![]() |
「VAIO Z」および「VAIO Z Canvas」が発表! |
VAIO(バイオ)は16日、ソニーから独立した新会社として初めてゼロから開発した新商品「VAIO Z(型番:VJZ13A)」と「VAIO Z Canvas」を発表しています。
VAIO Zは13.3インチディスプレイを搭載したクラムシェルとしても使える「VAIO Fit」シリーズのようなフリップ型の2-in-1なモバイルノートパソコン(PC)&タブレットで、VAIO Z CanvasはN-Trigによるデジタイザーペン対応タブレットで、どちらもOSはWindows 8.1を採用。なお、VAIO Z Canvasはこれまで「VAIO Prototype Tablet PC」として開発途中のプロトタイプとして展示などがされていた製品です。
VAIO Zは2015年2月16日(月)15時から受注開始し、VAIO Z Canvasは商品化決定とともに今年5月発売をめざすとのこと。価格はオープンながらVAIO Zは最小構成時の市場予想価格が約19万円(税抜)から、VAIO Z Canvas(Core i7および8GBメモリー、256GBストレージという構成時)は市場予想価格が20万円台後半(税抜)からとなっています。
また、ファッションブランド「BEAMS(ビームス)」とコラボレーションした「VAIO Z | BEAMS 特別仕様」モデルも発表され、ソニー公式Webショップ「ソニーストア
◯VAIO Z
VAIO ZはノートPCの標準的な形状である“クラムシェル形状”の使い勝手をまったく損なわず、タブレットPCとしても使えるマルチフリップ機構を採用したモデルです。
また、モバイルPCの常識を超えるCPU、専用グラフィックスプロセッサーに匹敵する性能を持つ Irisグラフィックス、通常のSSDより3倍高速なSSD など、圧倒的なレスポンス(処理能力)を持ちながらバッテリー駆動時間最長15.5時間(JEITA測定法2.0の場合。JEITA測定法1.0の場合 が20.2時間)を実現したとのこと。
タブレットとしてもデジタイザースタイラス(ペン)入力機能やドキュメントスキャン用の約800万画素CMOSセンサーと併せてPCの新しいワークスタイルを提案し、付属の「CamScanner」アプリで文書やホワイトボードなどを撮影してデジタルデータとして活用することができます。
さらに、スペック上の数字として現れない本質的な使い勝手やモノとしての品位を追求。手に触れる部分の質感、剛性の高い安心感のあるボディ、静かで打ちやすいキーボード、フィーリングの良いタッチパッドなど、細部まで注力して開発されているということです。
最小構成はCore i5-5257U(2.7GHz CPUおよび「Iris Graphics 6100」を内蔵)、メモリー8GB RAM(デュアルチャネル)、ストレージ128GB SSDとなっており、ディスプレイは13.3インチ(2560×1440ドット)液晶、OSはWindows 8.1 Update 64bitとなっています。
また、BTOでCore i7-5557U(3.1GHz CPUおよび「Iris Graphics 6100」を内蔵)やメモリー16GB RAM(デュアルチャネル)、ストレージ256または512GB SSD、Windows 8.1 Pro Update 64bit、Microsoft Office付属などを選べます。
その他の基本仕様は799万画素リアカメラ「Exmor RS for PC」および92万画素フロントカメラ、USB 3.0×2(うち1つは給電対応)、SDXCカードスロット、HDMI 1.4b端子、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.0、TPM、音声出力など。
サイズは約324.2×215.3×15~16.8mm、質量は約1.34kg。カラーバリエーションはブラックとシルバーの2色が用意されています。
また、BEAMSとコラボレーションした特別仕様モデルは限定販売で、通常モデルのBTO扱いとなり、価格はプラス6,000円(税抜)。通常モデルのブラックをベースにし、タッチパッドがBEAMSカラーのオレンジになっているほか、ヒンジ部にBEMASの刻印が入っています。BEAMSの新宿や渋谷、横浜、大阪店などの店舗でデモ展示も行われる予定。
◯VAIO Z Canvas
VAIO Z Canvasは「VAIO Prototype Tablet PC」という呼称で、昨年10月から試作機を公開し、クリエーターの意見を聞きながら開発を進める新しい商品化プロセスに挑戦してきたモデルです。この試作機をもうひとつのVAIO Zとして商品化を決定したとのこと。
クリエイターをデスクから解放し、第2の場所でプロレベルの創作を可能にすることをめざしており、実際に使う人の意見を反映し、ユニークなスタンド機構やワイヤレスキーボード、なめらかなペン入力、Adobe RGBで95%をカバーした独自開発の液晶など、創作活動に適した実践的な機能が搭載されています。
主な仕様はディスプレイはアスペクト比3:2の12.3インチ(2560×1704ドット)液晶を搭載し、Intel Core i7や最大16GBメモリー、最大1TB SSD、USB 3.0×2、HDMI出力、Mini DisplayPort、Gigabit Ethernet、SDXCカードスロット(UHS-II対応)、音声入出力など。ワイヤレスキーボードも付属。
