![]() |
NTTドコモがエッジスクリーン搭載スマホ「GALAXY Note Edge SC-01G」を発表! |
NTTドコモは30日、今冬および来春に発売・開始する新モデルや新サービスを披露する「2014-2015冬春モデル新商品発表会」を開催し、本体右側に曲面有機ELディスプレイを追加した5.6インチQuad HD+(1440+160×2560ドット)Supre AMOLEDディスプレイや2.7GHzクアッドコアCPU、3GBメモリーなどを搭載したハイスペックなAndroid 4.4(開発コード名:KitKat)採用のスマートフォン「GALAXY Note Edge SC-01G」(サムスン電子製)を発表しています。2014年10月下旬以降に順次発売開始予定で、本日9月30日(火)正午12時から事前予約が開始されます。
GALAXY Note Edge SC-01Gは今年9月にドイツで発表されたグローバルモデル「GALAXY Note Edge」のNTTドコモ版で、昨冬モデル「GALAXY Note 3 SC-01F」の後継機種。ペン入力や性能が向上しているほか、新たに曲がったフレキシブル有機EL(Super AMOLED)ディスプレイを採用し、右側に追加する形で右側面をサブディスプレイ(サムスン電子では「エッジスクリーン」という呼称)として使えるようになっています。これにより、ディスプレイはメインの約5.6インチQuad HD(1440×2560ドット)と、右側面分の160×2560ドットが加わった(1440+160)×2560ドットと高い解像度による表示が可能となっています。
NTTドコモ版は国内向けサービスのワンセグやフルセグ、NOTTV、おサイフケータイ(Felica)などの日本市場に合った機能に対応しているのに加え、北米などで利用できる700MHz帯(Band 17)や同社初のTD-LTE対応機種で国際ローミングで利用できるようになるなどの点が特長です。
GALAXY Note Edge SC-01Gは今年9月に発表されたグローバルモデルのNTTドコモ版です。GALAXY Note Edgeの国内向けとしてはすでにauからも「GALAXY Note Edge SCL24」が発表され、10月下旬以降に発売予定。NTTドコモではGALAXY Note Edge SC-01Gを「スマホの新しいカタチ。曲面有機ELディスプレイでプレミアムな使い方を。」と銘打ち、本体右側面に搭載されたエッジスクリーンを搭載したほか、各性能の充実を図り、昨冬モデルのGALAXY Note 3 SC-01Fからさらに進化させたスマートフォンです。
カラーバリエーションはグローバルモデルと同じ「Charcoal Black」(ブラック)および「Frost White」(ホワイト)」の2色が用意されています。サイズは約151×82×8.5mm(最厚部約10.1mm)、質量は約177g。ただし、当初はブラックのみが販売され、ホワイトは11月中旬に発売予定。
グローバルモデルとの違いは、国内においてニーズの高いおサイフケータイ(Felica)やワンセグ、フルセグ、NOTTVに対応しているところです。なお、ワンセグ・フルセグ・NOTTVの視聴時には、イヤホン端子に同梱の外付けアンテナを装着する必要があります。
エッジスクリーンではメインディスプレイを利用しながら素早く各種通知の確認が可能なほか、時計やニュース、タイマー、メジャーなどを表示できるようになっています。また、カメラやメディアプレーヤーなどでは各種情報やボタンをエッジスクリーンに表示することで、画面が広く使えるようになりました。
OSにはAndroid 4.4(開発コード名:KitKat)を採用。新たにBluetooth 4.1にも対応しています。これまでの「GALAXY Note」シリーズと同様にワコムの電磁誘導式「デジタイザー技術」による「Sペン」が付属し、ペン入力も機能が強化されてより繊細な入力を行えるようになっています。
Sペンではこれまでの筆圧検知が1024段階だったのがさらに繊細な2048段階に向上しているほか、新たにペンにあるボタンを押しながら画面をなぞると、矩形が表示されて範囲を選択できるようになっており、これにより、ギャラリーの写真選択などがより直感的に行えるようになっています。
他にもプリインストールアプリ「Sノート」に筆圧をダイレクトに表現できる毛筆に加え、新たに万年筆が追加されており、文字を書くだけでもより使う人の個性が出せるようになっています。
ディスプレイの下にGalaxy S5と同様に中央にクリック感のある物理キーによるホームボタン、左のタスクボタンと右のバックボタンは静電タッチキーが配置。ホームボタンにはGalaxy S5と同様に指紋センサーが内蔵されており、各種認証として利用できます。
オートフォーカスや光学式手ぶれ補正に対応した約1600万画素リアカメラおよびF1.9の明るいレンズを採用した約370万画素フロントカメラを搭載し、フロントカメラは自分撮り(セルフィー)がしやすいように広角に対応しており、120度まで撮影できるためグループ自分撮りも簡単に楽しくできるとのこと。自分撮りはリアカメラの下部にある心拍センサーを使ってシャッターを押すこともでき、心拍センサーを指で押さえると顔を認識し、指を離すと写真が撮れるようになっています。
また、本体上部に1つ、下部に2つの計3つのマイクを搭載し、ノイズの方向を診断可能なため、スピーカーフォンを用いた大人数での会議でも音声がキレイになっているほか、ボイスレコーダーとしても8方向からの音を拾って遠くの音も聞き分けられるクリアな音源を録音可能となりました。音楽再生も従来通りハイレゾ音源に対応。
