S-MAX

SM-S911C

楽天モバイル、最新スマホ「Galaxy S23」を単体購入を含めて3千ポイント還元!回線契約とセットなら合計最大1万2千円相当お得に


楽天モバイルにて最新フラッグシップスマホ「Galaxy S23 SM-S911C」が3千ポイント還元に!

楽天モバイルは1日、今年4月に発売した5G対応の最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S23(型番:SM-S911C)」(Samsung Electronics製)を購入する場合に「Android新製品ご購入キャンペーン」によって2023年6月1日(水)より期間限定で楽天ポイントで3,000ポイントを還元するとお知らせしています。

対象は同社の公式Webサイト( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )および楽天モバイルショップとなっており、公式Webストア「楽天モバイル公式 楽天市場店」は対象外とのこと。期間限定とされていますが、現時点で終了日は案内されておらず、終了する場合には事前にお知らせするとしています。特典の楽天ポイントは購入月の翌々月末日頃に付与され、付与されるポイントの有効期限は付与日を含めて6カ月。

なお、同社におけるGalaxy S23 SM-S911Cの価格(金額はすべて税込)は147,700円(分割なら6,154円/月×24回または3,077円/月×48回)となっており、同社が提供する携帯電話サービス「Rakuten最強プラン」の回線契約とセットで購入した場合には6,000円割引と、初めてRakuten最強プランを契約した場合に3,000ポイントがプレゼントされるため、合計最大12,000円相当がお得になって実質負担額135,700円となります。

続きを読む

新スマホ「Galaxy S23」を写真と動画で紹介!NTTドコモ版「SC-51D」やau版「SCG19」、楽天モバイル版「SM-S911C」が発売【レビュー】


サムスンのフラッグシップスマホ「Galaxy S23」をチェック!

既報通り、サムスン電子ジャパンは6日、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおいて、フラッグシップシリーズにあたるハイスペックなスマートフォン(スマホ)「Galaxy S23(ギャラクシー エストゥンティスリー)」(Samsung Electronics製)を2023年4月20日(木)に発売、発表同日の4月6日から予約を開始すると発表した。

日本向け製品は移動体通信事業者(MNO)が取り扱うことになり、NTTドコモでは製品名(型番)が「Galaxy S23 SC-51D」に、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」では「Galaxy S23 SCG19」に、「楽天モバイル」では「Galaxy S23(型番:SM-S911C)」となる。

販路はNTTドコモでは公式Webストア「ドコモオンラインショップ」やドコモショップおよび量販店などのドコモ取扱店、auでは公式Webストア「au Online Shop」やauショップ、au Style、量販店などのau取扱店、楽天モバイルでは楽天モバイルショップや量販店などの楽天モバイル取扱店および同社の公式Webサイト( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )、スマホなど向けアプリ「my 楽天モバイル」、「楽天モバイル公式 楽天市場店」などに加え、「Galaxy Harajuku(ギャラクシー原宿)」でも販売される予定だ。

価格(金額はすべて税込)は、直営店でNTTドコモ向けGalaxy S23 SC-51Dが136,620円(3,013円/月×23回+67,320円)、au向けGalaxy S23 SCG19が136,330円(3,350円/月×23回+59,280円)、楽天モバイル向けGalaxy S23 SM-S911Cが147,700円(6,154円/月×24回または3,077円/月×48回)となっており、NTTドコモでは「いつでもカエドキプログラム」、auでは「スマホトクするプログラム」の対象機種となる。

なお、詳しい価格やキャンペーン情報は既に別記事で紹介しているので、そちらを参考にしていただきたい。
NTTドコモおよびau、楽天モバイルの新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」と「Galaxy S23 Ultra」の価格やキャンペーンをまとめて紹介

そんなGalaxy S23について、サムスン電子ジャパンが事前に開催したメディア向け説明会のタッチ&トライ会場で実機に触れることができたため、外観や基本機能を中心に写真や動画を交えながらレポートする。

続きを読む

新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」がNTTドコモとau、楽天モバイルから4月20日に発売!予約受付中。グリーンはなし


新スマホ「Galaxy S23」のNTTドコモ版「SC-51D」やau版「SCG19」、楽天モバイル版「SM-S911C」が登場!

既報通り、サムスン電子ジャパンは6日、都内にて「Samsung国内新製品発表会」を開催し、同社が展開する「Galaxy」ブランドのスマートフォン(スマホ)やタブレットの2023年上半期に日本市場で販売開始する新製品として最新のフラッグシップスマホ「Galaxy S23」およびプレミアムスマホ「Galaxy S23 Ultra」、ミッドハイレンジスマホ「Galaxy A54 5G」(ともにSamsung Electronics製)を発表しました。

合わせて各製品を取り扱う移動体通信事業者(MNO)からも発表があり、Galaxy S23はNTTドコモから「Galaxy S23 SC-51D」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」から「Galaxy S23 SCG19」、楽天モバイルから「Galaxy S23(型番:SM-S911C)」が2023年4月20日(木)に発売され、発売に先立って各製品ともに4月6日(木)10時より事前予約受付が開始されています。

販路はNTTドコモがNTTドコモではドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など、auではauショップやau Style、量販店などのau取扱店および公式Webストア「au Online Shop」など、楽天モバイルでは楽天モバイルショップや量販店などの楽天モバイル取扱店および同社の公式Webサイト( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )、スマホなど向けアプリ「my 楽天モバイル」、「楽天モバイル公式 楽天市場店」など。

価格(金額はすべて税込)は直営店でNTTドコモ向けGalaxy S23 SC-51Dが136,620円(3,013円/月×23回+67,320円)、au向けGalaxy S23 SCG19が136,330円(3,350円/月×23回+59,280円)、楽天モバイル向けGalaxy S23 SM-S911Cが147,700円(6,154円/月×24回または3,077円/月×48回)となっており、NTTドコモでは「いつでもカエドキプログラム」、auでは「スマホトクするプログラム」の対象です。

また割引はNTTドコモでは22歳以下が利用する場合には「5G WELCOME割」によって新規契約および他社から乗り換え(MNP)ならdポイントで20,000ポイント還元、さらにドコモオンラインショップでは「オンラインショップおトク割」によって機種だけ(白ロム)購入を含めたすべての購入方法でdポイントで10,000ポイントが還元されます。

一方、auでは「5G機種変更おトク割」で16,500円割引、「au Online Shop お得割」で新規契約なら11,000円割引(22歳以下なら22,000円割引)、MNPなら22,000円割引となり、楽天モバイルでは「Rakuten UN-LIMIT VII」とセットなら6,000円割引に加え、初めてRakuten UN-LIMIT VIIを契約する場合には楽天ポイントで3,000ポイントがプレゼントされて最大9,000円相当がお得になります。

また合わせて「Galaxy S23 | Galaxy S23 Ultra(256GB)予約&購入キャンペーン」が実施され、NTTドコモおよびau、楽天モバイルのGalaxy S23およびGalaxy S23 Ultra(256GB)を予約・購入して応募するともれなく完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」(色は選択不可でバイオレットのみ)がもらえます。さらに200種類以上から選べるBudsケースももらえるとのこと。予約期間は2023年4月6日(木)から2023年4月19日(水)まで、購入・応募期間は2023年4月20日(木)から2023年5月14日(日)まで。

なお、Galaxy S23の日本向けの各製品はおサイフケータイ(FeliCa)に対応しているほか、内蔵メモリー(RAM)は8GB、内蔵ストレージは256GBとなっており、SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットとeSIMによるデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応し、本体カラーはNTTドコモとauではクリームおよびファントム ブラック、ラベンダーの3色、楽天モバイルではクリームおよびファントム ブラックが販売されます。

続きを読む

新スマホ「Galaxy S23」や「Galaxy S23 Ultra」、「Galaxy A54 5G」の日本向け製品が発表!FeliCaやeSIMに対応。4月20日より順次発売


サムスン電子ジャパンが新スマホ「Galaxy S23」や「Galaxy S23 Ultra」、「Galaxy A54 5G」を発表!

サムスン電子ジャパンは6日、都内にて「Samsung国内新製品発表会」を開催し、同社が展開する「Galaxy」ブランドのスマートフォン(スマホ)やタブレットの2023年上半期に日本市場で販売開始する新製品として最新のフラッグシップスマホ「Galaxy S23」およびプレミアムスマホ「Galaxy S23 Ultra」、ミッドハイレンジスマホ「Galaxy A54 5G」(ともにSamsung Electronics製)を発表しています。

合わせて各製品を取り扱う移動体通信事業者(MNO)からも発表があり、NTTドコモから「Galaxy S23 SC-51D」および「Galaxy S23 Ultra SC-52D」、「Galaxy A54 5G SC-53D」、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」から「Galaxy S23 SCG19」および「Galaxy S23 Ultra SCG20」、auおよび携帯電話サービス「UQ mobile」から「Galaxy A54 5G SCG21」、楽天モバイルから「Galaxy S23(型番:SM-S911C)」が順次発売されます。

また同社が昨年発売したプレミアムタブレット「Galaxy Tab S8+」のWi-Fi版(型番:SM-X800)をauでもアクセサリーブランド「au +1 collection」として取り扱われることが発表されました。なお、同社ではGalaxy HarajukuやGalaxy Studio Osaka、Galaxy Pop-Up StudioにてGalaxy S23やGalaxy S23 Ultraなどの新製品を4月6日10時より順次展示するとしています。

続きを読む

最新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」が楽天モバイルからも発売か?ワイヤレス充電(Qi)のWPC認証に「SM-S911C」が掲載


Galaxy S23・S23 Ultraの日本向け製品がWPC認証を取得!楽天モバイル版「SM-S911C」も掲載

ワイヤレス充電(Qi)の認証を行っているWPC(Wireless Power Consortium)は23日(現地時間)、Samsung Electronics(以下、Samsung)の未発表なスマートフォン(スマホ)「SM-S911C」および「SGH-N667」、「SGH-N795」、「BNS」が認証を取得したことを掲載しています。

特に製品名などは明記されていませんが、認証情報に掲載されている画像からSM-S911CおよびSGH-N667、BNSは最新フラッグシップスマホ「Galaxy S23」、SGH-N765は最新プレミアムスマホ「Galaxy S23 Ultra」であることがわかります。

またこれまでの型番や開発コード名などの規則からSGH-N667およびSGH-N765はNTTドコモ向け「Galaxy S23 SC-51D」と「Galaxy S23 Ultra SC-52D」の内部コード、BNSはau(KDDI・沖縄セルラー電話)向け「Galaxy S23 SCG19」の内部コードであると考えられ、一方、SM-S911Cは楽天モバイル向けの型番規則となっています。

そのことからこれまで紹介してきたようにIECEEFCCといった認証機関ではGalaxy S23シリーズの日本向けはNTTドコモ向けとau向けのみと考えられていましたが、Galaxy S23については楽天モバイルからも発売される可能性もできてきました。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。