S-MAX

NothingPhone(2)

Android 15ベースの「Nothing OS 3.0」の正式版が提供開始!まずは「Phone (2)」と「Phone (2a)」向け。それ以外は2025年初頭より展開


Nothing Phone (2)とNothing Phone (2a)がAndroid 15に!

Nothing Technologyは18日(現地時間)、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける5G対応スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2)」(型番:A065)および「Nothing Phone (2a)」(型番:A142)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2024年12月18日(水)より提供開始したとお知らせしています。

ソフトウェア更新はAndroid 15をベースにした独自ユーザーインターフェース「Nohint OS 3.0(NOS 3.0)」として提供され、まずはNothing Phone (2)とNothing Phone (2a)において年末にかけて段階的に配信され、その後、その他の「Nohing Phone (1)」および「Nothing Phone (2a) Plus」、「CMF Phone 1」に対して2025年の初めより展開されるとのこと。

ただし、Nothing Technologyの日本向け公式X(旧:Twitter)アカウントによると、Nothing Phone (2a)の日本向け製品についてはおサイフケータイ(FeliCa)に対応していることもあり、現時点ではまだNOS 3.0は配信されておらず、日本市場ではCMF Phone 1とともに2025年初めに提供開始される予定だとしています。なお、Nothing Phone (2)については日本向け製品もすでにNOS 3.0が配信されているとのことです。

続きを読む

Nothing、Android 15ベースの次期プラットフォーム「Nothing OS 3.0」の正式版を今年12月にリリース!一般向けベータ版は10月に提供開始


Android 15ベースの次期プラットフォーム「Nothing OS 3.0」の正式版が今年12月に提供開始予定!

Nothing Technologyは24日(現地時間)、イギリス・ロンドンおよびオンラインにてイベント「Introducing Ear (open) and OS 3.0」を開催し、同社が展開する「Nothing」ブランド初のオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン「Ear (open)」を発表し、日本市場でも公式Webサイト( https://jp.nothing.tech/ )内の公式Webストアにて発売されます。

日本における発売日は2024年10月1日(火)で、発売に先立ってすでに9月27日(金)10時より予約販売が開始されています。価格(金額はすべて税込)は24,800円とのこと。またイベントでは同社が開発するスマートフォン(スマホ)など向けプラットフォーム「Android」をベースにした独自ユーザーンターフェース「Nothing OS」の今後の展開についても紹介されました。

合わせて最新バージョン「Android 15」をベースにした次期バージョン「Nothing OS 3.0」についてまずは2024年10月に一般向けベータプログラムが提供開始され、正式版を2024年12月にリリースする予定だとしています。なお、Nothing OS 3.0はすでに今年5月より開発者向けプレビュープログラムが5G対応スマホ「Nothing Phone (2a)」および「Nothing Phone (2)」に提供されています。

続きを読む

Nothing Technology、5Gスマホ「Nothing Phone (2)」の全額返金キャンペーンを9月1〜30日に実施!購入後30日以内に申込&返却で


Nothing Phone (2) 全額返金キャンペーンが9月30日まで実施中!

Nothing Technologyは1日、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける最新スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2)」(型番:A065)において「Nothing Phone (2) 全額返金キャンペーン」( https://www.cp-lp.jp/nothing-2023cp/ )を2023年9月1日(金)0:00から9月30日(土)23:59まで実施するとお知らせしています。

キャンペーンでは上記期間に対象販売拠点(ネット通販含む)でNothing Phone (2)を購入し、キャンペーンWebページにて2023年9月1日(金)10:00から10月29日(日)23:59までに申し込み、申込条件を満たした場合に購入代金を全額返金するとのこと。

対象販売拠点はNothing日本公式サイトおよびヨドバシカメラ、ビックカメラグループ、エディオングループ、ヤマダ電機、HYPE DROP、Amazon.co.jp(Amazonマーケットプレイスは対象外)で、対象製品はNothing Phone (2)の8GB+128GB(ダークグレー)および12GB+256GB(ホワイト、ダークグレー)、12GB+512GB(ホワイト、ダークグレー)。

