LINEが決済サービス「LINE Pay」を今冬に提供! |
LINE Corp.は9日、同社の事業戦略発表イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」を開催し、スマートフォン(スマホ)など向け無料通話・無料メールサービス「LINE(LINE)」( http://line.me )を通じた決済サービス「LINE Pay」を2014年冬頃に提供開始すると発表しています。
詳細は今後別途行うとしながらも、LINEを利用してWebストアでの買い物といったオンラインだけではなく、オフラインでの店舗での支払いにも対応するほか、LINE友だちに送金したり、共同で支払いするときに割り勘したりできるとのこと。例えば、オフラインでは同時に発表されたタクシー配車サービス「LINE TAXI」における支払いに利用できるということです。
なお、セキュリティーには十分に配慮しており、通常のLINEのパスワードとは別に設定するなどを予定しているとしています。
LINE Payはスマホやパソコン(PC)などのオンラインでの支払いだけでなく、オフラインでの店舗での支払いにも利用でき、LINEおよびLINE関連サービスはもちろん、提携している店舗やWebサービス、アプリ内における支払いをAndroidおよびiPhoneのLINEアプリ上から行うことができる決済システムです。
支払いの決済はクレジットカードとの連携のほか、コンビニエンスストアおよび提携銀行(みずほ銀行および三井住友銀行)の口座を通じて事前にチャージ(入金)することで利用できるほか、最大10万円までのプリペイドとしても利用可能。なお、チャージ機能は日本のみで、日本以外の国はリリース時点ではクレジットカード連携のみの対応となります。
LINEならではの特徴として、LINEでつながっている友人間で、決済した商品・サービスの購入費用を複数人で按分したり(「割り勘」機能)、相手の銀行口座を知らなくても友人のLINE Pay口座宛に送金したりすることが可能です(「送金」機能)。また、送金されたお金は銀行口座から引き出すこともできます(「出金」機能)。
なお、アカウント乗っ取りなどのセキュリティー問題があるLINEなのでそのあたりが心配になりますが、システムとして1つ目にLINEとは別の2次認証パスワードを採用し、2つ目にApple Touch IDによる指紋認証でのパスワード照会(「iPhone 5s」および「iPhone 6」、「iPhone 6 Plus」のみ)、3つ目にPCサイト利用時はスマホ認証を採用することで安心・安全となっているとのこと。
まずはLINEおよび提携Webサービスおよびアプリでの決済利用を開始、今後順次、オフライン店舗などでの利用にも対応していくということで、その場合に店舗での決済をどういった形で行うのかといった詳細はあらためて今後発表され、FelicaやNFCなどのおサイフケータイを使うのかなどが検討されているということです。また、手数料についても詳細は明らかにされなかったものの、"業界最安値"になるとしていました。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・LINE Corporation | LINE、事業戦略発表イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」を開催