SIMロックの是非について考えてみた!

日々激動する通信業界の中でも、先週や先々週ほど難しい問題が飛び交った週は珍しいかもしれません。10月の改正電気通信事業法施行を前に、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクといった移動体通信事業者(MNO)の各社は次々と新たな料金プランや通信サービスを発表しましたが、そこに総務省がさらなる「待った」をかけました。

待ったをかけられたのはSIMロックに関する仕様です。SIMロックは通信事業者が自社で販売する端末を他社で利用できないように制限するためのものですが、総務省はこの制限を良しとせず、12日にはスマートフォン(スマホ)の割賦販売時であってもSIMロックの即時解除を義務付ける方針を固めたと新聞各紙などで報じられ、17日にも高市早苗総務大臣が「速やかにルールの見直しを進めていきたい」との見解を示しました。

一般にはあまり理解されていないSIMロックとは、一体何なのでしょうか。またSIMロックは必要なものなのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はSIMロックが行われた背景やその是非について考察します。

as-094-002
楽天モバイルは今後発売する端末についてすべてSIMロックフリー(SIMフリー)とすることを発表している


■SIMロックはガラケー時代の残渣だった
そもそも、端末を他の通信キャリアで使えなくするというSIMロックの仕組みは何故始まったのでしょうか。そこには日本における30年以上の携帯電話の歴史が深く関係しています。

かつて携帯電話はレンタルやリースが中心で、通信キャリアが販売もしくは貸し出していました。その後法改正により、個人での買い切り販売が一般化し携帯電話ブームが訪れましたが、端末はMNO各社の回線契約と共に販売され、その契約した通信回線でしか使えない仕様となっていました。

そういった歴史から、「携帯電話は購入した通信会社の回線で使うもの」という常識が生まれました。携帯電話には通信会社を変更する仕組みというものが基本的に組み込まれておらず、買った携帯電話を他社で使おうなどという発想すら生まれなかった時代です(一部自動車電話などでICカードによる機器認証が行われていたが、それによって機器を自由に交換して利用するといったような趣旨のものではなかった)。

as-094-003
N501iやN502iが大ブームとなった時代、そのケータイを他社に持ち込んで契約できたらいいのに、などと考える人はいなかっただろう


しかし時代は変化し、携帯電話をめぐる情勢も大きく変化しました。携帯電話でSIMが一般化したのは3G時代です。

回線契約の「本体」をSIMとすることで、端末である携帯電話自体は自由に交換可能にしようというのがその発想の根拠ですが、日本のMNO各社は前例にならい、自社網による端末販売と囲い込み策を継続するため、SIMを他社の端末で使えないようにするSIMロックを行ったのです。

一見すると傲慢にも見える施策ですが、ここには明確な論拠があります。当時、携帯電話は通信料金を原資とした大幅な端末代金および通信料金の月額割引プランが主流化しており、また端末販売自体も同じように通信料金を原資とした実質0円販売や1円販売といった無理のある販売施策を取っていたため、そのような施策の上で販売した端末を契約満期以前に他社で利用されたり、転売されるわけにはいかなかったのです。

業界の外側から見ると「いやいや、それは販売方式や施策が間違っているのでは?」と考えてしまいがちですが、SIMというシステムが導入されるまでの約20年間、通信端末を「自社インフラの終端端末」として販売してきた業界にとって、端末販売の仕組みそのものを大転換するメリットがほとんどありませんでした。

消費者側としても手厚い端末サポートを受けにくくなる点や、何よりも端末を安く購入できなくなるというクリティカルなデメリットが存在したため、受け入れられないだろうという思惑がMNO各社に存在したことは否定できないでしょう。

as-094-004
通信キャリアは様々な割引施策によってユーザーへ端末を安価に販売してきた


■薄れていくSIMロックの論拠
そのように歴史的な大義名分と販売システムによって守られてきたSIMロックですが、いよいよその論拠も失いつつあるのが現在の通信業界です。

冒頭でお伝えしたように、10月から電気通信事業法が施行され、通信料金と端末代金の完全分離販売が義務化されます。またこの法改正以前からも、自由にSIMを入れ替えて利用できるSIMフリースマホはどこの家電量販店でも取り扱っています。

素直に考えるならば、MNO各社も家電量販店のように全スマホをSIMフリーとして販売するようになるのだと思うところですが、実際はそのようには動きませんでした。たしかに一括払いなどで購入すればどこのMNOの直営店であってもSIMロックの即時解除が可能ですが、そもそも最初にSIMロックがかけられている点は変えていません。

また、割賦販売(分割払い)で購入した場合には100日間のSIMロックが課せられますが、総務省はこれを問題としたのです。MNO側はその論拠として「割賦の踏み倒しを防止するため」と説明していますが、さらにその論拠もまた総務省が策定した「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」であり、MNOにしてみれば「総務省が決めたガイドラインに従ったまで」と、言わば免罪符を受けた形となってしまったのです。

総務省が強い難色を示し「制度の穴を突かれた」と異例の早さで方針見直しの通達を行ったのは、こういった理由からだったのです。

as-094-005
総務省「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」より抜粋(全文はこちら。PDFにつき閲覧注意


例えば、SIMロックが割賦販売の転売防止や債務回収不能リスクを回避するための施策だったとするならば、家電量販店で売られているSIMフリー端末もまた割賦販売時は販売から100日間のSIMロックをしなければ公平ではありません。

