S-MAX

Xiaomi

シャオミの低価格な4G対応エントリースマホ「Redmi 12C」を開封して外観や同梱品、基本機能などを写真や動画で紹介【レビュー】


シャオミの低価格な4G対応エントリースマホ「Redmi 12C」をレビュー!

既報通り、Xiaomi(以下、シャオミ)が新たに4G対応エントリースマートフォン(スマホ)「Redmi 12C(型番:2212ARNC4L)」(Xiaomi Communications製)を日本にて発売すると発表しました。すでに2023年3月16日(木)より順次発売され、日本では内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージの違いによる3GB RAM+64GBストレージモデルと4GB RAM+128GBストレージモデルが販売されています。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格が3GB RAM+64GBストレージモデルでは19,800円、4GB RAM+128GBストレージモデルでは23,800円となっており、販路は同社の公式Webサイト「Mi.com」および公式Webストア「Xiaomi公式 楽天市場店」のほか、エディオンや上新電機(Webのみ)、ノジマ(Webのみ)、ビックカメラグループ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、ECカレント、ひかりTVショッピング、murauchi.com、楽天ブックス、SoftBank SELECTION、XPRICE、IIJmio、OCN モバイル オンラインショップといった量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)など。

なお、4GB RAM+128GBストレージモデルはMi.comやXiaomi公式 楽天市場店、Amazon.co.jpのみで販売され、それ以外の販路は3GB RAM+64GBストレージモデルの取り扱いとなるとのこと。また本体色はミントグリーンおよびグラファイトグレー、ラベンダーパープルの3色展開ですが、ラベンダーパープルは4GB RAM+128GBストレージモデルのみとのこと。

今回、そんなRedmi 12Cを試す機会があったので、製品版(ミントグリーンの4GB RAM+128GBストレージモデル)を開封して外観や同梱品、基本機能、ベンチマークなどを写真や動画を交えて紹介したいと思います。なお、Redmi 12Cの日本で販売される製品はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)となっています。

続きを読む

新プレミアムスマホ「Xiaomi 13 Ultra」が発表!Leica監修の1インチセンサーと可変絞り、光学5倍ズームなどに対応した4眼カメラを搭載


新プレミアムスマホ「Xiaomi 13 Ultra」が登場!まずは中国にて発売

Xiaomi(以下、シャオミ)は18日(現地時間)、オンラインにて新製品発表会「Xiaomi 13 Ultra Launch Event」を開催し、新たにプレミアムスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 13 Ultra」やフラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 6」シリーズ、スマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 8」、スマートテレビ「Xiaomi TV Master Mini LED 86"」、デスク照明「Mijia PIPI Desk Lamp」を発表しています。

それそれまず中国本土にて発売され、Xiaoimi 13 Ultraは中国本土では現地時間(CST)の2023年4月21日(金)に発売され、今後数カ月以内にさまざまな他の国・地域で販売される予定だとのこと。また価格は中国本土では内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって12GB RAM+256GBストレージモデルが5,999人民元(約117,000円)、16GB RAM+512GBストレージモデルが6,499人民元(約127,000円)、16GB RAM+1TBストレージモデルが7,299人民元(約142,000円)となっています。

一方、他のXiaomi Pad 6シリーズは1,999人民元(約39,000円)から、Xiaomi Smart Band 8は249人民元(約5,000円)、Xiaomi TV Master Mini LED 86"は14,999人民元(約293,000円)、Mijia PIPI Desk Lampは499人民元(約10,000円)ですでに中国本土で販売されており、これらの製品も順次、他の国・地域に投入されるとのこと。なお、現時点で各製品ともに日本での販売については明らかにされていませんが、ともに発売されることを期待したいところです。

続きを読む

Xiaomi、5G対応ミッドハイレンジスマホ「Redmi Note 12 Turbo」と「Redmi Note 12 Speed」を発表!Snapdragon 7+ Gen 2や778Gを搭載


ミッドハイレンジスマホ「Redmi Note 12 Turbo」と「Redmi Note 12 Speed」が登場!

Xiaomi(シャオミ)が展開するコストパフォーマンスの高い「Redmi」ブランドにおいて新たにミッドハイレンジクラスの5G対応スマートフォン(スマホ)「Redmi Note 12 Turbo」および「Redmi Note 12 Speed」(ともにXiaomi Communications製)を発表しています。両機種ともにまずは中国本土にて発売されます。

チップセット(SoC)はRedmi Note 12 TurboがQualcomm製「Snapdragon 7+ Gen 2」、Redmi Note 12 SpeedがQualcomm製「Snapdragon 778G 5G Mobile Platform」を搭載しており、価格は中国本土ではRedmi Note 12 Turboが1,999人民元(約39,000円)から、Redmi Note 12 Speedが1,699人民元(約33,000円)からとなっています。

なお、内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって複数のモデルが用意されており、Redmi Note 12 Turboが8GB+256GBおよび12GB+256GB、12GB+512GB、16GB+1TB、Redmi Note 12 Speedが6GB+128GBおよび8GB+256GB、12GB+256GBがラインナップされています。

またRedmi Note 12 Turboには世界初「ハリー・ポッター」とのコラボレーションした限定モデルの哈利・波特版があり、愛の名において勇敢で大胆不敵な人に敬意を表し、古典的な魔法のテーマなどの魔法の神秘を感じる「魔法」が詰まっているとのこと。なお、Redmi Note 12 Turboの本体色のうちの哈利・波特版は12GB+256GBのみ。

続きを読む

Xiaomi、高コスパスマホ「Redmi Note 12」や「Redmi Note 12 5G」、「Redmi Note 12 Pro 5G」、「Redmi Note 12 Pro+ 5G」を発表


シャオミが高コスパうスマホ「Redmi Note 12」シリーズをグローバル向けに発表!

Xiaomi(シャオミ)は23日(現地時間)、同社のコストパフォーマンスの高い「Redmi」ブランドにおいて新たにグローバル向けスマートフォン(スマホ)「Redmi Note 12」および「Redmi Note 12 5G」、「Redmi Note 12 Pro 5G」、「Redmi Note 12 Pro+ 5G」(ともにXiaomi Communications製)を発表しています。

これらの製品はすでに中国本土では販売されており、グローバル市場では各機種ともに今春より順次発売され、欧州における価格はRedmi Note 12が199ユーロ(約28,000円)から、Redmi Note 12 5Gが299ユーロ(約42,000円)から、Redmi Note 12 Pro 5Gが399ユーロ(約56,000円)から、Redmi Note 12 Pro+ 5Gが499ユーロ(約70,000円)からとなっています。

現時点において日本でのRedmi Note 12シリーズの販売については明らかにされていませんが、これまでにもRedmi Noteシリーズは日本でも「Redmi Note 11」や「Redmi Note 11 Pro 5G」が発売されましたし、Redmi Note 12シリーズも何らの形で日本でも投入されるのではないかと期待されます。

続きを読む

シャオミ、Helio G85搭載の低価格な4G対応エントリースマホ「Redmi 12C」を日本で3月16日より順次発売!価格は1万9800円から


Xiaomiの低価格スマホ「Redmi 12C」が日本でも登場!

Xiaomi(以下、シャオミ)は16日、新たに4G対応エントリースマートフォン(スマホ)「Redmi 12C(型番:2212ARNC4L)」(Xiaomi Communications製)を日本にて発売すると発表しています。発売日は2023年3月16日(木)9時で、すでに各所で販売を開始しています。

日本で販売されるのは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージの違いによる3GB RAM+64GBストレージモデルと4GB RAM+128GBストレージモデルがあり、価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格が3GB RAM+64GBストレージモデルでは19,800円、4GB RAM+128GBストレージモデルでは23,800円となっています。

販路は同社の公式Webサイト「Mi.com」および公式Webストア「Xiaomi公式 楽天市場店」のほか、エディオンや上新電機(Webのみ)、ノジマ(Webのみ)、ビックカメラグループ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、ECカレント、ひかりTVショッピング、murauchi.com、楽天ブックス、SoftBank SELECTION、XPRICE、IIJmio、OCN モバイル オンラインショップといった量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)となっています。

なお、日本で販売される製品はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)で、4GB RAM+128GBストレージモデルはMi.comやXiaomi公式 楽天市場店、Amazon.co.jpのみで販売され、それ以外の販路は3GB RAM+64GBストレージモデルの取り扱いとなるとのこと。また本体色はミントグリーンおよびグラファイトグレー、ラベンダーパープルの3色展開ですが、ラベンダーパープルは4GB RAM+128GBストレージモデルのみで、発売時期も3月下旬を予定しているということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。