S-MAX

FeliCa

コーヒーチェーン店「スターバックス」にてFeliCaによるスマホなど向け決済サービス「モバイル スターバックス カード」が来年1月末に終了


モバイル スターバックス カードが2024年1月31日にサービス終了に!

スターバックス コーヒー ジャパンは1日、同社が展開するコーヒーチェーン店「スターバックス」の店舗にて支払いに利用できる非接触IC機能「FeliCa」を用いたかざす決済(タッチ決済)サービス「モバイル スターバックス カード」について2024年1月31日(水)をもって終了するとお知らせしています。

またサービスの終了に先立ちってモバイル スターバックス カードの新規発行と機種変更時の更新手続きは2023年9月30日(土)をもって終了するということです。

そのため、2024年2月1日以降にモバイル スターバックス カードを用いた支払いや入金(店頭およびオンラインとも)ができなくなるため、利用者はそれまでに残高の移行やオートチャージ設定の解除などを行うように案内されています。

なお、カードタイプのスターバックス カードやStarbucks Touchシリーズ、スターバックス ジャパン公式モバイルアプリやLINEアプリからのスターバックス カードQRコード払い、モバイルオーダー&ペイ(WEB版含む)は引き続いて利用できるとのこと。

続きを読む

FeliCa対応!新スマートウォッチ「Galaxy Watch6」と「Galaxy Watch6 Classic」の日本向け製品が発表。予約受付中で9月以降順次発売


ついにFeliCaに対応した新スマートウォッチ「Galaxy Watch6・Watch6 Classic」が日本で9月以降順次発売

サムスン電子ジャパンは22日、都内にて「Samsung国内新製品発表会」を開催し、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおける最新フォルダブルスマートフォン(スマホ)「Galaxy Z Fold5」や「Galaxy Z Flip5」、タブレット「Galaxy Tab S9」および「Galaxy Tab S9+」、「Galaxy Tab S9 Ultra」、スマートウォッチ「Galaxy Watch6」および「Galaxy Watch6 Classic」(ともにSamsung Electronics製)を日本市場にて順次発売すると発表しています。

Galaxy Watch6およびGalaxy Watch6 Classicは「Galaxy Watch」シリーズとして非接触IC機能「FeliCa」に初対応し、日本で販売されるモデルはGalaxy Watch6が40mm(グラファイトおよびゴールド)と44mm(グラファイトおよびシルバー)のLTEモデルとWi-Fiモデル、Galaxy Watch6 Classicが43mm(シルバーおよびブラック)と47mm(シルバーおよびブラック)のWi-Fiモデルとなります。

販路はWi-Fiモデルは同社の公式Webストア「Samsungオンラインショップ」( https://www.samsung.com/jp/offer/ )および世界最大級のショーケース/旗艦店「Galaxy Harajuku」(東京都渋谷区)のほか、大手ECサイト「Amazon.co.jp」などの主要ECサイトおよび全国の家電量販店などとなっており、2023年9月以降に発売予定で、すでに8月22日(火)10時より予約受付開始しています。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびSamsungオンラインショップではGalaxy Watch6の40mmが50,160円、44mmが55,200円、Galaxy Watch6 Classicの43mmが66,960円、47mmが72,000円で、Amazon.co.jpではGalaxy Watch6の40mmが50,163円、44mmが55,200円、Galaxy Watch6 Classicの43mmが66,554円の1%(666ポイント)還元、47mmが71,564円の1%(716ポイント)還元となっています。

また対象期間中に対象販路にてGalaxy Watch6およびGalaxy Watch6 ClassicのWi-Fiモデルを購入して応募した場合、もれなく全員にSamsungオンラインショップで使える「Galaxy Watch Bandクーポン(7,000円分)」(有効期限:2023年11月15日(水)23:59まで)をプレゼントする「発売記念キャンペーン」( https://www.samsung.com/jp/explore/event/galaxy-watch6-cp/ )を開催するとしています。購入・応募期間は発売日から30日間。

一方、Galaxy Watch6のLTEモデルはNTTドコモとKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」における公式アクセサリーブランド「au +1 collection」にて販売され、NTTドコモでは40mm(ゴールド)と44mm(グラファイト)が2023年11月以降にドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」、auでは40mm(グラファイトおよびゴールド)と44mm(グラファイトおよびシルバー)が2023年9月以降にauショップやau Style、どのau +1 collection取扱店および公式Webストア「au Online Shop」にて販売されます。

なお、NTTドコモでは予約開始時期や価格ともに未定ですが、auではすでに8月22日10時に予約受付が開始されており、価格もau Online Shopなどの直営店ではGalaxy Watch6の40mmが72,490円、44mmが77,550円となっています。さらにauでも対象期間中に対象販路にてGalaxy Watch6のLTEモデルを購入・応募した場合、もれなく全員にSamsungオンラインショップで使える「Galaxy Watch Band引き換えクーポン(7,000円分)」をプレゼントする「発売記念キャンペーン」を開催するということです。

続きを読む

交通チケット・決済サービス「Suica」と「PASMO」が記名式カードも8月2日より当面の間は新規販売を停止!無記名に続いて。再発行は可能


SuicaとPASMOが8月2日より無記名カードに続いて記名式カードも新規販売を一時停止!

東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)およびPASMO評議会、東京モノレール、東京臨海鉄道は31日、世界的な半導体不足の影響により「Suica」および「PASMO」において今後の定期乗車券等の新規発売や紛失時等の再発行サービス継続に必要な在庫を確保する必要があることから記名式のカードについても2023年8月2日(水)より当面の間は販売を中止すると発表しています。

各社ではすでに紹介しているようにSuicaやPASMOのカード製造メーカーにおいて必要なICチップの入手が困難となっていることから当面の必要数量のカードの製造が難しい状況となっているため、今年6月8日(木)より無記名のSuicaおよびPASMOの販売を中止していましたが、記名式についても販売中止となりました。

なお、カード製造メーカーと今後のカードの製造計画について協議を継続しているとのことですが、現時点においても不透明な状況であり、再開の目処は立っていないとのこと。そのため、記名式のSuicaカード(「モノレールSuica」および「りんかいSuica」含む)およびPASMOカードを購入希望する人には不便・迷惑を掛けることになりますが、理解を賜るように案内しています。

なお、定期乗車券の新規発売や小児用カードおよび障がい者用カードの発売、カード障害や紛失時の再発行サービスは継続するとしています。またすでにSuicaカードやPASMOカードを持っている場合には通常通り鉄道・バスの乗車や電子マネー加盟店での買い物に利用可能となっています。

さらにSuicaカードやPASMOカードは券売機などでチャージをすることで繰り返し何度でも利用できるため、手持ちのSuicaカードおよびPASMOカードの継続利用に協力するよう案内しています。その他、スマートフォン(スマホ)などで便利に使える「モバイルSuica」および「モバイルのPASMO」(ともに「Apple Pay」を含む)は通常通り新規発行や利用が可能です。

続きを読む

Wear OS by GoogleがFeliCaによるかざす決済「QUICPay」と「iD」に対応!スマートウォッチ「Pixel Watch」で利用可能。Suicaに続いて


スマートウォッチ「Google Pixel Watch」にてQUICPayとiDが利用可能に!

グーグル(以下、Google Japan)およびジェーシービー、NTTドコモは28日、Googleが開発を進めるスマートウォッチ向けプラットフォーム「Wear OS by Google」において新たに非接触IC機能「FeliCa」による電子マネー・かざす決済サービス「QUICPay」と「iD」に対応したとお知らせしています。

これにより、Googleが「Made by Google」として自社ブランドで展開している「Pixel」ファミリー初のスマートウォッチ「Pixel Watch」においてQUICPayとiDが利用可能となったとのことで、Pixel Watch上の決済アプリ「Google ウォレット(旧:Google Pay)」に対象のクレジットカードやデビットカードを登録することによって利用できるようになるということです。

続きを読む

JR西日本、交通系ICサービス「ICOCA」が6月27日にApple Payに対応開始!iPhone 8以降やApple Watch Series 3以降で利用可能


iPhoneやApple WatchでICOCAが6月27日より利用できるように!

西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)は27日、交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」のサービスがAppleが提供する決済サービス「Apple Pay」で2023年6月27日(火)より使えるようになると発表しています。

これにより、非接触IC機能「FeliCa」を搭載したスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズやスマートウォッチ「Apple Watch」シリーズにてICOCA(以下、Apple PayのICOCA)を利用した交通チケットやかざす決済が利用可能となっています。

対応製品はiOS 16以降のiPhone 8シリーズ以降およびwatchOS 8.7.1以降のApple Watch Series 3以降となっており、iPhone 7およびiPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2についてはFeliCaに対応しているものの、対応しないことが案内されています。

なお、Apple Payに対応している他の交通系ICサービス「Suica」や「PASMO」との併用は可能となっていますが、SuicaとPASMOと同様に鉄道などにおける電子チケットとして利用できるのは「エクスプレスカード設定」をしているサービスだけとなります。ただし、エクスプレスカード設定を切り替えることが可能です。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。