![]() |
iPhoneのマイナンバーカードが6月24日に提供開始予定! |
内閣 デジタル庁は6日、Apple製のスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズに「マイナンバーカード」の機能を搭載する「スマホ用電子証明書搭載サービス」(以下、iPhoneのマイナンバーカード)を2025年6月24日(火)に提供開始するとお知らせしています。ただし、提供開始予定日については今後、最終テストを行う中でさらなる確認が必要になった場合には変更となることがあるとしています。
iPhoneのマイナンバーカードはiPhoneの「Apple Wallet」アプリにマイナンバーカードの情報を入れて実物のマイナンバーカードの代わりに利用できるサービスで、すでにAndroidでは2023年5月より利用可能となっていました。これにより、iPhoneの顔認証「Face ID」や指紋認証「Touch ID」を用いて「マイナポータル」へのログインやコンビニエンスストアでの証明書取得などの行政サービスを簡単、安全かつ便利に使えるようになります。
またデジタル庁では事業者や自治体のスタッフが実物のマイナンバーカードで顧客や住民などの本人情報の確認を確実に行うための「マイナンバーカード対面確認アプリ」(iOS版およびAndroid版)を提供しており、iOS版ではiPhoneのマイナンバーカードによる対面での本人確認(属性証明)ができる機能を2025年7月中に提供することをめざしており、iPhoneのマイナンバーカードでも店舗や窓口での本人確認、年齢確認、住所確認を受けることができるようになる予定です。
さらにマイナンバーカードを保険証として利用できる「マイナ保険証」についてはAndroidのスマホ用電子証明書とともにiPhoneのマイナンバーカードでも2025年9月頃に運用開始予定となっているほか、現在提供が検討されているマイナンバーカードを運転免許証として利用できる「マイナ免許証」についてはAndroidおよびiPhoneともに早期実現に向けて検討中だということです。
iPhoneのマイナンバーカードやAndroidのスマホ用電子証明書サービスはマイナンバーカードの保有者に対してマイナンバーカードと同等の機能(署名用および利用者証明用の電子証明書)を持ったスマホ用の電子証明書の搭載機能で、対応するスマホにマイナンバーカードを登録すれば、マイナンバーカードを持ち歩くことなく、そのスマホだけでさまざまなマイナンバーカード関連サービスの利用や申込ができるようになります。
これまで対応OSはAndroidのみとなっており、iPhoneについては2025年春に提供開始予定であることが明らかにされていましたが、いよいよ6月24日に提供が開始予定であることが案内されました。これにより、iPhoneのみでマイナポータルへのログインやコンビニエンスストアなどで住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書の取得、対面での本人確認、マイナ保険証などが順次利用可能となります。
利用方法はiPhoneでマイナポータルアプリを使ってApple Walletにマイナンバーカードを追加する形となり、利用には生体認証(Face IDやTouch ID)が必要となります。また追加する際にはマイナンバーカードや券面入力用暗証番号(数字4桁)、署名用パスワード(英数字6~16桁)が必要とのこと。なお、iPhoneのマイナンバーカードではApple Wallet内に医療情報や銀行口座情報などは記録されません。
サービス | iPhoneのマイナンバーカード | Androidのスマホ用電子証明書 |
提供開始時期 | 2025年6月24日 | 2023年5月11日 |
マイナポータルへのログイン | ○ | ○ |
生体認証による運用 | ○ | ○ |
薬や医療費の確認 | ○ | ○ |
年金記録の確認 | ○ | ○ |
引越し手続き | ○ | ○ |
コンビニ交付サービスの利用 | ○ | ○ |
属性証明機能 | 2025年7月中に提供開始予定 | 提供予定(時期未定) |
マイナ保険証のスマホ搭載 | 2025年9月頃に運用開始予定 | 2025年9月頃に運用開始予定 |
マイナ免許証のスマホ搭載 | 早期実現に向けて検討中 | 早期実現に向けて検討中 |
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・マイナンバーカード 関連記事一覧 - S-MAX
・2025年6月24日から「iPhoneのマイナンバーカード」を開始予定です | iPhoneのマイナンバーカード | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション
・iPhoneのマイナンバーカード | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション