S-MAX

SCG26

au向けフラッグシップスマホ「Galaxy S24 Ultra SCG26」が値下げ!256GBが19万8800円、512GBが20万8800円、1TBが22万8800円に


au向けフラッグシップスマホ「Galaxy S24 Ultra SCG25」が値下げ!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は11日、携帯電話サービス「au」向けフラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S24 Ultra(型番:SCG26)」(Samsung Electronics製)の公式Webストア「au Online Shop」や旗艦店「au Style SHINJUKU」などの直営店における価格(金額はすべて税込)を2024年10月11日(金)より改定するとお知らせしています。

これにより、これまでは256GBが224,800円(5,482円+5,469円/月×22回+99,000円)、512GBが237,800円(5,912円+5,904円/月×22回+102,000円)、1TBが259,800円(6,568円+6,556円/月×22回+109,000円)でしたが、改定後は256GBが198,800円(4,342円+4,339円/月×22回+99,000円)、512GBが208,800円(4,600円/月×23回+103,000円)、1TBが228,800円(5,138円+5,121円/月×22回+111,000円)に値下げされています。

またauでは新たに2024年10月10日(木)よりキャンペーン「Galaxy S24 Ultra機種変更おトク割」(終了日未定)を開始し、Galaxy S24 Ultraの各ストレージともに機種変更なら通常の「5G機種変更おトク割」の5,500円割引に加え、さらに「auマネ活プラン」に加入すると16,500円割引が追加されて合計22,000円割引となるほか、キャンペーン「au Online Shop お得割」にて新規契約なら11,000円割引、他社から乗り換え(MNP)なら22,000円割引となります。

さらに残価設定方式の販売施策「スマホトクするプログラム」を利用して23カ月目に返却して特典を適用した場合の実質負担額はこれまでは256GBが125,800円、512GBが135,800円、1TBが150,800円でしたが、改定後は256GBが99,800円、512GBが105,800円、1TBが117,800円になっており、上記の割引を含めた場合には改定後の実質負担額は256GBが77,800円〜、512GBが83,800円〜、1TBが95,800円〜となります。なお、256GBと512GBはau Online Shopのみの販売です。

続きを読む

新プレミアムスマホ「Galaxy S24 Ultra」を写真と動画で紹介!メーカー版「SM-S928Q」とドコモ版「SC-52E」、au版「SCG26」が発売【レビュー】


新プレミアムスマホ「Galaxy S24 Ultra」の日本向け製品をレポート!

既報通り、サムスン電子ジャパンは3日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおける最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S24」および「Galaxy S24 Ultra」(ともにSamsung Electronics製)を日本市場にて2024年4月11日(木)に発売すると発表しました。日本向け製品は両機種ともにおサイフケータイ(FeliCa)に対応し、Galaxy S24 Ultraは内蔵メモリー(RAM)が12GBで5Gのミリ波(mmWave)に対応していますが、Galaxy S24は8GB RAMでミリ波に非対応となっており、両機種ともFMラジオには非対応です。

また日本ではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Galaxy S24(型番:SM-S921Q)」および「Galaxy S24 Ultra(型番:SM-S928Q)」に加え、NTTドコモ向け「Galaxy S24 SC-51E」および「Galaxy S24 Ultra SC-52E」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」向け「Galaxy S24 Ultra(型番:SCG25)」および「Galaxy S24(型番:SCG26)」が販売されます。

各社から販売されるモデルの内蔵ストレージおよび価格(金額はすべて税込)はメーカー版ではGalaxy S24 SM-S921Qの256GBが124,700円、512GBが139,000円、Galaxy S24 Ultra SM-S928Qの256GBモデルが189,700円、512GBが204,100円、1TBが233,000円、NTTドコモ版ではGalaxy S24 SC-51Eの256GBが145,970円、Galaxy S24 Ultra SC-52Eの256GBが218,460円、512GBが232,804円、1TBが261,580円、au版ではGalaxy S24 SCG25の256GBが144,800円、512GBが157,800円、Galaxy S24 Ultra SCG26の256GBが224,800円、512GBが237,800円、1TBが259,800円。

なお、NTTドコモではGalaxy S24 Ultra SC-52Eの512GBと1TBが公式Webストア「ドコモオンラインショップ」限定、auではGalaxy S24 SCG25の512GBおよびGalaxy S24 Ultra SCG26の512GBと1TGが公式Webストア「au Online Shop」限定での販売となっており、メーカー版は公式Webストア「Samsungオンラインショップ」のみでの販売となります。その他、各種の割引や販売施策、キャンペーンなどが実施され、詳細は『新スマホ「Galaxy S24」や「Galaxy S24 Ultra」の日本向け製品が発表!NTTドコモ版やau版、メーカー版がともに4月11日に発売。予約受付中 - S-MAX』をご確認ください。

本記事では同日に都内にて開催された「Samsung国内新製品発表会」の展示会場にて実際にGalaxy S24 Ultraの日本向け製品をタッチ&トライしてきましたので、外観や特徴を中心に写真や動画を交えて紹介していきます。

続きを読む

日本向け新フラッグシップスマホ「Galaxy S24」と「Galaxy S24 Ultra」も「7世代OSアップグレード」と「7年間のセキュリティーアップデート」に


Galaxy S24シリーズの日本向け製品も「7世代OSアップグレード」と「7年間のセキュリティーアップデート」に!

既報通り、サムスン電子ジャパンは3日、都内にて「Samsung国内新製品発表会」を開催し、日本市場向けに最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S24」および「Galaxy S24 Ultra」(ともにSamsung Electronics製)を発売すると発表しました。日本向け製品は両機種ともにおサイフケータイ(FeliCa)に対応しており、Galaxy S24 Ultraは内蔵メモリー(RAM)が12GBで5Gのミリ波(mmWave)に対応していますが、Galaxy S24は8GB RAMでミリ波に非対応で、両機種ともFMラジオには非対応です。

Galaxy S24およびGalaxy S24 Ultraの日本向け製品はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Galaxy S24(型番:SM-S921Q)」および「Galaxy S24 Ultra(型番:SM-S928Q)」に加え、合わせて両製品を取り扱う移動体通信事業者(MNO)からも発表があり、NTTドコモ向け「Galaxy S24 SC-51E」および「Galaxy S24 Ultra SC-52E」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」向け「Galaxy S24 Ultra(型番:SCG25)」および「Galaxy S24(型番:SCG26)」が販売され、各モデルともに発売日は2024年4月11日(木)となっており、発売に先立って4月3日(水)10時より予約受付が実施されています。

内蔵ストレージおよび価格(金額はすべて税込)はメーカー版ではGalaxy S24 SM-S921Qの256GBが124,700円、512GBが139,000円、Galaxy S24 Ultra SM-S928Qの256GBモデルが189,700円、512GBが204,100円、1TBが233,000円、NTTドコモ版ではGalaxy S24 SC-51Eの256GBが145,970円、Galaxy S24 Ultra SC-52Eの256GBが218,460円、512GBが232,804円、1TBが261,580円、au版ではGalaxy S24 SCG25の256GBが144,800円、512GBが157,800円、Galaxy S24 Ultra SCG26の256GBが224,800円、512GBが237,800円、1TBが259,800円。

なお、NTTドコモではGalaxy S24 Ultra SC-52Eの512GBと1TBが公式Webストア「ドコモオンラインショップ」限定、auではGalaxy S24 SCG25の512GBおよびGalaxy S24 Ultra SCG26の512GBと1TGが公式Webストア「au Online Shop」限定での販売となっており、メーカー版は公式Webストア「Samsungオンラインショップ」のみでの販売となります。その他、各種の割引や販売施策、キャンペーンなどが実施され、詳細は『新スマホ「Galaxy S24」や「Galaxy S24 Ultra」の日本向け製品が発表!NTTドコモ版やau版、メーカー版がともに4月11日に発売。予約受付中 - S-MAX』をご確認ください。