条件は申込フォームにて返金用の口座情報や申込理由(200文字以内)などの必要事項を入力し、購入企業名や購入店名、購入日、購入製品名、購入製品金額といった必要情報がすべて写るように撮影したレシートや領収書などの購買証明の写真をアップロードすることとなっています。

なお、ネット通販の場合には購買証明の購入日がキャンペーン期間内である必要があり、購買証明はコピーしたものや手書きの領収書、請求書、クレジットカード控え、配送伝票などは無効となるとのこと。

申込条件を満たした場合に本人限定受取郵便(特例型)にて後日現物返送用ダンボールが送付されるため、ダンボール内に入っている書類を確認後、購入製品一式を製品パッケージに入れて同梱の着払い伝票でダンボール受領後1カ月以内に返送します。

その後、キャンペーン事務局にて製品受け取りを確認後に指定の口座に購入金額が振り込まれるということです。ただし、返金金額は付与・還元されたポイント、対象製品にかかるクーポンや割引券、キャンペーンなどによる値引きなどを差し引いた金額になるとしています。振込は応募から3カ月をめどに行われるとのこと。

続きを読む

Nothing Technology、背面が光る新スマホ「Nothing Phone (2)」を発表!7月25日発売、7月21日予約開始。価格は7万9800円から


新スマホ「Nothing Phone (2)」が登場!日本でも発売に。価格は79,800円から

Nothing Technologyは11日(現地時間)、オンラインにて新製品発表会「Nothing event」を開催し、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける新商品として第2弾スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2)」(型番:A065)を発表しています。

Nothing Phone (2)は同社初のスマホである前機種「Nothing Phone (1)」に続いて背面がLEDで光るようになっており、新たなグリフインターフェイスを採用したほか、独自設計の「Nothing OS 2.0」をプリインストールし、より高性能なQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 8+ Gen 1 Mobile Platform」を搭載したりしています。

日本ではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売され、販路は同社の公式Webサイトや量販店、ECサイトなどとなっており、公式Webサイトでは2023年7月25日(火)に発売され、発売に先立って7月21日(金)より予約受付が実施されます。

販売される製品は内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって3モデルで、日本での価格(金額はすべて税込)は8GB RAM+128GBストレージモデルが79,800円、12GB RAM+256GBストレージモデルが99,800円、12GB RAM+256GBストレージモデルが109,800円となっており、本体色はホワイトとダークグレーの2色展開です。

続きを読む

Nothing Technology、次期スマホ「Nothing Phone (2)」の公式発表イベントを日本時間7月12日0時より開催!認証取得で日本でも発売に


次期スマホ「Nothing Phone (2)」が日本時間7月12日0時に正式発表!

Nothing Technologyは13日(現地時間)、すでに予告していた通りに同社が「Nothing」ブランドの次期スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2)」(型番:A065)の公式発表イベントを現地時間(BST)の2023年7月11日(火)16:00から開催するとお知らせしています。

イベントは同社の公式Webサイト「nothing.tech」にてライブ配信されるとのこと。日本時間(JST)では翌7月12日(水)0:00からとなっています。なお、ティザーWebページ( https://jp.nothing.tech/pages/event )も公開されており、メールアドレスを登録すると最新情報を随時案内するとしています。

その他、総務省はが「高周波利用設備の型式指定・型式確認の公示」おいて「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示」を更新して「平成29年4月17日~令和5年4月30日」を公開し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてNothing TechnologyがNothing Phone (2)となるA065を申請したことが掲載されています。

同社の公式発表イベントのティザーWebページに日本向けが用意されていることと合わせて鑑みると、前機種で同社初のスマホ「Nothing Phone (1)」(型番:A063)と同様に日本向けの各種認証(いわゆる「技適」など)を取得して日本向けにも販売するものと見られます。なお、誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、現時点ではどちらの可能性もありえます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。