この2つのVAIO Zに共通するのがハイパフォーマンスでありながら、小型・軽量という相反する性能の両立を実現していることで、高密度実装技術および放熱設計技術の結晶によって、コア技術を総称として「Z ENGINE」と名付けて、2機種に搭載しています。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・ゼロから開発した新商品、2つの VAIO Z を発表!最高のアウトプットを求める方の「究極の道具」をめざしたパーソナルコンピューター
・VAIO と BEAMS が協業、VAIO Z | BEAMS 特別仕様を発売 [PDF]
・VAIO | お知らせ
VAIO ZはノートPCの標準的な形状である“クラムシェル形状”の使い勝手をまったく損なわず、タブレットPCとしても使えるマルチフリップ機構を採用したモデルです。
また、モバイルPCの常識を超えるCPU、専用グラフィックスプロセッサーに匹敵する性能を持つ Irisグラフィックス、通常のSSDより3倍高速なSSD など、圧倒的なレスポンス(処理能力)を持ちながらバッテリー駆動時間最長15.5時間(JEITA測定法2.0の場合。JEITA測定法1.0の場合 が20.2時間)を実現したとのこと。
タブレットとしてもデジタイザースタイラス(ペン)入力機能やドキュメントスキャン用の約800万画素CMOSセンサーと併せてPCの新しいワークスタイルを提案し、付属の「CamScanner」アプリで文書やホワイトボードなどを撮影してデジタルデータとして活用することができます。
さらに、スペック上の数字として現れない本質的な使い勝手やモノとしての品位を追求。手に触れる部分の質感、剛性の高い安心感のあるボディ、静かで打ちやすいキーボード、フィーリングの良いタッチパッドなど、細部まで注力して開発されているということです。
最小構成はCore i5-5257U(2.7GHz CPUおよび「Iris Graphics 6100」を内蔵)、メモリー8GB RAM(デュアルチャネル)、ストレージ128GB SSDとなっており、ディスプレイは13.3インチ(2560×1440ドット)液晶、OSはWindows 8.1 Update 64bitとなっています。
また、BTOでCore i7-5557U(3.1GHz CPUおよび「Iris Graphics 6100」を内蔵)やメモリー16GB RAM(デュアルチャネル)、ストレージ256または512GB SSD、Windows 8.1 Pro Update 64bit、Microsoft Office付属などを選べます。
その他の基本仕様は799万画素リアカメラ「Exmor RS for PC」および92万画素フロントカメラ、USB 3.0×2(うち1つは給電対応)、SDXCカードスロット、HDMI 1.4b端子、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.0、TPM、音声出力など。
サイズは約324.2×215.3×15~16.8mm、質量は約1.34kg。カラーバリエーションはブラックとシルバーの2色が用意されています。
また、BEAMSとコラボレーションした特別仕様モデルは限定販売で、通常モデルのBTO扱いとなり、価格はプラス6,000円(税抜)。通常モデルのブラックをベースにし、タッチパッドがBEAMSカラーのオレンジになっているほか、ヒンジ部にBEMASの刻印が入っています。BEAMSの新宿や渋谷、横浜、大阪店などの店舗でデモ展示も行われる予定。
◯VAIO Z Canvas
VAIO Z Canvasは「VAIO Prototype Tablet PC」という呼称で、昨年10月から試作機を公開し、クリエーターの意見を聞きながら開発を進める新しい商品化プロセスに挑戦してきたモデルです。この試作機をもうひとつのVAIO Zとして商品化を決定したとのこと。
クリエイターをデスクから解放し、第2の場所でプロレベルの創作を可能にすることをめざしており、実際に使う人の意見を反映し、ユニークなスタンド機構やワイヤレスキーボード、なめらかなペン入力、Adobe RGBで95%をカバーした独自開発の液晶など、創作活動に適した実践的な機能が搭載されています。
主な仕様はディスプレイはアスペクト比3:2の12.3インチ(2560×1704ドット)液晶を搭載し、Intel Core i7や最大16GBメモリー、最大1TB SSD、USB 3.0×2、HDMI出力、Mini DisplayPort、Gigabit Ethernet、SDXCカードスロット(UHS-II対応)、音声入出力など。ワイヤレスキーボードも付属。
この2つのVAIO Zに共通するのがハイパフォーマンスでありながら、小型・軽量という相反する性能の両立を実現していることで、高密度実装技術および放熱設計技術の結晶によって、コア技術を総称として「Z ENGINE」と名付けて、2機種に搭載しています。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・ゼロから開発した新商品、2つの VAIO Z を発表!最高のアウトプットを求める方の「究極の道具」をめざしたパーソナルコンピューター
・VAIO と BEAMS が協業、VAIO Z | BEAMS 特別仕様を発売 [PDF]
・VAIO | お知らせ