TVや映画でもない新しい映像体験!VR THEATERの発表会をレポート

インターピアおよびeje、日本複合カフェ協会は5日、都内にて「『VR THEATER』プレス体験会」を開催し、全国の複合カフェ(ネットカフェ)を中心に店舗常設型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)VR(ヴァーチャル・リアリティー)シアターサービス「VR THEATER」を2016年4月7日(木)より東京近郊31店舗でスタートすることを発表した。

VR THEATERは「Gear VR」(サムスン電子製)を用いて360°VRコンテンツを楽しむというもので、有料の第1弾コンテンツとして「進撃の巨人 360°体感シアター”哮”」、5月リリース予定の第2弾コンテンツ「攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diver」(完成版)が視聴可能となる。

コンテンツの視聴には、インターピアが開発したコンテンツ課金・店頭決済システムによって行われる。有料コンテンツ以外に無料コンテンツも用意されており、店舗でVR体験をすることでGear VRをはじめとする今後発売されるVR機器購入の参考にして欲しいとのこと。VR機器の普及やコンテンツ購入が浸透することで、国内のVRコンテンツ産業を盛り上げていくという狙いもこめられている。

今回は、このVR THEATERの視聴方法とVR視聴体験をレポートしていきたいと思う。

02

VR THEATERの視聴には、15歳以上であることと店舗の会員であることが必須。まずは、店舗利用料を支払い、店内でVR機器(Gear VRとGalaxyスマートフォン)を借りてコンテンツを視聴し、視聴後に機材を返却という流れとなる。

店舗で貸し出しするGalaxyスマートフォン(「Galaxy S6」または「Galaxy S6 edge」)は、VR THEATERを視聴するための専用アプリ「VR CRUISE」のみ利用可能で、他のブラウザーなどの操作はできない。

07

視聴したいコンテンツを選び、有料コンテンツの場合はコンテンツの購入を行う。

09

発券された「VR視聴チケット」のQRコードをVR CRUISEで読み込み、アクティベーションを行う。

10

アクティベーションが完了すると、Gear VRにGalaxyスマートフォンをセットするよう指示がでる。

11

GalaxyスマートフォンをGear VRにセットして視聴を開始する。VRコンテンツは、VR THEATER映像内の動画再生アイコンを数秒見続けることで再生が始まる。

04

視聴できるコンテンツのひとつ進撃の巨人は、2014年に上野の森美術館で開催された「進撃の巨人展』のVR映像をGear VR用にチューニングしたもので視聴料金は600円、放映時間は約5分だ。

作品内容は、一人称視点での立体機動装置の浮遊感と巨大な巨人を見上げるというVRならではの映像体験が楽しめるアトラクション的な映像となっている。

05

攻殻機動隊は、VRならではの世界の没入感があり狭い路地を進むときの緊張感や広い世界を見渡す開放感があった。また、3D効果も素晴らしく奥行きだけではなく手前に迫ってくる感覚や登場人物との距離感が良く出ていて、映画やTVなどで観る3Dとは桁違いの迫力を感じることができた。視聴料金は現在調整中とのこと。

14

2D映像なら第三者的視点で俯瞰で映像を観ているだけだが、VRの世界では左右から飛び出してくる映像に対して、思わずそちらを振り返ってしまうなど、自分視点でドラマを体験できる。

それはそれでストーリーに集中できない要素ともなり得るのだが、駅で電車を待っている間、電車が来る方向だけではなく案内板や時計などを見る感覚に近く、VRの世界ではその自由度にリアリティーを感じることができた。

このように自由に視点を動かして発見・体験ができるため、リピートして見逃したシーンがないか試してみたくなる。なお、攻殻機動隊の映像は、進撃の巨人よりも複雑な動きをするため、3D酔いする人は要注意かも知れない。

今後はライブのストリーミング配信や、VRによるゲームなど、よりアミューズメント色の強い体験も提供していきたいとのことで、今後の展開にも期待したい。

(c)諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会
(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・「攻殻機動隊 新劇場版」製作委員会

記事執筆:mi2_303


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
国内初全国のネットカフェでのバーチャルリアリティ映画館「VR THEATER」を4月7日より、実施開始 [PDF]
VR THEATER