S-MAX

motorolarazr60ultra

新フォルダブルスマホ「motorola razr 60」と「motorola razr 60 ultra」が発表!SoCやバッテリーの強化など。日本でも発売へ


新フォルダブルスマホ「motorola razr 60」と「motorola razr 60 ultra」が登場!

Motorola Mobility(以下、Motorola)は24日(現地時間)、アメリカ・ニューヨークおよびオンラインにてグローバル向け発表会「Motorola Grobal Mega Launch 2025」を開催し、同社が展開している「motorola razr」シリーズにおける新商品として5G対応フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 60(型番:XT2553-*)」および「motorola razr 60 ultra(型番:XT2551-*)」を発表しています(*は任意の数字)。

両機種ともにすでにイギリスやドイツ、フランスなどの1次販売国・地域では2025年4月25日(金)に発売されており、価格はドイツやフランスなどではmotorola razr 60が799.99ユーロ(約131,000円)、motorola razr 60 ultraが1,299.99ユーロ(約212,000円)で、これらの国では内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージはmotorola razr 60が8GB RAM+256GBストレージ、motorola razr 60 ultraが16GB RAM+512GBストレージとなっています。

またアメリカではmotorola razr 60およびmotorola razr 60 ultraと同等の「motorola razr 2025」および「motorola razr ultra」が2025年5月15日(木)より順次発売され、発売に先立って5月7日(水)より予約受付が順次開始されるとのこと。価格はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)ではmotorola razr 2025が699.99ドル(約101,000円)、motorola razr ultra 2025が1,299.99ドル(約187,000円)とのこと。

またアメリカではmotorola.com限定モデルとしてmotorola razr ultraの16GB RAM+1TBストレージモデルが用意されるほか、前機種「motorola razr 50 ultra」をベースにした「motorola razr+ 2025」も発売されるということです。一方、Motorolaの日本法人であるモトローラ・モビリティ・ジャパンでは現時点でmotorola razr 60およびmotorola razr 60 ultraの日本での販売については未定と案内しています。

ただし、すでに紹介しているようにmotorola razr 60 ultraには一部の認証機関において日本向けが用意されていることが記載されていることから少なくともmotorola razr 60 ultraが販売されると見られるほか、これまでの販売実績からmotorola razr 60についても何らかの形で販売されるのではないかと予想され、今後にモトローラ・モビリティ・ジャパンより正式に発表があると期待されます。

続きを読む

次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」が日本で発売へ!天然繊維素材を使ったサステナブルな限定モデルもラインナップ


次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」が日本で発売へ!HDR10+認証を取得

国際標準規格である「HDR10」(ITU-R BT.2100)の元データに動的メタデータを付加した映像技術「HDR10+」の認証を管理・運営しているHDR10+ Technologiesは12日(現地時間)、Motorola Mobility(以下、Motorola)の次期フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 60 ultra(型番:XT2551-*)」について2025年3月12日(水)付けで認証を取得したことを掲載しています(*は任意の数字)。

認証ではmotorola razr 60 ultraのアメリカのAT&A(NA ATT)およびT-Mobile(NA/TMO)向け「motorola razr ultra 2025」や中国(PRC)向け「moto razr 60 ultra」とともにグローバル向け(ROW)やインド向け(India)、そして日本(JAPAN)向けがあると記載されており、過去の認証情報から恐らくmotorola razr 60 ultraが少なくとも日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として発売されることになりそうです。

なお、motorola razr 60 ultraについてはすでに紹介しているようにアラブ首長国連邦のTDRA認証やインドのBIS認証、アメリカの連邦通信委員会(FCC)、ロシアおよびカザフスタンなどのユーラシア経済連合の管理組織であるユーラシア経済委員会(EEC)などの複数の認証機関を通過しており、外観やスペックの一部もリークされていましたが、新たに外装が綿や木材パルプから得られる天然繊維素材を使用していると見られるカラーバリエーションがあることもリークされています。

また認証ではワイヤレス充電(Qi)の認証を行っているWPC(Wireless Power Consortium)が12日(現地時間)、motorola razr 60 ultraと同等となるmotorola razr ultra 2025が認証を取得したことを公開しており、合わせて外観画像も掲載しています。これにより、これまでリークされてきた外観が正しかったことが明らかとなり、少なくとも本体色にDark Greenがラインナップされているのは間違いなさそうです。なお、QiはVersion 1.3.3となっています。

続きを読む

縦折りな次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」がFCCも通過!Wi-Fi 7&UWB対応の高性能機に。本体色にはレッドも


発表が近づいてきた!?次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」がFCCやEECも通過

既報通り、Motorola Mobility(以下、Motorola)の未発表な次期フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 60 ultra(型番:XT2551-*)」(*は任意の数字)が各種認証機関を通過していることが明らかとなりました。これまでにアラブ首長国連邦のTDRA認証やインドのBIS認証を通過していましたが、新たにアメリカの連邦通信委員会(FCC)やロシアやカザフスタンなどのユーラシア経済連合の管理組織であるユーラシア経済委員会(EEC)の認証も通過しています。

なお、TDRAでは「XT2551-6」、BISでは「XT2551-5」が認証されていましたが、FCCでは「XT2551-1」および「XT2551-2」、「XT2551-6」(FCC IDはともに「IHDT56AU1」)、EECでは「XT2551-6」(認定番号は「KZ0000009613」)が認証されており、恐らく「XT2551-3」や「XT2551-4」も存在すると見られます。またEECでは同時に「XT2503-4」や「XT2505-1」、「XT2507-1」、「XT2527-2」も認証されていますが、これらについては別途まとめたいと思います。

その他、すでに紹介しているようにベンチマークアプリ「Geekbench」の結果にmotorola razr 60 ultraの北米向けの同等機種となる「motorola razr ultra (2025)」の結果が掲載されており、CPUは4.32GHzコア×2+3.53GHzコア×6でスコアもかなり高くハイエンドモデルとなると見られていますが、FCCにて公開されている資料でもWi-Fi 7やUWB(超広帯域無線通信)、WPT(ワイヤレス給電)にも対応していることが示され、ハイエンドモデルとなると予想されます。一方、現時点では5Gのミリ波には対応しない模様です。

続きを読む

次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra(XT2551-*)」が早くも複数の認証機関を通過!Snapdragon 8 Eliteを搭載か


次期フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」が認証機関を通過!写真は現行のmotorola razr 50 ultra

アラブ首長国連邦(United Arab Emirates:UAE)の電気通信・デジタル政府規制局(Telecommunications and Digital Government Regulatory Authority:TDRA)は17日(現地時間)、Motorola Mobility(以下、Motorola)の未発表な次期フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 60 ultra(型番:XT2551-*)」(*は任意の数字)を2025年2月17日(月)付で認証したと案内しています。現地向け製品の型番は「XT2551-6」で、認証番号は「ER41678/25」。

これまでXT2551-*はインドの標準規格(Bureau of Indian Standards:BIS)でも「XT2551-5」が通過していましたが、TDRAでは製品名も公開されており、改めてXT2551-*がmotorola razr 60 ultraであることが確認されました。またベンチマークアプリ「Geekbench」にてmotorola razr 60 ultraの北米向けの同等機種となる「motorola razr ultra (2025)」の結果が掲載されており、スコアはCPUのシングルコアで2782、マルチコアで8457となっています。

CPUは4.32GHzコア×2+3.53GHzコア×6とされており、最新のQualcomm製ハイエンド向けチップセット(SoC)「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」(以下、Snapdragon 8 Elite)と同様なものの、Snapdragon 8 EliteならMotherboardが「sun」となっているはずですが、motorola razr ultra (2025)では「leap」となっており、スコアもSnapdragon 8 Eliteを搭載した製品と比べて若干低くなっています。そのため、GeekbenchではオクタコアCPUとなっていますが、フォルダブルスマホなど向けとされるSnapdragon 8 EliteのヘプタコアCPU版となる可能性もあります。

もしくは前機種となる現行の「motorola razr 50 ultra」がSoCにQualcomm製「Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform」を搭載していることなどからSoCには未発表なSnapdragon 8 Eliteの廉価版となる「Snapdragon 8s Elite Mobile Platform」(仮称)が採用される可能性も考えられます。なお、GPUはSnapdragon 8 Eliteと同じ「Adreno 830」ですが、最大クロック数などが異なる場合があり、内蔵メモリー(RAM)は実行容量が10.92GBとなっているため、少なくとも12GBモデルが存在するようです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。