S-MAX

XiaomiPad7

シャオミ、新フラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」を発表!Wi-Fi版が3月13日に発売。価格は5万4980円から


新フラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」のWi-Fi版が日本で3月13日に発売!

Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は13日、都内およびオンラインにて「Xiaomi新製品発表会(2025年上期)」を開催し、同社が展開している「Xiaomi」ブランドにおける日本市場向け新商品としてフラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7(型番:2410CRP4CG)」および「Xiaomi Pad 7 Pro(型番:24091RPADG)(ともにXiaomi Communications製)を発表しています。

日本では携帯電話ネットワークに対応していないグローバル向けと同じWi-Fi版が販売され、発売日は2025年3月13日(木)より順次となっており、販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージ、背面処理の違いによって複数あり、価格(金額はすべて税込)はオープンながらも市場想定価格および公式WebストアなどではXiaomi Pad 7の8GB RAM+128GBストレージが54,980円、8GB RAM+256GBストレージが64,980円、Xiaomi Pad 7 Proの8GB RAM+128GBストレージが67,980円、8GB RAM+256GBストレージが81,980円となっています。

またXiaomi Pad 7 Proは背面がマットな質感のMatte Glass Versionも販売され、こちらは12GB RAM+512GBストレージのみで、価格が84,980円となります。なお、本体色はXiaomi Pad 7およびXiaomi Pad 7 Proの通常モデルはともにブルーおよびグリーン、グレーの3色展開、Matte Glass Versionはグレーの1色のみ。さらにXiaomi Pad 7の通常モデルにおける8GB RAM+128GBストレージについては2025年3月31日(月)まで早期割引で49,980円となるということです。なお、Xiaomi Pad 7シリーズを購入した場合に購入者特典として「YouTube Premium」の3カ月無料が提供されます。

販路はXiaomi Pad 7の8GB RAM+128GBストレージが公式Webサイト( https://mi.com/jp/ )内の公式Webストアや直営店「Xiaomi Store」のほか、Xiaomi公式 楽天市場店Amazon.co.jpで、8GB RAM+256GBストレージがエディオンおよびコジマ、上新電機、ソフマップ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、NTTぷらら、ECカレント、楽天ブックスとなっており、ビックカメラやヤマダデンキ、ヨドバシカメラはECサイトだけでなく店舗でも取り扱われます。

一方、Xiaomi Pad 7 Proは各モデルともに公式WebストアやXiaomi Store、Xiaomi 公式 楽天市場店、Amazon.co.jp、エクスプラス、コジマ、上新電機、ソフマップ、ブックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラですが、各量販店も店舗での取り扱いはなく、ECサイトのみとなるとのこと。また合わせて専用アクセサリーも発売され、市場想定価格は「Xiaomi Pad 7シリーズ用フォーカスキーボード」が22,980円、「Xiaomi Pad 7シリーズ用キーボード」が13,980円、「Xiaomi フォーカスペン」が14,980円、「Xiaomi Pad 7シリーズ用カバー」が4,980円、「Xiaomi Pad 7 スクリーンプロテクター」が2,980円。

さらに発売を記念してキャンペーンが実施され、2025年3月31日までにXiaomi Pad 7シリーズと一緒にアクセサリーを購入した場合に「Xiaomi Pad 7シリーズ用フォーカスキーボード」や「Xiaomi フォーカスペン」では5,000円OFF、「Xiaomi Pad 7シリーズ用キーボード」では3,000円OFF、「Xiaomi Pad 7シリーズ用カバー」では1,500円OFFで、すべて購入すると最大14,500円OFFとなります。なお、楽天市場ではXiaomi Pad 7またはXiaomi Pad 7 Proを購入した翌日に4種類のアクセサリー購入用クーポン(計4枚)が配布され、使用期間は2025年4月10日(木)までとなります。

続きを読む

新フラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」がグローバル向けに発表!Android搭載11.2インチ3K液晶。日本でも発売


新フラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7」と「Xiaomi Pad 7 Pro」が登場!日本でも発売へ

Xiaomiは2日(現地時間)、スペイン・バルセロナにおいて2025年3月3日(月)から3月6日(木)まで開催されていた世界最大級のモバイル関連イベント「MWC Barcelona 2025」に合わせてグローバル向け発表会「Xiaomi Launch March 2025」を開催し、新たに11.2インチ3.2Kディスプレイを搭載したフラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 7」および「Xiaomi Pad 7 Pro(Xiaomi Communications製)をグローバル向けに発表しています。

Xiaomi Pad 7およびXiaomi Pad 7 Proは中国本土ではすでに昨年10月に「Xiaomi Pad 7(型番:2410CRP4CCおよび2410CRP4CI)および「Xiaomi Pad 7 Pro(型番:24091RPADC)」が発表されていましたが、今回、新たにグローバル向け「Xiaomi Pad 7(型番:2410CRP4CG)」および「Xiaomi Pad 7 Pro(型番:24091RPADG)」が発表された形となり、グローバルでも2025年3月上旬より順次販売されます。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって複数あり、価格は中国本土ではXiaomi Pad 7の通常版が8GB RAM+128GBストレージで1,999元(約40,000円)、8GB RAM+256GBストレージで2,299元(約46,000円)、12GB RAM+256GBストレージで2,599元(約53,000円)、柔光版が8GB RAM+128GBストレージで2,499元(約51,000円)、8GB RAM+256GBストレージで2,799元(約57,000円)で、本体色は通常版が天际蓝および黑色、青杉绿、柔光版が天际蓝および黑色。

Xiaomi Pad 7 Proの通常版が8GB RAM+128GBストレージで2,399元(約48,000円)、8GB RAM+256GBストレージで2,799元(約57,000円)、12GB RAM+256GBストレージで3,099元(約63,000円)、12GB RAM+512GBストレージで3,499元(約71,000円)、柔光版が8GB RAM+256GBストレージで2,999元(約61,000円)、12GB RAM+256GBストレージで3,299元(約67,000円)、12GB RAM+512GBストレージで3,699元(約75,000円)、妙享版が12GB RAM+256GBストレージで4,099元(約83,000円)、12GB RAM+512GBストレージで4,499元(約91,000円)、柔光妙享版が12GB RAM+256GBストレージで4,299元(約87,000円)、12GB RAM+512GBストレージで4,699元(約95,000円)。

本体色は通常版が天际蓝および黑色、青杉绿、柔光版が天际蓝および黑色、妙享版と柔光妙享版が黑色のみ。一方、グローバル向けのXiaomi Pad 7やXiaomi Pad 7 Proはドイツやフランス、スペイン、イギリスなどの欧州などでまず発売され、Xiaomi Pad 7およびXiaomi Pad 7 Proともに8GB RAM+128GBストレージと8GB RAM+256GBストレージ、12GB RAM+512GBストレージが販売され、本体色も両機種ともにGrayおよびBlue、Greenの3色で、価格はドイツなどの欧州ではXiaomi Pad 7が399.90ユーロ(約64,000円)から、Xiaomi Pad 7 Proが599.90ユーロ(約95,000円)からとなっています。

なお、発表時点では日本での販売については明らかにされていませんでしたが、すでに紹介しているようにXiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)では日本市場向け新商品を発表する「Xiaomi新製品発表会(2025年上期)」を2024年3月13日(木)14時より開催することを案内しており、この発表会においてXiaomi Pad 7シリーズも日本で販売することを予告しているため、Xiaomi Pad 7シリーズの何らかのモデルが日本で発売されることが確実となりました。なお、Xiaomi Pad 7シリーズはXiaomi Pad 7もXiaomi Pad 7 Proもグローバル版には日本向けの認証を通過しているマーク(いわゆる「技適マーク」)が電磁式表示可能となっているので、両機種ともに投入される可能性も高そうです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。