S-MAX

UPQPhoneA02

アップ・キュー、SIMフリースマホ「UPQ Phone A01X」の発火事故への対処方法を案内!まずソフトウェア更新を提供し、新型バッテリー交換も配布予定――「UPQ Phone A02」は発売見送りに


SIMフリースマホ「UPQ Phone A01X」にソフトウェア更新!

UPQ(アップ・キュー)は25日、今年5月9日に案内していた同社製スマートフォン(スマホ)「UPQ Phone A01X」のバッテリーが過熱して焼損した事故について対処方法を発表しています。今回の発火事故について消費者庁および経済産業省の指導のもと第三者機関を通して解析を実施した結果、原因がバッテリーおよび充電制御にあると特定されたとのこと。

そのため、まずは同日より順次、充電制御を改善したファームウェアを配布し、新ファームウェアでは、それまでのファームウェアの問題点である充電時のバッテリーへの負荷を改善し、緩やかに充電されるよう修正しているということです。

また今後の予定としてUPQ Phone A01Xの購入者を対象に新型バッテリーを配布するとのこと。配布時期については、6月中に改めて告知するとしています。さらに今回の発火事故を鑑み、昨年より販売開始を延期していた「UPQ Phone A02」について発売を見合わせることにしたということです。

続きを読む

最新Android 6.0スマホ「UPQ Phone A02」だけではなく、家電メーカーとして「モバイル電動スクーター」も!12種類19製品を揃えたアップ・キューの新製品発表会を写真で紹介【レポート】

UPQ Phone A02やワイヤレスヘッドフォン、モバイルバッテリー内蔵バックパックなど個性的な製品が発表!

既報通り、UPQ(アップ・キュー)が2016年2月29日(月)に都内にて「UPQ 2nd Season 新製品発表会」を開催し、同社の製品シリーズ第2弾となる全12種類19製品の新ラインナップを展開していくことを発表した。

UPQは、洗練された上質なデザインと美しいコンセプトカラーをまとったブランドとして、2015年8月から第1弾の「blue x green(ブルー・バイ・グリーン)」として17種24製品をラインナップ。

今回の第2弾では、スペックを向上させたSIMフリースマートフォン(スマホ)「UPQ Phone A02」のほか、50インチ4Kディスプレイの後継機や充電用USBバックル付きバックパック、ワイヤレスヘッドフォンなど、デザインの優れた製品群を投入する。

また、第2弾では新たなコンセプトカラーとして「navy & red(ネイビー・アンド・レッド)」を発表し、製品にも反映させている。今回は、新色が追加される「UPQ Phone A01X」も含めたUPQ Phoneシリーズを中心にモバイルに最適な個性的な新製品を紹介していく。

続きを読む

アップ・キュー、Android 6.0採用の5インチHD液晶搭載のSIMフリースマホ「UPQ Phone A02」を発表!第2弾コンセプトカラー「navy & red」で5月に発売予定――UPQ Phone A01Xにも新色


新スマホ「UPQ Phone A02」などの12種類19製品を発表!

UPQ(アップ・キュー)は26日、都内にて「新製品発表会」を開催し、UPQブランドラインアップの第2弾となるコンセプトカラー「navy & red」による12種類19製品を発表しています。

この中には既存のAndroidスマートフォン(スマホ)「UPQ Phone A01X」に新色が追加されるほか、Android 6.0(開発コード名:Marshmallow)を搭載した新しいスマホ「UPQ Phone A02」を2016年5月に発売予定となります。

発表会の模様については後日、詳細なレポートを掲載予定ですが、まずはこれらのスマホ2機種についてまとめておきます。この他、今回正式発表されなかったものの、電動バイク「UPQ BIKE」を開発しており、今年3月に詳細を発表することを明らかにしています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。