![]() |
LINEの友達に教えたい記事を簡単操作で投稿できる! |
livedoor Blog(以下、LDブログ)に、「LINEで送るボタン」が19日に実装された。LDブログで気に入った記事、友達や家族に教えたい記事を見つけた時に「LINE」で簡単に教えることができるボタンだ。
現在は、LDブログのスマートフォン版のみに表示できる機能となっている。当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」でもこのLINEで送るボタンを設定してみたので、簡単に操作方法をあわせて解説していく。
■ソーシャルボタンを設定しよう

スマートフォンの管理画面およびパソコンの管理画面から設定することができる。今回はパソコンの管理画面で設定してみた。まずは、「ブログ設定」の「デザイン / ブログパーツ設定」にある「スマートフォン」を選択する。

続いて画面上部の「レイアウト」タブを選択する。「トップページ」「アーカイブページ」「個別記事ページ」のそれぞれに設置できるので設置したいページを選択して設定をする。
アイテムの「ソーシャルボタン」を左の枠に移動する。既にソーシャルボタンが左の枠に設置してある場合は、右側のアイテム枠から移動する必要はない。

アイテムのソーシャルを左枠に移動したら、もしくは既に設置していれば、ソーシャルにポインターを合わせて表示される「設定」をクリックして「ソーシャルボタン設定」を呼び出す。
その中にある「LINEで送る」の「表示」を選択して「保存する」をクリックすれば完了だ。
■LINEで送るボタンの確認と実際に使ってみよう
設定が完了したらブログに反映されているか確認してみよう。

S-MAXのスマートフォン版トップページ下部

S-MAXのスマートフォン版個別記事ページ下部
これまでのTwitter、Facebookいいね!ボタンなどの表示エリアに「LINEで送る」が表示されていれば大丈夫だ。せっかくなので使ってみよう。

LINEで送るボタンをタップするとインテントでLINEアプリが選択できる

インテントのLINEを選択するとLINEアプリに推移する

LINEのトーク画面
推移したLINEアプリでメッセージを送りたい友達を選ぶと、トーク画面のテキストボックスに自動的にブログ名、記事タイトル、URLが記述されるので、送信ボタンを押すだけでメッセージ送信ができる。
なお、LDブログのヘルプセンターでも設定方法や注意事項が紹介されているので参考にしてほしい。
Twitter、Facebookいいね!、はてなブックマーク、mixiチェックボタンと併せて活用してみよう!
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・LINEの人気キャラクター「コニー」「ブラウン」「ムーン」がスマホのイヤホンジャックマスコットになって登場 - S-MAX - ライブドアブログ
・LINEのスタンプショップに「エヴァンゲリオン」や「アイルー」など7種類のスタンプ追加、ホーム・タイムラインへのスタンプ投稿ほか「auスマートパス」会員限定バージョンのLINE公開など - S-MAX - ライブドアブログ
・Android版の「LINE」に、新プラットフォーム「LINE Channel」提供サービスとして「LINE占い」を先行公開!仮想通貨「LINEコイン」も導入【Androidアプリ】 - S-MAX - ライブドアブログ
・NHN Japan、東南アジア圏での利用促進を目的にBlackBerryに対応した「LINE」を配信開始【BlackBerryアプリ】 - S-MAX - ライブドアブログ
・livedoor Blog ヘルプセンター
・LINE
・NHN Japan

スマートフォンの管理画面およびパソコンの管理画面から設定することができる。今回はパソコンの管理画面で設定してみた。まずは、「ブログ設定」の「デザイン / ブログパーツ設定」にある「スマートフォン」を選択する。

続いて画面上部の「レイアウト」タブを選択する。「トップページ」「アーカイブページ」「個別記事ページ」のそれぞれに設置できるので設置したいページを選択して設定をする。
アイテムの「ソーシャルボタン」を左の枠に移動する。既にソーシャルボタンが左の枠に設置してある場合は、右側のアイテム枠から移動する必要はない。

アイテムのソーシャルを左枠に移動したら、もしくは既に設置していれば、ソーシャルにポインターを合わせて表示される「設定」をクリックして「ソーシャルボタン設定」を呼び出す。
その中にある「LINEで送る」の「表示」を選択して「保存する」をクリックすれば完了だ。
■LINEで送るボタンの確認と実際に使ってみよう
設定が完了したらブログに反映されているか確認してみよう。

S-MAXのスマートフォン版トップページ下部

S-MAXのスマートフォン版個別記事ページ下部
これまでのTwitter、Facebookいいね!ボタンなどの表示エリアに「LINEで送る」が表示されていれば大丈夫だ。せっかくなので使ってみよう。

LINEで送るボタンをタップするとインテントでLINEアプリが選択できる

インテントのLINEを選択するとLINEアプリに推移する

LINEのトーク画面
推移したLINEアプリでメッセージを送りたい友達を選ぶと、トーク画面のテキストボックスに自動的にブログ名、記事タイトル、URLが記述されるので、送信ボタンを押すだけでメッセージ送信ができる。
なお、LDブログのヘルプセンターでも設定方法や注意事項が紹介されているので参考にしてほしい。
・LINEで送るを設定する - livedoor ブログ ヘルプセンター for スマートフォン
Twitter、Facebookいいね!、はてなブックマーク、mixiチェックボタンと併せて活用してみよう!
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・LINEの人気キャラクター「コニー」「ブラウン」「ムーン」がスマホのイヤホンジャックマスコットになって登場 - S-MAX - ライブドアブログ
・LINEのスタンプショップに「エヴァンゲリオン」や「アイルー」など7種類のスタンプ追加、ホーム・タイムラインへのスタンプ投稿ほか「auスマートパス」会員限定バージョンのLINE公開など - S-MAX - ライブドアブログ
・Android版の「LINE」に、新プラットフォーム「LINE Channel」提供サービスとして「LINE占い」を先行公開!仮想通貨「LINEコイン」も導入【Androidアプリ】 - S-MAX - ライブドアブログ
・NHN Japan、東南アジア圏での利用促進を目的にBlackBerryに対応した「LINE」を配信開始【BlackBerryアプリ】 - S-MAX - ライブドアブログ
・livedoor Blog ヘルプセンター
・LINE
・NHN Japan