを東急線の駅に設置されているQRコード読み取り機を搭載する券売機にかざすと現金が引き出せるという仕組み。

GMOPGの「銀行Pay」の仕組みを活用したサービスとなる。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。