S-MAX

本人確認

NTTドコモ、料金プラン「ahamo」と「irumo」の契約時の本人確認にマイナンバーカード読み取りを3月4日より順次追加!eKYCも今夏導入予定


NTTドコモがahamoとirumoの新規契約時の本人確認方法にJPKIやeKYC(容貌画像+ICチップ情報)を順次追加!

NTTドコモは3日、同社が提供している携帯電話サービスにおける料金プラン「「ahamo」( https://ahamo.com )および「irumo」( https://irumo.docomo.ne.jp/ )をオンラインで新規契約する際の本人確認に利便性を向上しつつより安心して利用できる方式を順次追加すると発表しています。

まずはマイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(以下、JPKI)による本人確認をahamoは2025年3月4日(火)9時(予定)から、irumoは2025年3月25日(火)9時(予定)から追加いたします。さらに今後2025年夏からICチップの読み取りに対応した「eKYC」(容貌画像+ICチップ情報)による本人確認を追加する予定です。なお、JPKIやeKYC(容貌画像+ICチップ情報)による本人確認はAndroidおよびiOSの非接触IC機能「NFC」の読み取り対応機種において利用可能です。

同社ではこれからも安心してサービスを利用できるようにするために利便性とセキュリティーを両立したサービスの提供に取り組んでいくとしています。なお、JPKIはインターネット上での手続きにおいて「マイナンバーカード」のICチップに記録された電子証明書を利用した本人確認の手段で、eKYC(容貌画像+ICチップ情報)は写真付き本人確認書類に内蔵されたICチップに記録された情報を利用した本人確認の手段となります。

続きを読む

NTTドコモ、会員サービス「dアカウント」にてスマホに搭載されたマイナンバーカードによる本人確認に対応!マイナンバーカード本体の読み取り不要に


dアカウントが「スマホ用電子証明書」による本人確認に対応!

NTTドコモは14日、同社が提供している会員(ID)サービス「dアカウント」において提供している本人確認機能「かんたん本人確認」にてスマートフォン(スマホ)に搭載された「マイナンバーカード」(以下、スマホ用電子証明書)を用いた本人確認を2024年2月14日(水)から順次開始するとお知らせしています。提供開始日はNTTドコモのAndroidスマホではAndroid 13未満なら2月19日(月)10時から、Android 13以上なら2月21日(水)10時から「ドコモアプリ管理」にて配信、その他のNTTドコモ以外のAndroidスマホでは2月14日(水)10時から「Google Playストア」にて配信が開始されます。

これまでdアカウントのかんたん本人確認では手持ちのマイナンバーカード本体をスマホにかざして読み取る必要がありましたが、今回、このスマホ用電子証明書に対応することによってあらかじめスマホにて「マイナポータル」アプリを利用して発行しておいたスマホ用電子証明書で本人確認が行えるようになるため、マイナンバーカード本体の読み取りが不要となり、よりお手軽・便利にdアカウントを活用できるようになります。なお、利用するにはスマホ用電子証明書に対応している製品が必要で、同社ではAnroid 11.0以上を推奨しています。

続きを読む

NTTドコモが「dアカウント設定」アプリの「かんたん本人確認」に運転免許証や在留カードのICチップ読み取りを追加!復旧・調査機能も追加


dアカウント設定アプリの本人確認に運転免許証や在留カードのICチップ読取方法が追加!

NTTドコモは31日、同社が提供している会員登録(ID)サービス「dアカウント」を安心・安全、そしてさらに便利に使えるようにスマートフォン(スマホ)など向け「dアカウント設定」アプリの「かんたん本人確認」で利用できる本人確認方法を2023年10月31日(火)10:00​より追加したとお知らせしています。

かんたん本人確認ではこれまで「マイナンバーカード」のICチップを読み取る「公的個人認証サービス」に対応していましたが、新たに「運転免許証」や「在留カード」でもICチップを読み取って本人確認ができるようになりました。これにより、書類の写真撮影が不要かつ、利用する書類によっては最短即日で審査が完了します。

また同社の携帯電話回線の契約がない場合にdアカウントを利用している際にお困りごとに対して本人確認書類のIC読み取りと写真撮影による本人確認を用いたdアカウント設定アプリによる即時復旧もしくは復旧・調査依頼の機能を10月31日10時より追加提供すると案内しています。

続きを読む

決済サービス「J-Coin Pay」にてマイナンバーカード読み取りによる公的個人認証サービスを利用した「かんたん本人確認」が提供開始


J-Coin Payでも公的個人認証サービスによる本人確認が導入!

みずほ銀行は9日、同社が提供しているスマートフォン(スマホ)など向けコード決済・送金アプリ「J-Coin Pay」において本人確認方法にマイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス(かんたん本人確認)を導入したとお知らせしています。なお、利用するには非接触IC機能「NFC」を搭載したマイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォン(スマホ)が必要です。

これにより、同社では運転免許証などの撮影画像によるオンライン審査を主とした従来の本人確認方法と比べて「顔写真の撮影が不要」や「審査時間が短縮」といったメリットがあり、利用開始までの手順がより「簡単」かつ「スピーディー」になるとしています。

続きを読む

携帯電話サービス「mineo」にて本人確認書類として「健康保険証」の取り扱いを8月23日で終了!不正契約対策やマイナンバーカード普及で


NTTドコモやKDDI、ソフトバンクなどに続いてmineoでも健康保険証による本人確認が終了に!

オプテージは27日、同社が移動体通信事業者(MNO)から回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「mineo」( https://mineo.jp )において音声通話やSMSに対応した回線契約の際の本人確認書類として健康保険被保険者証(健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)の取り扱いを2023年8月23日(水)をもって終了するとお知らせしています。

同社では契約者本人の意図せぬ不正な契約締結が増加していることやマイナンバーカードの普及状況などを踏まえての対応だとしています。なお、健康保険証などの書類についてはすでにNTTドコモでは5月24日(水)KDDIおよび沖縄セルラー電話では5月31日(水)ソフトバンクでは6月13日(火)をもって本人確認書類として利用できなくなっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。