S-MAX

PixelFold

Google初のフォルダブルスマホ「Pixel Fold」を写真を交えて紹介!外観や同梱品、基本機能、プリインアプリ、ベンチマークなど【レビュー】


新フォルダブルスマホ「Google Pixel Fold」をファーストインプレッション!

既報通り、グーグル(以下、Google Japan)およびNTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクの各社はGoogle初のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Pixel Fold」を2023年7月31日(月)より順次発売しました。日本で販売されるPixel Foldは各社ともにおサイフケータイ(FeliCa)や5Gのn79を含むSub6とミリ波mmWave)に対応している日本向け製品(型番「G0B96」)となっています。

価格および割引や還元などのキャンペーンについてはすでに紹介していますが、本体価格はグーグルの公式Webストア「Google ストア」では253,000円、NTTドコモの公式Webストア「ドコモオンラインショップ」では252,890円(6,518円/月×23回+102,960円)、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」における公式Webストア「au Online Shop」では286,080円(6,420円/月×23回+138,420円)、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」における公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」では287,280円(1~24回:5,985円/月+25~48回:5,985円/月)となっています。

今回はそんなPixel Foldについてまずはパッケージ(箱)を開封して外観や同梱品、基本機能、プリインストールアプリ、カメラ機能、ベンチマークなどを写真や画像を交えて紹介したいと思います。なお、Pixel Foldは各社ともにObsidian(黒曜石:ブラック系)とPorcelain(磁器:ホワイト系)の2色展開ですが、紹介するのはObsidianです。

続きを読む

KDDI、au向け新フォルダブルスマホ「Google Pixel Fold」を7月27日に発売!NTTドコモとソフトバンクも7月31日から前倒しで同日発売に


Google初のフォルダブルスマホ「Pixel Fold」はdocomoやau、SoftBankでは7月27日発売に!

既報通り、グーグル(以下、Google Japan)およびNTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクの各社はGoogle初のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Pixel Fold」の予約受付を2023年6月20日(火)10時より実施しています。発売時期は当初、Google Japanでは7月中旬と案内していましたが、予約開始時点におけるGoogle Japanが運営する公式Webストア「Google ストア」では2023年7月下旬を予定し、予約注文した場合には8月1日(火)〜8日(火)に配送予定となっていました。

一方、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」では7月31日(月)で、NTTドコモとauでは詳細な発売日は後日別途案内するとしていました。これに対し、NTTドコモは18日、Pixel FoldをSoftBankと同じ7月31日に発売するとお知らせし、続けてKDDIおよび沖縄セルラー電話は19日、携帯電話サービス「au」にてPixel Foldを日本国内最速の2023年7月27日(木)に発売すると発表しました。

さらにこの発表を受けて今度はソフトバンクは20日、SoftBankにてPixel Foldをauと同じ7月27日に発売すると発表し、最終的にはNTTドコモも21日にPixel Foldの発売日を同様に7月27日に変更すると案内しています。これにより、NTTドコモおよびau、SoftBankともにPixel Foldの発売日は7月27日と同じとなりました。

またGoogle ストアについても7月26日(水)時点で早期に予約した人には発送通知が届いているため、早ければ7月27日に受け取れそうです。なお、日本で販売されるPixel Foldは各社ともにおサイフケータイ(FeliCa)や5Gのn79を含むSub6とミリ波mmWave)に対応している日本向け製品(型番「G0B96」)となっています。

続きを読む

KDDI、au向け新フォルダブルスマホ「Google Pixel Fold」をスマホトクするプログラムの残価を増額!28万6080円の返却で実質14万7660円に


auの新フォルダブルスマホ「Google Pixel Fold」が発売前に価格体系を改定!残価が増額に

KDDおよび沖縄セルラー電話が携帯電話サービス「au」の新商品として2023年7月下旬に発売を予定している5G対応フォルダブルスマートフォン(スマホ)「Pixel Fold」(Google製)の公式Webストア「au Online Shop」などの直営店における残価設定方式の販売施策「スマホトクするプログラム」の残価(24回目支払額)を改定しています。

auでは当初、Pixel Foldの直営店での価格(金額はすべて税込)を286,080円(7,440円/月×23回+114,960円)と案内し、スマホトクするプログラムを利用して25カ月目で返却した場合の実質負担額は7,440円/月×23回(総額171,120円)となっていましたが、これが286,080円(6,420円/月×23回+138,420円)となり、実質負担額は6,420円/月×23回(総額147,660円)となっています。

なお、auでは予約・購入・応募でもれなくPontaポイントで20,000ポイントがプレゼントされるキャンペーン( https://ponta-receipt.jp/article/14733 )が実施されているほか、キャンペーン「5G機種変更おトク割」で機種変更なら2023年9月30日(土)までは16,500円割引(それ以降は5,500円割引)、「au Online Shop お得割」で新規契約なら11,000円割引(22歳以下なら22,000円割引)、他社から乗り換え(MNP)なら22,000円割引となります。

続きを読む

新フォルダブルスマホ「Pixel Fold」が予約開始!7月下旬発売。Google ストアやNTTドコモ、au、SoftBankの価格やキャンペーンをまとめ


Google初のフォルダブルスマホ「Pixel Fold」が日本でも予約開始!7月下旬発売予定

既報通り、グーグル(以下、Google Japan)およびNTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクの各社はGoogle初のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Pixel Fold」の予約受付を2023年6月20日(火)10時に開始しました。なお、日本で販売されるPixel Foldは各社ともにおサイフケータイ(FeliCa)や5Gのn79を含むSub6とミリ波mmWave)に対応している日本向け製品(型番「G0B96」)となっています。

