![]() |
「もうイライラしない」両面挿しmicroUSBケーブルは定番アイテムになれるか? |
スマートフォン(スマホ)やタブレットのみならず、モバイルルーターやミュージックプレーヤーなどさまざまな機器で通信や充電を行うケーブルとして広く活用されている「microUSB(マイクロUSB)」ケーブル。
一般にUSBコネクターには向きがあり、コネクターと端子の向きをそろえなければ挿し込めません。この点、向きを気にせず挿し込めるiPhoneやiPadなどの「Lightning」ケーブルと比べて使い勝手が劣っているのが現状です。また、最近対応製品も発売されてきているUSBの次世代コネクター「USB Type-C」はLightning同様にコネクターの向きに関係なく挿し込めますが、本格的な普及はまだこれからといった状況です。
そんな中「向きを気にせず挿せる」ことをうたったmicroUSBケーブルが登場してきており、当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」でも以前にpocketgamesが販売する「Mcable」を紹介しています。そこで本記事では、どのような仕組みで両面挿しを実現しているのか、従来のmicroUSBコネクターに挿し込んで本当に大丈夫なのか、いろいろ試してみました。
【上下対照のコネクターで両面挿しを実現】
今回試したのはグリーンハウスから発売されているUSBケーブル「リバーシブルmicroUSB充電・データ転送ケーブル『GH-UCSMB』シリーズ」です。色やケーブルの長さで複数のラインナップがあり、入手したのはケーブル長50cmで、ブラウンの「GH-UCSMBW50-BR」(リンクはAmazon.co.jp)。
パソコンやACアダプターなどにつなぐ側のコネクター(USB Type-Aコネクター)を見ると、従来のコネクターではプラスチックで埋まっている部分にもスペースがあり、上下対称になっているため向きを問わず挿し込めるようになっています。Aコネクターだけが両面挿し対応のケーブルは従来から販売されていました。
次にスマホなどに挿し込む側(USB microBコネクター)を見てみます。通常のmicroBコネクターは断面が台形の形をしていますが、両面挿し対応コネクターでは台形の上半分を折り返した6角形の断面になっています。Aコネクター同様、上下対称の断面にすることで両面挿しを実現しているわけです。
両面挿しmicroBコネクターをいろいろな機器に挿し込んでみる
比較的サイズに余裕があり、以前から製品化されている両面挿しAコネクターはともかく、端子が密集して込み入っており、また最近登場したばかりで歴史の浅い両面挿しmicroBコネクターをいきなり高価なデジタルガジェットに挿し込んで壊れたりしないのか、不安になる人もいるかもしれません。今回は自腹を切って、両面挿しmicroBコネクターをさまざまな機器に挿し込んで試してみました。
結果を以下の表に示します。スマホやタブレットのほか、モバイルバッテリーなど充電ケーブルとしてmicroUSBを活用しているものも試しました。
機器 | 種類 | 挿し込みの固さ | コメント |
---|---|---|---|
ELECOM WRH-583BK2-S |
小型Wi-Fi ルーター |
少し固い | 挿し込むときより抜くときが固い |
NTTドコモ ポケットチャージャー 02 |
モバイルバッテリー | 普通 | 通常ケーブルと同程度の固さ |
JABRA CLASSIC |
Bluetooth ヘッドセット |
普通 | 抜くときに少し固いかな?と感じる程度 |
SONY NW-M505 |
ミュージック プレーヤー |
少し固い | 固いと感じるが利用には支障ない |
FREETEL Samurai Kiwami |
スマホ | 普通 | 通常ケーブルと同程度の固さ |
ASUS MeMO Pad 7 (ME572CL) |
タブレット | 固い | 慣れるまで抜くときにちょっと怖い |
まず充電や通信はどの機器でも問題なく行えました。それより気になったのは挿し込みの固さ。程度は機種によってさまざまですが、ほぼ例外なく通常のmicroBコネクターよりも挿し込むときや抜くときに力を入れる必要があります。慣れるまでは機器を壊してしまうのではと怖さを感じることもしばしば。最初のうちは価格があまり高くない機器で使い勝手を試すのがよいかもしれません。
利便性は高いが利用は自己責任で
USBコネクターを挿し込むときに向きを間違ってイライラした経験は誰しも持っていることでしょう。それだけに向きを気にしなくてよいというのはそれだけで利便性を大きく高める画期的なことといえます。
しかし(microBコネクターだけでなくAコネクターも)両面挿しコネクターは本来USBの規格に定められたものではなく、形状を工夫して結果として両面挿しを実現している、いわばアイデア製品的なものといえます。そのためケーブルを利用して機器に何らかの問題が起こったとしても、ケーブルの製造者に責任を問うことはできません(*1)。
*1: これは両面挿しUSBケーブルに限らず、周辺機器一般で同じことが言えます。
筆者がいろいろな機器で試した限り、抜き差しが固い以外の大きな問題は感じませんでしたが、この記事もやはり問題がないことを保証するものではありません。利用は自己責任で。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・USB-IF、新型コネクター「USB Type-C」の仕様策定が完了!いよいよ表裏がなく、どちらの向きでも差し込めるUSB端子が標準に - S-MAX
・リバーシブルmicroUSB充電・データ転送ケーブル | GH-UCSMBWシリーズ | グリーンハウス 2016年1月18日