またサムスン電子ジャパンではこれまで4世代のOSアップデートを提供してきましたが、さらなる長期間の最新モバイル体験を提供すべく、これらのGalaxy S24およびGalaxy S24 Ultraのについては日本向け製品については「7世代のOSアップグレード」と「7年間のセキュリティーアップデート」の提供し、世界中のパートナー企業との継続的協力を行ってより多くのGalaxy製品の利用者に安心して使ってもれるような環境を作り続けていくとしています。

続きを読む

新スマホ「Galaxy S24」や「Galaxy S24 Ultra」の日本向け製品が発表!NTTドコモ版やau版、メーカー版がともに4月11日に発売。予約受付中


サムスン電子ジャパンが新スマホ「Galaxy S24」や「Galaxy S24 Ultra」を発表!

サムスン電子ジャパンは3日、都内にて「Samsung国内新製品発表会」を開催し、日本市場向けに最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S24」および「Galaxy S24 Ultra」(ともにSamsung Electronics製)を発売すると発表しています。日本向け製品は両機種ともにおサイフケータイ(FeliCa)に対応しており、Galaxy S24 Ultraは内蔵メモリー(RAM)が12GBで5Gのミリ波(mmWave)に対応していますが、Galaxy S24は8GB RAMでミリ波に非対応で、両機種ともFMラジオには非対応です。

合わせて各製品を取り扱う移動体通信事業者(MNO)からも発表があり、日本向け製品は両機種ともにNTTドコモやKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」に加え、オープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)が販売され、各モデルともに発売日は2024年4月11日(木)となっており、発売に先立って4月3日(水)10時より予約受付が実施されています。本記事では各社にて販売されるモデルや本体色、価格、販売施策、割引などについてまとめています。

続きを読む

新スマホ「Galaxy S24」と「Galaxy S24 Ultra」が日本で発売へ!NTTドコモ版(SC-51E、SC-52E)とau版(SCG25、SCG26)がFCC通過。Wi-Fi 7対応


Galaxy S24とGalaxy S24 Ultraの日本向け製品がFCCを通過!NTTドコモやauから発売へ

米連邦通信委員会(FCC)は4日(現地時間)、Samsung Electronics(以下、Samsung)が発表した最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S24」および「Galaxy S24 Ultra」の日本向けモデルが2024年2月7日(水)より認証を順次取得していることを公開しています。

Galaxy S24とGalaxy S24 Ultraはそれぞれ型番「SC-51E」および「SCG26」と「SC-52E」および「SCG26」という型番で認証されており、認証番号(FCC ID)はGalaxy S24が「A3LSMS921JPN」、Galaxy S24 Ultraが「A3LSMS928JPN」となっています。

型番規則からSC-51DおよびSC-52DはNTTドコモ向け、SCG19およびSCG20はau(KDD・沖縄セルラー電話)向けと見られ、それぞれ「Galaxy S24 SC-51E」および「Galaxy S24 Ultra SC-52E」、「Galaxy S24 SCG25」、「Galaxy S24 Ultra SCG26」として今春以降に発売されると見られています。

また認証情報からNTTドコモ向けとau向けでハードウェアが共通となっていることが判明し、一方でソフトウェアが異なるとされており、従来通りに各製品ともに日本市場向けにおサイフケータイ(FeliCa)に対応しているものと予想されます。なお、FCCでは5G NR方式のn5およびn41、n66、4G LTE方式のBand 2および4、5、12、13、41、66、3G W-CDMA方式のBand V、2G GSM方式の850および900MHz、無線LAN、Bluetooth、NFC、ワイヤレス充電で認証を取得しています。

またGalaxy S24 Ultra SC-52EおよびGalaxy S24 Ultra SCG26についてはハードウェアとして携帯電話ネットワークの対応周波数帯も記載されており、5G NR方式のn1およびn3、n5、n28、n41、n66、n77、n78、n79、n257、4G LTE方式のBand 1および2、4、3、4、5、7、8、12、13、18、19、20、21、26、28、38、39、40、41、42、66、3G W-CDMA方式のBand IおよびV、2G GSM方式の850および900、1800、1900MHzとなっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。