Googleの定額制音楽配信サービスが日本上陸!

既報通り、Google(グーグル)は3日、「Google Play 新サービスに関する記者発表会」を行い月額980円で視聴可能な定額制音楽配信サービス「Google Play Music」( https://music.google.com )を日本で提供開始を発表した。また、申し込みから30日間の無料体験期間があるほか、2015年10月18日(日)までに申し込むとずっと月額780円で使える特別プランも発表された。

発表会ではGoogle Play 音楽パートナーシップ担当ディレクターのサミ・ヴァルコネン氏が登壇し、Google Play Musicについてプレゼンを行った。また、パートナー企業からソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレートEVPの今野敏博氏、エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ 取締役 営業本部 本部長 兼 ビジネスアライアンス本部 本部長の佐藤朝昭氏、ユニバーサル ミュージック合同会社 執行役員の島田和大氏が登壇し挨拶を行った。

02
Google Play 音楽パートナーシップ担当ディレクター サミ・ヴァルコネン氏

ヴァルコネン氏は、Google Playは500万ダウンロードを越えるゲーム、アプリがあると説明したうえで「その他に書籍や映画、音楽のサービスも人気である」と述べた。そして音楽は成長が著しい分野であり、過去1年でGoogle Playのサブスクライバーの数は倍以上に増えているのだという。


03

さらに「日本はGoogleの検索がデスクトップよりモバイルの方が多い”モバイルファースト”、そして日本人はインターネットに接続するデバイスを一人当たり2.4台所有する”マルチデバイス”のマーケットである」と語った。日本人の半分以上がスマートフォンを持っているが、一方でデジタルミュージックの適応においては他国より大きく遅れているというデータを示した。


04

ヴァルコネン氏は、音楽市場において日本は世界で2番目の市場だが、音楽のダウンロード市場は全体の17%でアメリカの71%より遙かに少ないことを指摘した。将来はデジタルがトレンドになることは明らかで、グーグルは日本の業界をサポートすることでデジタル音楽への視聴への成長軌道をスムーズに行えるよう協力していくと語った。


05

そのために、これまで59カ国でサービスを行っているGoogle Play Musicを60カ国目として日本でも行うことを発表した。


06
07
08


09
ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレートEVP 今野敏博氏

今野氏はこれまで音楽の視聴方法がCDや着うたのダウンロードと変遷してきたことを説明し「ストリーミング配信の元年と言われている今年はまた新しい聴き方を提供できる」と語った。また、「Google Play Musicの登場で日本に新しい文化を根付かせることに期待し協力して行く」と述べた。


10
エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ 取締役 営業本部 本部長 兼 ビジネスアライアンス本部 本部長 佐藤朝昭氏

佐藤氏は、「日本レコード協会の調べで音楽の無料聴取層は34.4%におよび、音楽サブスクリプションはこういった人たちに、いかにお金を遣っていただけるようになるかが成否を分ける鍵だ」と語った。さらに「グーグルのような影響力のあるプレイヤーが市場参入することで、市場に定着することの原動力になることを期待している」と述べた。


11
ユニバーサル ミュージック合同会社 執行役員 島田和大氏

島田氏は、サブスクリプション型サービスは全世界で成長している分野であると説明し「日本はモバイルやデジタルが成長しているのでこのタイミングで、様々なサブスクリプション型サービスが立ち上がることは、音楽市場だけではなくエンターテインメント市場全体が盛り上がっていく素晴らしいこと」と語った。


12
発表会終了後、タッチアンドトライも設けられた。Google Play Musicは、スマートフォン、タブレットだけではなくパソコンでも楽しめる


記事執筆:mi2_303


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Google Play Music 関連記事一覧 - S-MAX