S-MAX

NothingPhone(3a)

Nothing Technology、新スマホ「Nothing Phone (3a)」と「Nothing Phone (3a) Pro」を発表!日本でも発売も詳細は後日案内


新スマホ「Nothing Phone (3a)」および「Nothing Phone (3a) Pro」が登場!

Nothing Technologyは4日(現地時間)、スペイン・バルセロナにおいて2025年3月3日(月)から3月6日(木)まで開催されている世界最大級のモバイル関連イベント「MWC Barcelona 2025」に合わせて新製品発表「Power in Perspective.」を開催し、同社が展開する「Nothing」ブランドにおける新商品として5G対応スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3a)」(型番:A059)および「Nothing Phone (3a) Pro」(型番:A059P)を発表しています。

発売日はアメリカやイギリスなどの1次販売国・地域ではNothing Phone (3a)が2025年3月11日(火)、Nothing Phone (3a) Proが2025年3月25日(火)となっており、これらに先立ってイギリス・ロンドンにある直営店「Nothing Store Soho」では両機種が2025年3月8日(土)11時に発売されるとのこと。一方、日本では両機種ともに発売されるものの、公式Webサイトでは「日本での展開について詳しくは追ってお知らせします。」とし、詳細は後日案内されるとのことです。

また1次販売国・地域では同社の公式Webサイト内の公式Webストア( https://nothing.tech )ではNothing Phone (3a)がすでに予約受付を開始しており、Nothing Phone (3a) Proも2025年3月11日(火)より予約受付が実施される予定となっており、販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージによって複数あり、両機種ともにが8GB RAM+128GBストレージモデルおよび8GB RAM+256GBストレージモデル、12GB RAM+256GBストレージモデルがあります。

価格はNothing Phone (3a)の8GB RAM+128GBストレージモデルが329ドル(約49,000円)、8GB RAM+256GBストレージモデルが26,999ルピー(約46,000円)、12GB RAM+256GBストレージモデルが379ドル(約56,000円)、Nothing Phone (3a) Proの8GB RAM+128GBストレージモデルが29,999ルピー(約51,000円)、8GB RAM+256GBストレージモデルが31,999ルピー(約54,000円)、12GB RAM+256GBストレージモデルが459ドル(約68,000円)などとなっています。

続きを読む

次期スマホ「Nothing Phone (3a)」と「Nothing Phone (3a) Pro」がTÜV認証を通過!外観やプロモーションムービーもリーク


次期スマホ「Nothing Phone (3a)」と「Nothing Phone (3a) Pro」のプロモーションムービーがリーク!

既報通り、Nothing Technologyが展開する「Nothing」ブランドにおける新製品発表「Power in Perspective.」を現地時間(GMT)の2025年3月4日(火)10時に行い、次期ミドルハイレンジスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3a)」(型番:A059)および「Nothing Phone (3a) Pro」(型番:A059P)を発表する予定です。日本時間(JST)では同日19時となっており、日本向け公式Webサイト( https://jp.nothing.tech/ )でも予告を行なっているため、日本でも発売されると見られます。

そんなNothing Phone (3a)およびNothing Phone (3a) Proが新たにIEC(国際電気標準会議)の電気機器安全規格適合試験制度を運営するIECEEにてシンガポールの認証機関「TÜV SÜD PSB」の検査を2025年2月12日(水)付で通過していることが公開されており、両機種ともに5〜20V・2.5A(最大50W)の急速充電に対応していることが示されています。ただし、既存機種「Nothing Phone (2a)」なども認証機関では最大50Wで通過しているものの、実際の仕様では最大45Wと案内されているため、同じようになる可能性もあります。なお、認証番号は「SG PSB-IV-13479」。

またNothing Phone (3a)およびNothing Phone (3a) ProについてはNothingの公式X(旧:Twitter)アカウント( @nothing )にてリアカメラ部分と見られる一部が掲載されたほか、ペリスコープレンズによる望遠カメラを搭載し、マクロ撮影にも対応しているなどの情報が示されているほか、外観のレンダリング画像や特徴をまとめたプロモーションムービーがリークされており、おおよその製品情報が判明しています。

続きを読む

Nothing Technology、次期スマホ「Nothing Phone (3a)」シリーズの投入を予告!日本時間3月4日19時に新製品発表を実施。Plusも同時に


次期スマホ「Nothing Phone (3a)」と「Nothing Phone (3a) Plus」が日本時間3月4日19時に発表へ!

既報通り、Nothing Technologyは27日(現地時間)、同社が展開する「Nothing」ブランドにおける新製品発表「Power in Perspective.」を現地時間(GMT)の2025年3月4日(火)10時に実施します。日本時間(JST)では同日19時となっており、日本向け公式Webサイト( https://jp.nothing.tech/ )でも予告を行なっているため、日本でも発売されると見られます。

合わせてスマートフォン(スマホ)のリアカメラ部分と見られる画像・動画をティザーとして掲載していましたが、同社は30日(現地時間)、新たにティザーを更新して新製品が次期ミッドハイレンジスマホ「Nothing Phone (3a)」シリーズとなることを明らかにしました。これにより、ベースモデル「Nothing Phone (3a)」と上位モデル「Nothing Phone (3a) Pro」が同時に発表されることになりそうです。

続きを読む

Nothing Technologyが日本時間3月4日19時に新製品発表を実施!次期スマホ「Nothing Phone (3a)」か。型番は「A059」に


Nothing Technologyが次期スマホの新製品発表を日本時間3月4日19時に実施!Phone (3a)か

Nothing Technologyは27日(現地時間)、同社が展開する「Nothing」ブランドにおける新製品発表「Power in Perspective.」を現地時間(GMT)の2025年3月4日(火)10時に行うとお知らせしています。日本時間(JST)では同日19時となっており、日本向け公式Webサイト( https://jp.nothing.tech/ )でも予告を行なっているため、日本でも発売されると見られます。

合わせてティザーも掲載され、スマートフォン(スマホ)のリアカメラ部分と見られる画像・動画となっており、新製品は次期スマホとなると見られます。また直近のNothingの公式X(旧:Twitter)アカウント( @nothing )ではゲーム「ポケットモンスター」の「ウインディ」(ぜんこくずかんNo.0059)ぽいドット絵の画像が投稿されていることから型番が「A059」になることが示唆されています。

さらにベンチマークアプリ「Geekbench」に「Nothing A059」という未発表製品の結果がすでに掲載されており、スコアはCPUのシングルコアで1119、マルチコアで3128、GPUで3302などとなっているほか、Motherboardが「volcano」とされているため、チップセット(SoC)はQualcomm製「Snapdragon 7s Gen 3 Mobile Platform」になると考えられ、恐らく次期ミッドハイレンジスマホ「Nothing Phone (3a)」(仮称)となるのではないかと予想されます。

その他、噂では同社が今年にA059の他に「A059P」や「A001」という3つのスマホを投入予定であるとされており、これまでの型番規則からA059Pは「Nothing Phone (3a) Pro」(仮称)となると推測され、一方のA001は廉価ブランド「CMF by Nothing」における第2弾「CMF Phone 2」(仮称)になるとされています。なお、それぞれの開発コードはA059が「asteroids」、A059Pが「asteroids_plus」、A001が「galaga」だということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。