S-MAX

GoogleIO2025

Google、Android 16とWear OS 6に新UI「Material 3 Expressive」の導入を発表!デバイスを探すが衛星対応の「Find Hub」に進化


Googleがイベント「The Android Show: I/O Edition」を開催!Android 16などの特徴を紹介

既報通り、Googleは13日(現地時間)、同社が開発・提供するスマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けプラットフォーム「Android」やスマートウォッチ向けプラットフォーム「Wear OS」の最新情報を紹介するオンラインイベント「The Android Show: I/O Edition」( http://android.com/io25 )を開催し、次期バージョン「Android 16」および「Wear OS 6」において数年ぶりのユーザーインターフェース(UI)の大規模なリニューアルなどといった最大のトピックの一部を発表しています。

Android 16やWear OS 6のUIはこれまでの「Material You」デザインをベースにより多くのカスタマイズオプションを提供する「Material 3 Expressive」デザインにリニューアルされ、AndroidやWear OSの核であるパーソナライゼーションを拡充して自分のスタイルや個性を表現する新しい自分だけの特別な方法を提供し、さらにスムーズな操作性と一目でわかる役立つ情報の提供を実現します。またAndroid 16およびWear OS 6ではパートナーと連携してさらに多くのデザインの改善を実施しており、これらのアップデートは今年後半にPixel製品で先行して試せるようになる予定だということです。

またAIサービス「Gemini」をパソコンやスマホ、タブレットの枠を超えて拡張し、あらゆる製品において真にスマートで役立つアシスタントを提供するべく、新たに今後数ヶ月以内にWear OSやAndroid Autoに対応させる予定で、自然な会話ができて言葉を正確に聞き取ったり、小さな画面にぎこちなく入力したりする必要はなく、自転車に乗っている時などでもパソコンやスマホなどが手元にない時でも便利にGeminiが使えるようになるとのこと。さらにGeminiは新しいプラットフォーム「Android XR」とも統合されます。

一方、これまで提供されてきた「Find My Device(デバイスを探す)」が新たに「Find Hub」に進化し、持ち物や家族、友人の場所がさらに簡単にわかるようになり、パートナーも増え、新たにMokobaraやPeak、Pixbee、Motorolaなどが追加され、Motorolaの「moto tag」は初めてUWB(超広帯域)に対応してより詳細な位置情報が確認できるようになり、さらにFind Hubは今年後半に衛星通信サービスを統合して安全性をより高め、携帯電話ネットワークの接続がない場合でも友人や家族とのつながりを維持できるようにし、来年初めには航空会社と連携して紛失した荷物の回収がスムーズになる予定だということです。

さらにセキュリティーについても2017年にリリースしたAndroidの「高度な保護機能モード(AAPM)」が強化・拡張され、強力なセキュリティー機能を簡単に有効化できるようになり、またGoogleの「メッセージ」アプリにおいてAIを活用した詐欺検出機能が強化され、これまでも毎月数十億件もの不審なメッセージをブロックしてきましたが、詐欺の検出能力も向上し続けており、危険な暗号資産詐欺や金融詐欺、有料道路詐欺、ギフトカード詐欺などのさまざまな詐欺を検知し、すべて製品上で行われるため、会話のプライバシーが保護されながら利用者の安全を守てくれます。

その他、同社では昨年11月より提供しているAndroid 16のプレビュー版・ベータ版の最新バージョンとなる「Android 16 Beta 4.1」を同日5月13日に提供開始しており、同社が展開する「Pixel」ブランドの「Pixel 6」および「Pixel 6 Pro」以降のスマートフォン(スマホ)やタブレット「Pixel Tablet」にて「Android Beta Program」( https://g.co/androidbeta )からネットワーク経由によるソフトウェア更新(OTA)で導入できるほか、ファクトリーイメージやOTAイメージも配信開始されています。

Android 16 Beta 4.1はビルド番号が「BP22.250325.012」、Androidセキュリティーパッチレベルが「April 2025」、Google Play servicesが「25.07.34」となっており、APIレベルはAndroid 16の初の安定版となった前回の「Android 16 Beta 3」と同様に「API 36」となっています。またPixel製品以外でもAndroidエミュレーターでも試せ、エミュレーターではx86(64bit)およびARM(v8-A)がサポートされています。

続きを読む

Google、開発者向けイベント「Google I/O 2025」を5月20〜21日に開催!基調講演は日本時間5月21日2時から。オンラインで無料参加可能


Google I/O 2025が現地時間5月14日に開催!オンラインでライブ配信

Googleは11日(現地時間)、開発者向けイベント「Google I/O 2025」( https://io.google/2025/ )を現地時間(PDT)の2025年5月20日(火)から5月21日(水)に開催するとお知らせしています。基調講演は現地時間(PDT)の5月20日10時より実施され、ライブ中継されるとのこと。日本時間(JST)では5月21日2時から。

開催場所はアメリカ・カルフォルニア州マウンテンビューのGoogle本社近くにある「Shoreline Amphitheatre」とのことですが、すべてオンラインでライブ配信され、オンラインでは誰でも無料で参加可能となっており、ワークショップやセッション、ライブQ&A、チャットサポートなどが実施されます。

なお、すべてのスケジュールは今後順次案内される予定で、恐らくすでに昨年11月より開発者向けプレビュー版が提供開始されているAndroidの次期メジャーバージョン「Android 16」の詳細な説明や各Googleサービスの近況や新機能が発表されるものと見られます。また合わせて恒例の「Google I/O 2025 Puzzle」( https://io.google/2025/puzzle/ )も公開されています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。