チップセットはアプリケーションチップがQualcomm製「APQ8084(Snapdragon 805)」に強化され、2.7GHz駆動クアッドコアCPU(Krait 450)となり、通信チップがQualcomm製「MDM9225」を採用し、Xi(FDD-LTE)が800MHz(Band 19)および1.5GHz(Band 21)、1.7GHz(Band 3)、2GHz(Bank 1)のクアッドバンド対応で、UE Category 4による1.7GHz帯における20MHz幅のエリアでは下り最大150Mbpsでデータ通信が利用できるようになっていますが、今年度中に開始予定の下り最大225Mbpsには非対応です。また、北米などで利用できる700MHz帯にも対応しているほか、同社の機種としてははじめてTD-LTEにも対応し、国際ローミングアウト時に利用可能となっています。ただし、TD-LTE対応オペレーターは調整中。
また、3G(W-CDMA/HSPA+)はFOMAハイスピードで下り最大14Mbpsおよび上り最大5.7Mbpsで、対応周波数帯は新800MHz(Band 19)および800MHz(Band 6)、2GHz(Band 1)に対応し、1.7GHz(Band 9)には非対応です。この他、海外ではGSM/GPRS/EDGEも利用可能です。
他に、2.4および5.xGHzのデュアルバンド(HT80)やMIMOに対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)やテザリング(Wi-FiおよびUSB)、DLNA・DTCP、VoLTE、NFC、IR LED(赤外線リモコン)、GPS・GLONASS・Beidou、ジェスチャーセンサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、環境光センサー、近接センサー、気圧センサー、ホールセンサー、指紋センサー、紫外線(UV)センサー、心拍センサー、USB 2.0、MHL 3.0、Adaptive Fast ChargingおよびQC2.0による急速充電などにも対応していますが、DTCP+や防水・防塵、ドコモドライブネットには非対応。
内蔵メモリー(RAM)は3GB、内蔵ストレージはグローバル版の16GBから増量され32GB、外部ストレージは最大128GBまでのmicroSDXCカードに対応しています。バッテリー容量は3000mAhと大容量で、取り外しできるタイプです。急速充電2に対応していますが、充電台での急速充電2には非対応。
世界で話題のスマホがauに加え、NTTドコモでも登場することになり、10月中旬の発売が待ち遠しいですね。
◯主な仕様
機種名 | GALAXY Note Edge SC-01G |
寸法(高さ×幅×厚さ:mm) | 約151×82×8.5 |
質量(g) | 約177 |
OS | Android 4.4 |
CPU (チップ名、クロック) | APQ8084 2.7GHzクアッドコア |
内蔵メモリー (ROM/RAM) | 32GB/3GB |
外部メモリー (最大対応容量) | microSDXC(128GB) |
バッテリー容量 | 3000mAh |
連続待受時間(静止時[自動]) (LTE/3G/GSM:時間) | 約430/約470/約400 |
連続通話時間 (LTE/3G/GSM:分) | 約1110/約1020/約700 |
実使用時間(時間)※1 | 未定 |
ディスプレイ (サイズ:インチ、解像度:ドット、 方式、発色数) | 約5.6インチ Quad HD+(1440+160)×2560 有機EL Super AMOLED 1677万色 |
Xi(LTE、受信時最大/送信時最大) | 150Mbps/50Mbps |
VoLTE | ○ |
LTE対応周波数帯 (2GHz/1.7GHz/1.5GHz /800MHz/700MHz) | ○/○/○/○/○ |
対応方式 (FDD-LTE/TD-LTE) | ○/○ |
FOMAハイスピード (HSDPA/HSUPA) | 14Mbps/5.7Mbps |
外側カメラ機能 (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約1600万/約1590万 |
内側カメラ機能 (撮像素子種類、有効画素数/記録画素数) | 裏面照射型CMOS 約370万/約370万 |
防水/防塵 | ー/ー |
Bluetooth | ○(4.1) |
ワンセグ/フルセグ (◎は録画対応) | ◎/◎ |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
LTE/Wi-Fi同時接続による 高速ダウンロード | ○ |
LTE/Wi-Fi同時接続による スムーズな通信 | ー |
UIMカード | miniUIM |
色 | Charcoal Black Frost White |
製造メーカー | サムスン電子 |
※2 外付けのアンテナケーブル(同梱)が必要。
※3 仕様は発表時点のもので、製品版は変更になる場合があります。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・docomo GALAXY Note Edge SC-01G | 製品 | NTTドコモ
・世界初!※1エッジスクリーン搭載「GALAXY Note Edge」発売決定!~スマートフォンの新しいカタチ、ついに登場!~ | SAMSUNG 日本
・トピックス|話題のGALAXY新製品ぞくぞく発売決定! | SAMSUNG 日本
・GALAXY Note Edge | SAMSUNG