S-MAX

華為技術日本

スマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2」の血圧測定機能を体験!管理医療機器の血圧計内蔵でクラウドファンディング1億円突破【レビュー】


スマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」の血圧測定機能を試す!

スマートウォッチは健康データの取得ができるため、健康管理に役立つウェアラブル製品です。腕時計のように手首に装着しているだけで、睡眠や心拍計、体温、血中酸素などの取得ができるため、手軽にデータ取得ができます。そんなスマートウォッチの新たなデータ取得項目として血圧があります。

日本でも血圧計を内蔵したスマートウォッチがいくつかリリースされていますが、華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)がクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて管理医療機器の血圧計を内蔵したスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」(以下、HUAWEI WATCH D2)の支援を2024年12月より開始しました。

すでに2025年1月8日(水)に支援総額1億円を突破して目標額の3,000万円を達成しており、支援が成功したため、支援者にはリワードとしてHUAWEI WATCH D2が2025年2月17日(日)より順次出荷される予定となっています。なお、まだ支援は継続されており、2025年1月30日(木)までは早割価格50,635円(税込)にて支援を受け付けています。今回はHUAWEI WATCH D2の血圧測定機能を試したのでその模様を紹介します。

続きを読む

ファーウェイ、日本の医療機器承認を得て心電図(ECG)機能を順次提供!HUAWEI WATCH GT 5 ProとHUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計


ファーウェイ・ジャパンが日本のプログラム医療機器の承認を取得して心電図(ECG)機能を順次提供!

華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は20日、日本のプログラム医療機器の承認(承認番号:30600BZI00035000)を取得し、対象ウェアラブル製品に対して心電図測定機能を追加するソフトウェア更新を2025年1月8日(水)より順次提供すると発表しています。これにより、簡単に心電図(ECG)の測定が可能になるとのこと。

対象製品はすでに販売中の「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」および現在クラウドファンディングにて先行支援を受付中の「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」となっており、まずは1月8日よりHUAWEI WATCH GT 5 Pro(46mm、42mm)を対象としてスマートフォン(スマホ)など向け「HUAWEI Health」を通して通知が届き、約1週間を目処にすべての製品にソフトウェア更新が提供される予定とのこと。

さらに今後に対象製品はハイエンドモデルを中心にさらに増える予定だとし、利便性をさらに向上させてより全面的な健康管理をサポートします。なお、HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計は管理医療機器の血圧計を内蔵しており、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて先行して公開・支援受付を開始しており、お得な早割価格が用意されています。

続きを読む

HarmonyOS 2.0搭載タブレット「HUAWEI MediaPad SE 11」が日本で発売へ!未発表型番「AGS6-W09」と「AGS6-L09」が技適取得。日本の公式ページも


HarmonyOS 2.0搭載タブレット「HUAWEI MediaPad SE 11」が技適取得!日本で発売へ

総務省が「技術基準適合認定等の公示」において「技術基準適合認定等及び技術基準適合自己確認の公示」を2024年9月3日(火)に更新し、新たに華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)が未発表な製品「AGS6-W09」および「AGS6-L09」の電気通信事業法に基づく技術基準適合認定(いわゆる「技適」)を電気通信端末機器審査協会(JATE)を通じて2024年7月1日(月)付けおよび2024年7月8日(月)付けで取得したことを掲載しています。認証番号はAGS6-W09が「D240066001」、AGS6-L09が「AD240088001」。

また総務省は「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、これらのAGS6-W09およびAGS6-L09が電波法に基づく工事設計認証を取得したことを掲載しています。認証機関および認証日、認証番号はそれぞれAGS6-W09がテレコムエンジニアリングセンターを通じて2024年6月28日(金)付けで「001-A21368」、AGS6-L09が認証技術支援センターを通じて2024年8月1日(木)付けで「018-240118」となっています。なお、これらの製品は未発表ながらHuawei Technologie(以下、Huawei)の公式WebサイトにてHarmonyOS 2.0搭載タブレット「HUAWEI MediaPad SE 11」であることが示されています。

さらにすでにHUAWEI MediaPad SE 11の日本向け公式Webサイトにて製品ページも掲載されており、例えば、日本で開催されるイベントなどで展示するような場合に技適を取得するだけであれば、Wi-Fi版だけ取得すればいいように思われますし、その場合には日本向け公式Webサイトに製品ページを掲載する必要もあまりないように考えられることからHuaweiの日本法人であるファーウェイ・ジャパンが日本市場にてHUAWEI MediaPad SE 11のWi-Fi版(AGS6-W09)と4G LTE版(AGS6-L09)を発売する準備を進めているのだと推測されます。

続きを読む

超薄型&大型ディスプレイやGPS搭載で高コスパ!カロリー管理機能が便利なスマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 3」を試す【レビュー】


高コスパなスマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 3」をレビュー!

スマートウォッチは高機能なモデルから健康管理に特化したシンプルなモデルまで多様化していますが、日常での使いやすさを考えると、バッテリーの持ちが良く、軽量なモデルが最適だと思っています。そんな使い勝手と価格のバランスが絶妙なモデルとして華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)から新しいスマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 3」が2024年5月22日(水)に発売になりました。

HUAWEI WATCH FIT 3は常時表示に対応した超薄型で大型な約1.82インチ有機ELディスプレイを搭載しており、カロリー管理機能、GPSによる位置情報取得機能、Bleutoothを使った通話機能などに対応し、約10日間持続するロングバッテリーと機能が充実しています。今回、ファーウェイ・ジャパンよりHUAWEI WATCH FIT 3をご提供いただきましたので、実際に使ってみてレビューしていきたいと思います。

続きを読む

睡眠管理が進化してより科学的に分析!急速充電対応で14日間使える薄型軽量スマートウォッチ「HUAWEI Band 9」を試す【レビュー】


14日間使える薄型軽量スマートウォッチ「HUAWEI Band 9」をレビュー!

スマートウォッチの用途はアクティビティーの記録の他に日々の健康管理で役立ちます。例えば、血中酸素レベルや心拍数、ストレスレベルなどの24時間モニタリングや睡眠管理によって健康状態を把握でき、中には大きな病気を知らせてくれる場合もあります。そんなスマートウォッチの最新製品として華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)より「HUAWEI Band 9」が2024年4月25日(木)に発売されました。

HUAWEI Band 9は薄型軽量デザインで睡眠管理が大幅に進化しており、カラーバリエーションはフルオロエラストマーベルトのブラック・ピンク・イエロー・ホワイト(ECサイト限定販売)、ナイロンベルトのブルー(家電量販店限定販売)の計5色。価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格ではフルオロエラストマーベルトモデルが8,580円、ナイロンベルトモデルが9,680円となっています。

また同時に専用の交換ベルト(フルオロエラストマーのブラック・ピンク・イエロー・ホワイト、ナイロンのブルー)も発売され、こちらも価格はオープンですが、市場想定価格が1,650円ということです。今回、ファーウェイ・ジャパンよりHUAWEI Band 9をお借りして実際に使ってみましたのでその模様を紹介いたします。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。