誰でも簡単に作れる痛スマに挑戦! |
スマートフォンは周辺機器アクセサリーを揃えるのも楽しみの一つだ。とりわけ専用ケースは気軽に取り替えて楽しむことができるほか、持ち主の嗜好やセンスを主張するアイテムともいえるだろう。しかし、市販されているデザインのケースでは物足りなかったり、機種によっては専用ケースの選択肢が極端に少なかったりという場合もある。そこで今回は専用ケースを自分流にアレンジしてみようと思い、痛車ならぬ痛スマ(痛スマートフォン)を作ってみたので作り方を紹介する。
ちょうど2年前の正月にデカールシールを使った痛スマートフォンケースの作り方を紹介したが、今回は紫外線硬化樹脂液を使って一風変わったスマートフォンケースを作ってみた。
■紫外線硬化樹脂液ってなに?
紫外線照射装置から照射される紫外線によって短時間に重合硬化する材料で、シールや接着、コーティング用工業材料として使われている。要約すると接着剤ということだ。
のりやボンドのようにそれ単体で接着する訳ではなく紫外線を当てることで接着するため、UVライトを用意する必要がある。女性であればジェルネイル用のUVライトと言えばすぐに分かるだろう。
■用意するもの
つまり、ネイル感覚でスマホケースを作ってみようということで、今回用意したものは以下のようなもの。
・100均で買ったiPhoneケース
・マスキングテープ:100~300円くらい
・ハケ:100円くらい
・パレット(なくてもいい):100円くらい
・はさみ:おうちにあるやつで切れればなんでもいい
・紫外線硬化樹脂液:1,500円くらい
・UVライト:6,000円くらい
・ジャンク品の基板:100円~300円くらい
紫外線硬化樹脂液、ハケ、パレット
UVライト本体
電源を入れるとこんな感じに光る
UVライトはピンからキリまであり、正規価格は数万するがネット通販などでは数千円で購入できるので安いものを探してみよう。
■下準備をする
作り方としては“ケースに何かを接着する”だけなので簡単なのだが、せっかくならちょっと変わったものをくっ付けてみようということで、今回はジャンク品PCパーツとしてリサイクルショップや秋葉原などで売られている基板をくっ付けてエキゾチックでクールかつちょっと感電しちゃうかも!なんてイメージの“痛いケース”を作ってみることにした。
ケースにそれっぽいデザインのマスキングテープを貼る
ケースからはみ出したマスキングテープをはさみでそれなりに綺麗に切る
紫外線硬化樹脂液をまんべんなく塗ってUVライトを当てる
3~5分ほどUVライトに当て、手で触って乾いているのを確認したら取り出して大丈夫だ。もうこの時点でそこそこかわいいケースに仕上がっている。表面が光沢のあるつるつる仕様になるので、単にシールを貼ってその上から紫外線硬化樹脂液を使って加工するだけでも結構いい感じのケースに仕上がる。
■基盤をくっ付けてみる
基板の裏面に紫外線硬化樹脂液を塗る
ハケでならす
ケースに基板をくっ付けて、マスキングテープで固定する
紫外線にあたりやがれッ!
相手が基板だからと言って、機械音痴な人であってもひるむことなく紫外線硬化樹脂液を塗りまくって接着しよう。ただし、紫外線硬化樹脂液の量が少ないとケースから剥れる恐れがあるので、たっぷりと塗るようにしよう。ケースに接着した際にはみ出た紫外線硬化樹脂液はハケを使って他の部分に塗るなどしてうまく処理すれば大丈夫だ。
■仕上げる
基板の表面にも紫外線硬化樹脂液を塗りUVライトを当てる
完成
基板がケースにくっ付いたあと、基板自体も光沢つるつる仕様に加工するため、基板の表面部分にも紫外線硬化樹脂液を塗って、三度UVライトに当てる。なんだかよく分からないが割りといい感じにでき上がった。
持ってみたところ
iPhoneを持っていないのでケースだけ持ってみた。なんだかよく分からないが割りといい感じの雰囲気だ。
いくつか作ってみた
謎な立体感とちょっと電脳ちっくな雰囲気で電話ができるのでモバヲタには必須アイテムになるかもしれない。。。ならねぇーよ!w
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・専用ケースを自分流にアレンジ!お気に入りのキャラクターで"痛スマートフォン"を作ってみた!【ハウツー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・充電機能も搭載!驚きの低価格で購入可能な「Logitec Androidタブレット用ワンセグチューナー LDT-1SA01 」を試す【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・GALAXY×チェルシーオリジナルカバー キャンペーンが届いたので早速GALAXY Note II SC-02Eに装着してみた【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・実用的でオシャレなデザイン!横置きスタンドにもなる「iPod touch 第5世代専用<レザーケース>」を試す【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・乾電池駆動でコンパクトでとっても安価!PS3向けBluetoothキーボードをスマートフォンで使おう【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
紫外線照射装置から照射される紫外線によって短時間に重合硬化する材料で、シールや接着、コーティング用工業材料として使われている。要約すると接着剤ということだ。
のりやボンドのようにそれ単体で接着する訳ではなく紫外線を当てることで接着するため、UVライトを用意する必要がある。女性であればジェルネイル用のUVライトと言えばすぐに分かるだろう。
■用意するもの
つまり、ネイル感覚でスマホケースを作ってみようということで、今回用意したものは以下のようなもの。
・100均で買ったiPhoneケース
・マスキングテープ:100~300円くらい
・ハケ:100円くらい
・パレット(なくてもいい):100円くらい
・はさみ:おうちにあるやつで切れればなんでもいい
・紫外線硬化樹脂液:1,500円くらい
・UVライト:6,000円くらい
・ジャンク品の基板:100円~300円くらい
紫外線硬化樹脂液、ハケ、パレット
UVライト本体
電源を入れるとこんな感じに光る
UVライトはピンからキリまであり、正規価格は数万するがネット通販などでは数千円で購入できるので安いものを探してみよう。
■下準備をする
作り方としては“ケースに何かを接着する”だけなので簡単なのだが、せっかくならちょっと変わったものをくっ付けてみようということで、今回はジャンク品PCパーツとしてリサイクルショップや秋葉原などで売られている基板をくっ付けてエキゾチックでクールかつちょっと感電しちゃうかも!なんてイメージの“痛いケース”を作ってみることにした。
ケースにそれっぽいデザインのマスキングテープを貼る
ケースからはみ出したマスキングテープをはさみでそれなりに綺麗に切る
紫外線硬化樹脂液をまんべんなく塗ってUVライトを当てる
3~5分ほどUVライトに当て、手で触って乾いているのを確認したら取り出して大丈夫だ。もうこの時点でそこそこかわいいケースに仕上がっている。表面が光沢のあるつるつる仕様になるので、単にシールを貼ってその上から紫外線硬化樹脂液を使って加工するだけでも結構いい感じのケースに仕上がる。
■基盤をくっ付けてみる
基板の裏面に紫外線硬化樹脂液を塗る
ハケでならす
ケースに基板をくっ付けて、マスキングテープで固定する
紫外線にあたりやがれッ!
相手が基板だからと言って、機械音痴な人であってもひるむことなく紫外線硬化樹脂液を塗りまくって接着しよう。ただし、紫外線硬化樹脂液の量が少ないとケースから剥れる恐れがあるので、たっぷりと塗るようにしよう。ケースに接着した際にはみ出た紫外線硬化樹脂液はハケを使って他の部分に塗るなどしてうまく処理すれば大丈夫だ。
■仕上げる
基板の表面にも紫外線硬化樹脂液を塗りUVライトを当てる
完成
基板がケースにくっ付いたあと、基板自体も光沢つるつる仕様に加工するため、基板の表面部分にも紫外線硬化樹脂液を塗って、三度UVライトに当てる。なんだかよく分からないが割りといい感じにでき上がった。
持ってみたところ
iPhoneを持っていないのでケースだけ持ってみた。なんだかよく分からないが割りといい感じの雰囲気だ。
いくつか作ってみた
謎な立体感とちょっと電脳ちっくな雰囲気で電話ができるのでモバヲタには必須アイテムになるかもしれない。。。ならねぇーよ!w
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・専用ケースを自分流にアレンジ!お気に入りのキャラクターで"痛スマートフォン"を作ってみた!【ハウツー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・充電機能も搭載!驚きの低価格で購入可能な「Logitec Androidタブレット用ワンセグチューナー LDT-1SA01 」を試す【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・GALAXY×チェルシーオリジナルカバー キャンペーンが届いたので早速GALAXY Note II SC-02Eに装着してみた【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・実用的でオシャレなデザイン!横置きスタンドにもなる「iPod touch 第5世代専用<レザーケース>」を試す【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ
・乾電池駆動でコンパクトでとっても安価!PS3向けBluetoothキーボードをスマートフォンで使おう【レビュー】 - S-MAX - ライブドアブログ