![]() |
MicrosoftがWindows 10の次期大型アップデート「Creators Update」を来年初めにリリース! |
Microsoftは26日(現地時間)、アメリカ・ニューヨークにて発表会「Microsoft Windows 10 event」を開催し、同社ブランドのパソコン(PC)「Surface」シリーズに新しくノートPC「Surface Book i7」やスタイリッシュなディスプレイ一体型デスクトップPC「Surface Studio」などの新製品を発表しています。
また、同社が開発・提供するマルチデバイス向けプラットフォーム「Windows 10」についても今回に提供開始した「Anniversary Update」に続く次期大型アップデート「Creators Update」を2017年初頭にリリースし、3DやVR(仮想現実)の機能を大幅に強化すると発表しています。
すでにSurface Book i7とSurface Studioについては別途詳細記事を公開していますが、今回はその他の内容について発表会全体の流れも含めて紹介していきたいと思います。
発表会ではまず冒頭にWindows 10の次期大型アップデートが「Creators Update」となることが告げられ、主にクリエイター向けの機能が強化されることが紹介されました。
その中でも力を入れているのが3Dで、低学年の学生や初心者を含めたWindows 10を使うすべての人が手軽に3Dデータを扱えることをめざしているとのこと。特に標準の機能だけで3Dコンテンツを用意に制作/できるようになるということです。
そして、Anniversary Updateと同じようにWindows 10 MobileにもCreators Updateは実施され、カメラで対象物をグルッと1周撮影するだけでモデリングされて3Dデータとして利用可能に。
発表会中でも日本でも販売中のハイエンドなWindows 10 Mobileスマートフォン(スマホ)「HP Elite x3」を使ったデモが実施されました。
HP Elite x3には3Dマッピングカメラは搭載されておらず、普通のスマホカメラのみですが、連続した静止画から合成して3Dデータが生成されます。なお、Creators Updateに対応するすべてのデバイスで利用可能ということです。
続いて、Windowsの標準アプリとして長らくプリインストールされている「Paint(ペイント)」がついに3Dに対応し、これらの作成された3Dデータを扱えるようになるとのこと。
名称も「Paint 3D」に変更され、3Dオブジェクトの取り込みや2Dの静止画を奥行き調節して合成できるほか、元の画像から人物や顔などをワンタッチで切り抜ける機能などが搭載されます。
さらに3Dモデリングデータを配布している「SketchUp」と協業。SketchUpのライブラリーを統合し、3Dデータの取り込みがより簡単になるということです。作成した3Dコンテンツは、Facebookなどにアップロードして共有可能。Facebookでは3D表示ができるようになっていました。
また、WordやPowerPointなどのMicrosoft Officeでも3Dデータを扱えるようになるとのこと。Wordでのデモも実施されていました。
この流れで3Dデータを活用するという方向性で同社が注力しているのが、開発中のヘッドマウントディスプレイ(HMD)「HoloLens」でしょう。プレゼンテーションでは、続いて「Windows 10 Virtual Reality for Everyone」として3Dデータの制作や取扱いをHoloLensを使って紹介していました。
さらにパートナー向けにHoloLensのコア技術「Windows Holographic」を公開しており、HPやDell、Lenovo、ASUS、Acerが開発を進めていることが紹介。安価な299ドル(約31,000円)のHoloLens対応HMDが発売されることが予告されました。
続いて紹介されたのがゲームについて。Microsoftではゲーム機「Xbox」と「Windows 10」でのPCゲームという2大ゲームプラットフォームを抱えていますが、Creators Updateでゲーム機能も強化されてます。例えば、ゲームのプレイ中の動画をライブストリーミングできるようになったりするとのこと。
さらに少ないスピーカーでも5.1chのような多数のスピーカーで鳴らしているような上下左右に広がりのある音質にする技術「Dolby Atmos」をサポート。
Windows 10の最後の紹介として細かな機能面がプレゼンテーションされました。例えば、ファイルをタスクバーにドラッグ&ドロップすると共有できるなど。
Windows 10 Creators Updateの新機能は以下の公式ムービーを見るとよりわかりやすいと思います。ここまでWIndows 10の話でちょうど1時間。
【Introducing the Windows 10 Creators Update】
動画リンク:https://youtu.be/zdJBurRbT4o
【Introducing 3D in Windows 10】
動画リンク:https://youtu.be/Itc5ihHDAnY
ここからデバイスの話としてPanos Panay氏が登壇。さらっと20分くらいで新機種を紹介するのかと思いきや早口で1時間、Surface Book i7とSurface Studioの魅力についてまくし立てました。これらについてはすでに公開している以下の記事を参照してください。
・Microsoft、キーボードを取ってタブレットにもなる2in1なWindows 10搭載13.5インチ3K液晶ノートPC「Surface Book」の強化モデルを発表!GPU性能が2倍、バッテリーが30%増量に - S-MAX
・Microsoft、28インチ4Kオーバー液晶一体型デスクトップPC「Surface Studio」を発表!画面を倒して使え、タッチ操作やペン「Surface Pen」、入力機器「Surface Dial」にも対応 - S-MAX
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Windows 10 Creators Update, Surface Studio and more unleash a new wave of creativity - The Official Microsoft Blog
・Empowering a new wave of creativity with the Windows 10 Creators Update and Surface Studio | Windows Experience Blog
・Microsoft Windows 10 event