![]() |
Optimus it L-05Dの画面キャプチャの方法を紹介! |
先月30日(土)からNTTドコモが発売している4.0インチディスプレイという比較的コンパクトなサイズのXi対応スマートフォン「Optimus it L-05D」(LGエレクトロニクス製)。
コンパクトなサイズのAndroid 4.0(開発コード名:IceCream Sandwich;ICS)搭載スマートフォンながら、Xiだけではなく、おサイフケータイやワンセグ、赤外線機能、防水に対応しており、ミドルクラスながら機能的にはきっちりと揃っているモデルです。
今回は、そんなOptimus it L-05Dの本体のみで画面のスクリーンショットを撮影する方法を紹介します。
LGエレクトロニクスのスマートフォンでは、2011年冬春モデルの「PRADA phone by LG L-02D」から本体のみで画面キャプチャに対応していました。
ただし、これまでのスクリーンショット撮影機能は、LG電子独自のものであり、今回のOptimus it L-05DからAndroid 4.0がOS標準で本体のみでの画面キャプチャ機能に対応した機能を利用しています。
そのため、PRADA phone by LG L-02Dでは電源キーとホームキーの同時押しという操作方法でしたが、Optimus it L-05Dでの操作方法はAndroid 4.0の標準の方法に従っており、電源キーと音量下キーを同時に長押しするという方法で行います。

電源キー(青丸)は本体上部側面、音量下キー(赤丸)は本体左側面(表綿から見て)に配置されています。
うまくいくとカシャッと音がなり、以下のような画面が表示され、通知エリアに「スクリーンショットを保存中...」と表示されます。その後、ステータスバーを表示すると「スクリーンショットをキャプチャしました。タップしてスクリーンショットを表示します。」と表示されているので、タップすると画面キャプチャした画像が表示されます。



画面キャプチャをした画像は、本メモリーの「\Pictures\Screenshots」に「Screenshot_2012-05-24-09-34-25.png」(「2012-05-24-09-34-25」部分は日時)といったファイル名で保存され、ギャラリーの「Screenshot」アルバムや、別途、「ESファイルエクスプローラ」などのファイラーアプリを導入することで「\Pictures\Screenshots」フォルダーに保存されているので、そこから利用できます。

やっぱり、本体のみで画面キャプチャができるのは便利ですね!
是非、活用してみてください。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
ただし、これまでのスクリーンショット撮影機能は、LG電子独自のものであり、今回のOptimus it L-05DからAndroid 4.0がOS標準で本体のみでの画面キャプチャ機能に対応した機能を利用しています。
そのため、PRADA phone by LG L-02Dでは電源キーとホームキーの同時押しという操作方法でしたが、Optimus it L-05Dでの操作方法はAndroid 4.0の標準の方法に従っており、電源キーと音量下キーを同時に長押しするという方法で行います。

電源キー(青丸)は本体上部側面、音量下キー(赤丸)は本体左側面(表綿から見て)に配置されています。
うまくいくとカシャッと音がなり、以下のような画面が表示され、通知エリアに「スクリーンショットを保存中...」と表示されます。その後、ステータスバーを表示すると「スクリーンショットをキャプチャしました。タップしてスクリーンショットを表示します。」と表示されているので、タップすると画面キャプチャした画像が表示されます。



画面キャプチャをした画像は、本メモリーの「\Pictures\Screenshots」に「Screenshot_2012-05-24-09-34-25.png」(「2012-05-24-09-34-25」部分は日時)といったファイル名で保存され、ギャラリーの「Screenshot」アルバムや、別途、「ESファイルエクスプローラ」などのファイラーアプリを導入することで「\Pictures\Screenshots」フォルダーに保存されているので、そこから利用できます。

やっぱり、本体のみで画面キャプチャができるのは便利ですね!
是非、活用してみてください。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter