S-MAX

ドコモ払い

NTTドコモが「ドコモ払い」を「d払い」に統合!携帯電話回線契約がなくてもデジタルコンテンツやアマゾンなどの支払いが可能に


ドコモ払いがd払いに6月より統合!デジタルコンテンツなどの支払いでもdポイントが貯まる&使えるように

NTTドコモは1日、デジタルコンテンツなどの購入代金を毎月の携帯電話利用料金と合算できる「ドコモ払い」のサービスについて2022年6月1日(水)から「d払い」に統合すると発表しています。ただし、電話料金合算払いは引き続いて同社の携帯電話回線を契約している場合のみ選択できます。

これにより、同社の携帯電話回線契約を持っていない場合も現在、ドコモ払いが利用できるデジタルコンテンツなどの支払いがd払い残高で可能になるほか、ドコモ払いではポイント還元はありませんが、d払いになることで0.5%還元(税込200円ごとに1ポイント)が適用されるようになります。

なお、統合に当たってはドコモ払いを利用中の場合に必要な手続きはありませんが、dポイントを貯めたり使ったりする場合にはdポイントクラブの登録が必要となります。また6月1日以降の利用についてはd払いとしての請求になるということです。

続きを読む

NTTドコモ、d払いやドコモ払い、dマーケット、ドコモ口座などの決済サービス全般が障害で9月20日4時29分頃から利用できない状態!原因は設備故障


d払いやドコモ払いなどのdocomoの各決済サービスが障害で利用できない状態に!

NTTドコモは20日、同社のスマートフォン(スマホ)など向けコード決済サービス「d払い」を含めた決済サービスにおいて2019年9月20日(金)4時29分頃から利用できない事象が発生しているとお知らせしています。原因は決済サービス関連設備の故障で、復旧見込みは確認中となっています。

影響のあるサービスはd払いのほか、「ドコモ払い」や「spモード コンテンツ決済サービス」(Google Play・iTunes含む)、「ドコモ口座」(docomoMoneyTransfer・VISAプリペイド含む)、「ドコモの保険」、「ドコモかんたん入力」、「商品等購入履歴」(iモード情報料/dカード mini/ドコモ口座/決済サービスご利用明細)、「ドコモオンラインショップにおける購入手続き」。

続きを読む

ヤマト運輸、宅急便の発送手続きをスマホで完結できるサービスを提供開始!送り先などのWeb入力やオンライン決済で集荷所に出すだけ。最大200円OFFも


宅急便の発送手続きをスマホで完結できる新サービスがリリース!

ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸は3日、同社が提供する荷物配送サービス「宅急便」の発送手続きを専用Webサイトで住所などの必要事項を入力してスマートフォン(スマホ)で完結できる新サービス( https://sp-send.kuronekoyamato.co.jp/smpTaqWeb/ )を2019年9月3日(火)に提供開始すると発表しています。

対象サービスは宅急便(発払い/着払い)および宅急便コンパクト(発払い)、クール宅急便(冷蔵/冷凍)で、支払いもApple Payや各社のキャリア決済などのオンライン決済を利用すれば、受付時に現金をやり取りする必要はありません。また近日中にコミュニケーションサービス「LINE」の友だちリストから届け先を選択すれば、住所を知らない相手にも荷物を送れるようになるということです。

料金は直営店では200円割引、コンビニエンスストアでは150円割引となり、まずは全国約4000か所のヤマト運輸直営店に荷物を持ち込むだけで、簡単に発送でき、今後は全国のセブン-イレブンやファミリーマートといった約3万9000か所の店頭にてサービスを順次拡大し、さらに便利に利用できるようになる予定だということです。

続きを読む

NTTドコモの決済サービス「d払い」がAmazon.co.jpで12月1日より利用可能!dポイント最大50倍キャンペーンの対象となるほか、最大15倍ポイントプレゼントキャンペーンも実施


d払いがアマゾンに対応!dポイントが貯まる・使える

NTTドコモは29日、スマートフォン(スマホ)など向け決済サービス「d払い」(ネット)が総合オンラインストア「Amazon.co.jp」( https://www.amazon.co.jp )にて2018年12月1日(土)より利用可能となるとお知らせしています。

なお、Amazon.co.jpでd払い(ネット)が利用できるのはNTTドコモの携帯電話契約がある場合で、支払い方法が毎月の携帯電話料金と合わせて支払う電話料金合算払いとなり、利用可能金額は設定によって最大10万円/月となっています。

続きを読む

2次元バーコードで簡単決済支払は携帯電話料金合算払いの「d払い」は便利なの?!NTTドコモの新決済サービス発表会を写真と動画で紹介【レポート】


バーコードやQRコードでかんたん決済「d払い」が4月からスタート!

NTTドコモは17日、都内にて「新決済サービスに関する記者説明会」を開催し、新たなスマートフォン(スマホ)など向け決済サービス「d払い」を2018年4月(予定)から提供すると発表した。

d払いは、スマホなどに表示させたバーコードやQRコードを使った決済方法で、買い物代金は毎月の携帯電話料金と合算して支払うことができる。さらに同社のポイントサービス「dポイント」を貯めることや使うことも可能だ。

d払いはおサイフケータイ(FeliCa)やApple Payの機能を持たない機種でも利用可能であり、NTTドコモでは従来通り、電子マネーサービス「iD」などの他の決済サービスと合わせてキャッシュレス化を推進していく。

一方でiDなど、おサイフケータイなどと同じことができることから新たな決済サービスの登場で混乱してしまいがちだが、d払いはこれまでおサイフケータイを利用していないユーザーをターゲットとしたサービスであると理解すれば良い。

もちろん、プリペイド式のチャージが必要な電子マネーより使い勝手が良いこともあり、うまく使い分けるのも良いだろう。また既存の決済サービスも名称を変更して整理されており、いわゆる「キャリア決済」の「dケータイ払いプラス」は「d払い」に統合される。

逆に「ドコモ ケータイ払い」は「ドコモ払い」となり、これらの変更は2018年2月下旬(予定)からとなっており、各加盟店におけるサービス名称表記についても順次変更を行なっていくとしている。

今回はそんなNTTドコモの決済サービスに関して説明会を写真と動画で紹介していき、新たに提供されるd払いの狙いと利用方法を解説する。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。