S-MAX

Dolby

秋吉 健のArcaic Singularity:これが21世紀の音響技術だ!オブジェクト・オーディオが生み出す新次元の音楽体験とリスニング環境から音楽の未来を考える【コラム】


21世紀の音響技術「オブジェクト・オーディオ」について考えてみた!

筆者はオーディオマニアというほどでもなく、デスクトップパソコンに入れたMP3やAACファイルの音楽を、今となっては使い道もないMDスロットを搭載した古いオンキヨーのミニコンポに繋げて楽しむ程度のライトユースですが、そんな筆者が四半世紀近くも使い続けているオーディオ機器があります。それがトップ画像のミニアンプ「QX-1」です。

これは一般的な音声出力を手軽に3Dバーチャルサラウンドに変換できるというもので、当時カプコンのアーケードゲーム筐体「Qグランダム25」などに採用していたQSound Labsの「QSound」(Qサウンド)に用いられていたアンプ部を汎用製品として販売したものです。その3D音響効果は想像以上に大きく、耳元を包み込むようなその独特の音響空間はロックであればライブ会場のように、ゲーム音楽であればその世界に立っているような錯覚さえ感じるほどです。

QX-1が発売されていた1990年代はちょっとした3D音響システムブームで、Qサウンドのほかにもローランドの「RSS」(Roland Sound Space)など、民生用の仮想立体音響システムがいくつも生まれました。5.1chや7.1chといったようなホームシアターシステムがまだまだ一般的ではなく、2つのスピーカーでも映画館のような迫力ある音響を得たいという思いから生まれた「時代の通過点」と言えます。

その後20年近くは音響機器の低価格化とコモディティ化によって5.1chや7.1chといったホームシアター環境すらも比較的安価に構築できる時代へと進み、Qサウンドのような仮想立体音響システムは歴史の陰に隠れていきますが、数年前から再び仮想的な立体音響技術が脚光を浴び始めることとなります。それが「オブジェクト・オーディオ」と呼ばれる技術です。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は新時代の立体音響技術「オブジェクト・オーディオ」とその未来について考えます。

続きを読む

ファーウェイのモバイルノートPC「MateBook X」や最新スマホなどに搭載される「Dolby Atoms」とはいったいどんな仕組みなのかを解説【レポート】


音が良いモバイルノートPC「HUAWEI Matebook X」。ファーウェイがDolby Atomsを解説

既報通り、Huawei Technologies(以下、ファーウェイ)は、スペイン・バルセロナにて携帯電話関連の世界最大の展示会「Mobile World Congress 2018(以下、MWC 2018)」に合わせてプレスイベントを開催し、約13.9インチの狭額縁ディスプレイを搭載するWindowsモバイルノートパソコン(PC)「HUAWEI MateBook X Pro」を発表した。

Matebook X Proは薄型のメタルボディーに10点マルチタッチに対応した3000×2000ドットディスプレイを搭載し、狭額縁デザインによって画面占有率91%で接地面積が非常にコンパクトに仕上がっている。

またCPUには第8世代のインテルCore i7/i5を搭載し、パフォーマンスにも期待できる製品だ。さらに昨年発売した「MateBook X」と同様にサウンド機能として「Dolby Atoms(ドルビー アトモス)」に対応し、立体的なサウンドが楽しめるのだ。

今回はそんなMateBook X ProやMateBook X、そして同じくMWC 2018に合わせてサムスン電子が発表したばかりの最新スマートフォン(スマホ)「Galaxy S9」および「Galaxy S9+」なども搭載するドルビーアトモスについて、華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)が開催した「ファーウェイ×Dolby共同セミナー開催」のプレゼンテーションを中心に解説していく。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。