![]() |
ドコモブースの「着せ替えセンサジャケット」 |
千葉県の幕張メッセで10/4(火)~8(土)の5日間に渡って開催されている「CEATEC JAPAN 2011(シーテック ジャパン 2011)」のNTTドコモブースでは、スマートフォン向けの「着せ替えセンサジャケット」の展示、デモを行っている。スマートフォンに最初から搭載された機能ではなく、スマートフォンに簡単に取り付けることができる「放射線センサ」「UVチェッカー、口臭/アルコールセンサ」「体脂肪センサ」を搭載した3種類のジャケットを紹介。専用アプリを利用し、取り付けたジャケットセンサで測定するというものだ。
端末の機能としてではなく、外付けのジャケットとしてハードウェア面でのカスタマイズ(機能拡張)ができる着せ替えセンサジャケットを実際に試してみたのでレポートする。
■災害対策センサジャケット(放射線センサ)

災害対策センサジャケット(放射線センサ)の展示

ジャケットの背面

ジャケット上部が開閉する仕組み。取り付けが非常に簡単

放射線センサアプリ。「測定」「設定」「履歴」のほか、GPSとの連動機能もある

測定をタップしてスタート

測定結果が表示される

GPSと連動し、測定した場所を保存したり画像を添付したりもできる
■女性向けセンサジャケット(口臭アルコール/UVチェッカー)

こちらは口臭アルコール/UVチェッカージャケット

ジャケット下部にセンサが搭載されている。左がUV、右が口臭のセンサとなっている

ジャケットを装着した状態の背面

こちらも専用アプリを利用する。アルコール、UVそれぞれのデモを行っている
■健康管理センサジャケット(体脂肪計)

体脂肪計を搭載したジャケット。専用アプリを起動し身長や体重などのデータを入力する

横向きにして上下左右に4箇所設置されたセンサに指を当て計測する

測定結果が表示される

さらにこれまでの測定結果を表示させることもできる
今回のセンサジャケットはNECとの協力で開発したという。センサ自体は別々の会社が各々開発している。端末の機能ではなく、どうしてジャケットタイプなのか?という質問に対して「広く使われるものであれば端末に組込み、そうでないものはジャケットとすることで必要な方は利用できる。また、端末に組み込むことで端末自体の厚みが増したり、価格が上がってしまうなのどデメリットもある」(説明員)とのこと。また、「スマートフォンであれば、データ化しやすく他のサービスとの連携もしやすい」(説明員)と、スマートフォンだからこそのメリットも説明してくれた。
実際に手に取ってみると非常に分厚く重いのだが、現時点ではジャケット自体にバッテリーを搭載しているため分厚く、重くなっている。ジャケット自体にもmicroUSBポートを搭載しており充電することが可能。開発していく中で消費電力が抑えられるようならジャケット自体にバッテリーを搭載しなくてもよくなるという。
アプリにより機能拡張できる点がスマートフォンの特徴でもあるが、こうしたハードウェア面での機能拡張ももっとできるようになると便利な使い方や楽しい使い方などさらに幅広い使い方ができるだろう。

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・開幕直前!10月4日から開催される「CEATEC JAPAN 2011」の見どころを徹底チェック - S-MAX - ライブドアブログ
・開幕直前!CEATEC JAPAN 2010の見どころを徹底チェック - S-MAX - ライブドアブログ
・【スマートフォンやケータイも盛りたくさん!「CEATEC JAPAN 2010」特集】 - S-MAX - ライブドアブログ
・本日開幕!WIRELESS JAPAN 2011の主要ブースをチェック!【イベントレポート】 - S-MAX - ライブドアブログ
・CEATEC JAPAN 2011

災害対策センサジャケット(放射線センサ)の展示

ジャケットの背面

ジャケット上部が開閉する仕組み。取り付けが非常に簡単

放射線センサアプリ。「測定」「設定」「履歴」のほか、GPSとの連動機能もある

測定をタップしてスタート

測定結果が表示される

GPSと連動し、測定した場所を保存したり画像を添付したりもできる
■女性向けセンサジャケット(口臭アルコール/UVチェッカー)

こちらは口臭アルコール/UVチェッカージャケット

ジャケット下部にセンサが搭載されている。左がUV、右が口臭のセンサとなっている

ジャケットを装着した状態の背面

こちらも専用アプリを利用する。アルコール、UVそれぞれのデモを行っている
■健康管理センサジャケット(体脂肪計)

体脂肪計を搭載したジャケット。専用アプリを起動し身長や体重などのデータを入力する

横向きにして上下左右に4箇所設置されたセンサに指を当て計測する

測定結果が表示される

さらにこれまでの測定結果を表示させることもできる
今回のセンサジャケットはNECとの協力で開発したという。センサ自体は別々の会社が各々開発している。端末の機能ではなく、どうしてジャケットタイプなのか?という質問に対して「広く使われるものであれば端末に組込み、そうでないものはジャケットとすることで必要な方は利用できる。また、端末に組み込むことで端末自体の厚みが増したり、価格が上がってしまうなのどデメリットもある」(説明員)とのこと。また、「スマートフォンであれば、データ化しやすく他のサービスとの連携もしやすい」(説明員)と、スマートフォンだからこそのメリットも説明してくれた。
実際に手に取ってみると非常に分厚く重いのだが、現時点ではジャケット自体にバッテリーを搭載しているため分厚く、重くなっている。ジャケット自体にもmicroUSBポートを搭載しており充電することが可能。開発していく中で消費電力が抑えられるようならジャケット自体にバッテリーを搭載しなくてもよくなるという。
アプリにより機能拡張できる点がスマートフォンの特徴でもあるが、こうしたハードウェア面での機能拡張ももっとできるようになると便利な使い方や楽しい使い方などさらに幅広い使い方ができるだろう。
記事執筆:2106bpm

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・開幕直前!10月4日から開催される「CEATEC JAPAN 2011」の見どころを徹底チェック - S-MAX - ライブドアブログ
・開幕直前!CEATEC JAPAN 2010の見どころを徹底チェック - S-MAX - ライブドアブログ
・【スマートフォンやケータイも盛りたくさん!「CEATEC JAPAN 2010」特集】 - S-MAX - ライブドアブログ
・本日開幕!WIRELESS JAPAN 2011の主要ブースをチェック!【イベントレポート】 - S-MAX - ライブドアブログ
・CEATEC JAPAN 2011