LINEから簡単に出前ができる「LINEデリマ」の発表会を紹介!

既報通り、LINE Corp.は7月26日、都内にて「LINEデリマ ローンチ記者発表会」を開催し、コミュニケーションサービス「LINE(ライン)」のスマートフォン(スマホ)など向けアプリから手軽に注文できるデリバリーサービス「LINEデリマ」( https://delima.line.me )のサービス開始を発表した。

LINEデリマの利用方法は、LINE上でLINEデリマアカウントと友だち登録もしくは、スマホなどのWebブラウザー(PCは後日対応予定)からLINEデリマへアクセスし、宅配エリアで利用可能な店舗一覧から注文する。LINEのアカウントがあれば、会員登録などの手続きの必要がなく、さらにLINEのトークから店舗を探す機能も利用可能だ。

デリバリーに対応する店舗は、吉野家やガスト、バーミヤンのほか、ピザーラ、ドミノピザなどの宅配ピザ店や寿司、洋食、カレーなどで、エリアは全国の約1万4000店舗をカバー。サービス開始直後と言うこともあり、対応するエリアが都市部のみで、なおかつ準備中の表示の店舗が多い。今後、こうした店舗のサービス開始と、売上が見込めるデリバリーエリアの選定・追加も行っていくという。

記者発表会には、LINE Corp. 代表取締役社長 CEOの出澤剛氏、執行役員の藤井英雄氏、吉野家 代表取締役社長 河村泰貴氏、宅配ネットワークサービス「出前館」( https://demae-can.com )を運営する夢の街創造委員会 代表取締役社長の中村利江氏が登壇。今回は、LINEデリマのサービスについて紹介していく。


02

出澤氏は「デリバリーの市場というものは、日本で4千億円ぐらいの市場で、前年比で10%以上伸びている成長市場」と語り、さらに「今までは電話でやっていたものが、インターネットになり、そしてスマートフォンになりと、どんどん進化をしています。さらにこれがLINEを通じて簡単に出前ができるようになることによって、さらに市場が拡大していくと思っています」と話す。

03

続いて藤井氏はLINEデリマについて「サービスのコンセプトは『今すぐ、どこからでもLINEデリマ』です。LINEというプラットフォームを用いて時間や場所に制約されず、今自分が欲しいものを手に入れると言うことを実現したいと考えて決定」と説明し、「今後はフードだけではなく、生鮮食品や日用雑貨、医薬品などさまざまなカテゴリーの商品を拡大していく予定です」と今後の展開について語った。

04

一方、河村氏はデリバリーテストを開始した吉野家の店舗オペレーションについて「配達やお客様との間のポータルをどう作り込んでいくのかと言うことが我々の力だけでは難しい部分がありました。今回、(LINEデリマの出前プラットフォームを提供する)出前館さんのお力をお借りすることによってデリバリーの代行まで全部やって頂けるので、店舗のオペレーションとしてはテイクアウトと同じで、店舗の負荷というものはほとんどない状態」と話す。デリバリーによって女性の顧客開拓にも繋がり、オペレーションの負荷もないことから、今後対応する店舗の拡大の検討しているとのこと。

05

中村氏はデリバリーの将来について「音声でClova(LINEのAIスマートスピーカー)を使って『今日、牛丼が食べたい』と言うと『並みですか?』と訊いてきて頼めるような世界というのは割と近いのかなと思っている」と話し、「もうひとつ私たちがLINEさんと是非やりたいと思っていますのが、AIデータの活用」と説明。

AIデータを活用することで「当社はおかげさまで日本最大級のデリバリーのデータベースを持っているんですが、LINEさんは6800万人ものアクティブユーザーさんをお持ちですので、このデータを掛け合わせればおなかが空いたから出前を注文しようとしてた人が、頼もうと思う前に『そろそろおなかが空いてるから牛丼どう?』というようなことができるのではないかと思っていますので、そういったことをLINEさんと一緒にやっていきたい」と語った。

13

発表会ではハッシュタグ「#絶妙出前チャレンジ」として各店舗からオススメのフードの組み合わせを紹介した。これはLINEデリマ内のコンテンツとして公開している。

100

ピザハットの「特うまプルコギ」とはちみつあわせたメニューは、ハチミツの甘さでプルコギが濃厚になったような印象を受けた。

101

ピザとのトッピングの他に、ガストの「チーズINハンバーグ」のチーズに「ポテトフライ」をつける食べ方や、バーミヤンの「ごま付きだんご」にめんつゆをつけるアレンジ、「海老の熟成豆板醤チリソース」のチリソースに「はちみつ揚げパン」をつける食べ方などを紹介した。

10

LINEデリマは食べたいときに簡単に注文できる手軽さと、ポイントサービスや新メニューの発掘など面白そうな要素があり、上手に使えば時短にもなる。今後の対応するエリアの拡大に期待したいところだ。

11


記事執筆:mi2_303


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
LINEデリマ 関連記事一覧 - S-MAX