これがMNO専売モデルであったり、SIMフリーでも売られている端末がMNO用にカスタマイズされているのであれば理解もできますが、iPhoneのように仕様が全く同じであるにも拘らず、一方ではSIMロックがかけられ、一方ではSIMフリーで売られるという不思議な市場状況を生んでしまっていることの説明がつきません。

結局通信キャリアは、自社販売の端末やその使い方のアフターサポートしなければいけないという問題や、自社のポイント還元などによって端末の実質値引きを行っているため、完全な分離販売を行えない状況なのです。

またスマホを完全にSIMフリーで販売するということは、消費者の立場にしてみればアフターサポートの多くを販売店に頼れなくなったり(頼れる範囲が非常に狭くなる)、端末代金がそれなりに上昇するということでもあります。

as-094-006
通信キャリアとしては、自社販売の端末だからこそサポートが可能になる。持ち込みの機種まではサポートできない


■SIMロックは是か非か
筆者個人としては、SIMロックは「許容すべき選択肢」であると考えます。同じ端末が一方ではSIMロックで販売され、一方ではSIMフリーで販売されるという点については、むしろサポートの有無や販売形態および販売価格の多様性という点において、消費者に選択肢を与えるメリットであるとすら考えるからです。

一方で問題があるとすれば、それは「SIMフリーのモデルを用意しないメーカー」側ではないかとも考えます。未だに通信キャリア専売として同機種のSIMフリーモデルを用意せず、消費者に選択の余地を与えない製品にも、SIMフリーモデルという選択肢を用意していただきたいのです。

かつて通信キャリアから端末の開発費用まで提供してもらっていた時代とは大きく状況が違うはずです。端末メーカーは自由に端末を作り、通信キャリアにも販路の1つとして卸す一方で、自社販売や量販店にも卸すなどの施策が求められる時代だと考えます。

むしろその「自由への選択」をしてこなかった結果が世界のスマホ市場でシェアを取れなかった原因でもあり、数々の有力メーカーが市場撤退を余儀なくされた理由の1つだったのではないでしょうか。

as-094-007
日本のスマホメーカーは何故世界のSIMフリー市場へ打って出なかったのか


そもそも、総務省が通信業界に求めていたことは、「自由な市場競争を促し消費者に自由に回線や端末を選択させること」であったはずです。その回線契約を選択する自由さえ守られているならば、販売商品にSIMロックをかけて割賦販売の保険とすることも、SIMフリーとして販売することも自由であり、消費者は自分の使い方やサポートの必要性に応じて製品の購入方法を選択すれば良かったはずです。

しかし、総務省の会議では端末と通信料金のセット販売ばかりがクローズアップされ、その是正に躍起になるあまりに目的を取り違えてしまった印象すらあります。消費者に自由な選択肢を与えるために始めたはずの議論が、通信キャリアに完全分離販売をさせるための議論へと自己目的化(手段の目的化)してしまったのです。

例えば、SIMロックを行うことが割賦販売の保証となるなら、その分販売価格を下げることも可能でしょう。またSIMロックを解除しない代わりに通信キャリアによるサポートを受けられるのであれば、SIMロック解除を選択しない消費者も多くいるでしょう。その選択の自由こそが重要だったはずです。

仮想移動体通信事業者(MVNO)サービスやSIMフリースマホを購入したことがある人であれば、その保証や利用に伴う様々なリスクの多くが自己責任となることはよく理解していると思います。そういったリスクをすべての人に負わせて良いものなのか、リスクを負わせても問題のないモバイルリテラシーをすべての人が持ち合わせているのか、今一度考える必要があるように思われます。

as-094-008
SIMフリースマホは基本的にメーカーサポートしか受けられない。それだけでは困るという人々も多くいるはずだ


■SIMフリー時代のスマホの買い方を身につけよう
かつて通信インフラ網の終端端末として存在し販売された携帯電話は、時代の変遷とともに消費者が自由に購入するものへと変化していきました。その変化の過程において、通信キャリアによる囲い込み策や通信料金プランとの抱き合わせ販売、さらには2年契約や長期割賦などによる顧客流動の固着化が起きたことは事実でしょう。

その時代であっても消費者は、選ぼうと思えば縛られないプランや端末代金の支払い方法を選択できましたが、コスト的に大きな負担が伴い、事実上選択の余地がないものでした。しかし、これからの時代は違います。コスト的なデメリットも少なく、ユーザーは自由に「縛られるプラン」と「縛られないプラン」を選べるのです。

通信キャリアにとっても、メーカーやベンダーにとっても、そして消費者にとっても利のある自由とは、本来そういったものではないでしょうか。

as-094-009
自分に合った「買い方」を選ぶ時代がやってきた


事実として、筆者は8月にSIMフリーのiPhone XSをNTTドコモに持ち込み、回線契約をしました。とくに問題なく契約は完了し、NTTドコモのSIMは認識されました。20日に発売されたiPhone 11 ProもSIMフリー版をApple Storeで予約しており、このコラムが掲載される頃にはNTTドコモの回線で利用していることでしょう。

すでに回線契約や端末購入は何の問題もないレベルで自由なのです。前述したように通信キャリア専売端末の存在だけが若干残念ですが、それ以外は総務省が騒ぐほどの問題ではないとすら感じます。

それでも自由がないと感じるのであれば、それは消費者自身が変われていない証拠かもしれません。ガラケーの時代が終わったように、ガラケーの買い方も終わったのです。スマホ時代の買い方を身につける時が来たのです。

as-094-010
時代は変わる。端末も変わる。買い方も変わる


記事執筆:秋吉 健


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
連載「秋吉 健のArcaic Singularity」記事一覧 - S-MAX