発売日・発売時期はGoogle Japanが運営する公式Webストア「Google ストア」では2023年7月下旬を予定し、予約注文した場合には8月1日(火)〜8日(火)に配送予定となっており、NTTドコモでは7月中旬以降、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」では7月下旬以降、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」では7月31日(月)で、NTTドコモとauでは詳細な発売日は後日別途案内するとしています。

また合わせて各社ともに価格(金額はすべて税込)やキャンペーンについてもお知らせしており、価格はGoogle ストアでは253,000円で2023年7月16日(日)23:59までに予約注文した場合には次回以降のGoogle ストアでの購入の際に使える52,000円分の「Google ストア クレジット」がプレゼントされます。

一方、NTTドコモでは公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などの直営店における価格が252,890円(6,518円/月×23回+102,960円)で、残価設定方式の販売方式「いつでもカエドキプログラム」を利用して23カ月目で返却した場合の実質負担額は6,518円/月×23回(総額149,930円)となり、早期利用特典は1,100円/月なので12カ月目で返却した場合の実質負担額は6,518円/月×12回+5,418円/月×11回(総額137,830円)となります。

現時点では特にキャンペーンによる割引は案内されていませんが、法人契約を除く単体(白ロム)購入を含めた全購入方法で購入後に応募するともれなくdポイントを30,000ポイントプレゼントする「ドコモ | Google Pixel Fold ご購入特典」( https://vdpro.jp/googlepixelfold_docomo/ )が実施されます。購入期間は2023年9月1日(金)まで、応募期間は023年9月8日(金)23:59まで。

またauでは公式Webストア「au Online Shop」などの直営店における価格が286,080円(7,440円/月×23回+114,960円)で、残価設定方式の販売方式「いつでもカエドキプログラム」を利用して25カ月目で返却した場合の実質負担額は7,440円/月×23回(総額171,120円)となり、予約・購入・応募でもれなくPontaポイントで20,000ポイントがプレゼントされるキャンペーン( https://ponta-receipt.jp/article/14733 )が実施されます。

購入・応募期間は2023年8月31日(木)までを予定。また他にもキャンペーン「5G機種変更おトク割」で機種変更なら2023年9月30日(土)までは16,500円割引(それ以降は5,500円割引)、「au Online Shop お得割」で新規契約なら11,000円割引(22歳以下なら22,000円割引)、他社から乗り換え(MNP)なら22,000円割引となります。

さらにSoftBankでは公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」などの直営店における価格が287,280円(1~24回:5,985円/月+25~48回:5,985円/月)で、販売施策「新トクするサポート」を利用して25カ月目で返却した場合の実質負担額は5,985円/月×24回(総額143,640円)となり、キャンペーン「【オンライン限定】web割」によってMNPなら21,984円OFFとなります。

続きを読む

Googleの「Pixel 7a」や「Pixel Fold」、「Pixel Tablet」がNTTドコモやau、SoftBankでも販売!価格や発売日、キャンペーンなどをまとめ


docomoやau、SoftBankでもPixel 7aやPixel Fold、Pixel Tabletを取り扱い!

既報通り、Googleは10日(現地時間)、自社開発の「Made by Google」で展開している「Pixel」ブランドにおける新製品として独自開発したチップセット(SoC)「Tensor G2」を搭載した新しい5G対応スマートフォン(スマホ)「Pixel 7a」やフォルダブルスマホ「Pixel Fold」、タブレット「Pixel Tablet」を発表しました。

各製品ともに日本でも販売され、日本を含む1次販売国・地域における発売日はPixel 7aが5月11日(木)、Pixel Tabletが6月20日(火)、Pixel Foldが7月中旬予定となっており、公式Webショップ「Google ストア」ではすでにPixel 7aが販売開始されているほか、Pixel Tabletも予約販売が開始されています。なお、Pixel Foldは6月20日(火)に予約販売が開始される見込みです。

Google ストアでの価格(金額はすべて税込)はPixel 7aが62,700円、Pixel Tabletの128GBストレージモデルが78,900円、256GBストレージモデルが92,800円、Pixel Foldが253,000円となっています。なお、日本で販売される製品はPixel 7aが「G82U8」、Pixel Tabletが「GTU8P」、Pixel Foldが「G0B96」で、Pixel 7aとPixel Foldはおサイフケータイ(FeliCa)に対応した日本向けとなります。

またGoogle ストアでは購入特典としてPixel 7aは5月22日(月)までの注文なら10,000円分のGoogle ストア クレジットと限定ケース(なくなり次第終了)、Pixel Tabletは予約購入で13,000円分のGoogle ストア クレジット、Pixel Foldは52,000円分のGoogle ストア クレジットがプレゼントされます。さらにPixel 7aについては「赤のエンタメパック」としてCoralを購入すると「YouTube Premium」が12カ月無料になる特典が用意されています。

そんなPixel 7aおよびPixel Tablet、Pixel Foldですが、日本ではGoogle ストア以外にもPixel 7aとPixel FoldはNTTドコモやKDDI・沖縄セルラー電話(携帯電話サービス「au」)、ソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」)からも販売され、Pixel TabletもAmazon.co.jpやau +1 collection、SoftBank SELECTIONなどのECサイトや量販店などでも販売されます。本記事では各販路における発売日や価格、キャンペーンなどについてまとめます。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。