![]() |
防災・防犯ソリューションやsXGP・LTEで利用するコンパクトな基地局などが展示されていたABiTブースをレポート! |
東京・お台場にある東京ビッグサイトにて4月10~12日の3日間に渡って日本最大のIT関連の総合イベント「2019 Japan IT week 春 前期」(主催:リードエグジビジョンジャパン)が開催されました。
毎年、Japan IT Week 春は3~4日間にかけて東京ビッグサイト全館を使用して開催されていますが、今年は2020年開催の東京オリンピックの準備による施設改修によって東館が使えなくなっているため、日程を4月10~12日(会場は西館のみ)を前期として、そして、5月8~10日(会場は西館と新設された青海展示棟)を後期として合計6日間開催されます。
これまでもネットワーク関連の企業やメーカーなどが多数出展するイベントでスマートフォン(スマホ)などに関連する展示もあることからレポートしてきましたが、今年も取材へ行ってきましたので数回に分けてブースレポートをお届けします。
まず本記事ではIoT/M2M展エリアにてモバイルネットワークを活用したソリューションのほか、コンシューマー向けには電話機「ホムテル3G」などのユニークな製品を多数開発しているエイビットのブースの様子をお送りします。
【ZONE防災】
今回のエイビットは中央に防災関連ソリューションや関連機器の展示がある「ZONE防災」が設置されており、周囲に5GやsXGP関連の展示エリアを設けたブース構成となっていました。ブース中央のZONE防災のスペースではすでに運用を行っている水位センサーや傾斜センサーを利用したスマート杭の「スマ杭」のほか、参考展示として道路に設置されているポール型の冠水センサーなどが展示されていました。
【ZONE監視】
続いてこちらの展示コーナーではすでに警備会社に採用・運用されている遠隔監視ソリューション「ABITリモート監視サービス」のデモンストレーションが行われていました。ABITリモート監視サービスは設置した監視対象機器(センサーなど)に動きがあった際に監視対象機器と接続されたLTE Cat.1通信機能を搭載の汎用端末「AK-121」からエイビットのサーバーへ情報が送られ、さらにそこからユーザー側の監視センターへ情報が届くといったものです。
前述通り、すでに警備会社への導入実績のあるソリューションで、説明員によると用途や規模に応じた自由なカスタマイズも対応できるとのことです。
デモンストレーションでは実際にセンサーに反応があってからすぐに監視用のPC(ユーザー側の監視センター)に表示が反映されており、実用性・速報性も高そうに感じた。
【ZONE PrivateLTE/5G】
ZONE PrivateLTE/5Gのコーナーでは構内PHSの後継として置き換えが期待されている「sXGP」や「Private LTE」(ものすごいざっくりとした言い方をするなら音声を通話を含む構内通信に自営PHSではなくLTEを自営の回線として活用するというもの)関連の基地局などが展示されていました。この他、ブース内には完全にオフラインで動作可能で、買い切りでの運用もできるスタンドアロンスマート監視・警報装置の「ポン付けエッジAIや持ち歩き可能な5G用のポータブル基地局」などが展示されていました。
今回のエイビットブースは法人向けのソリューションや防災機器といったこれまでにも取り組んできているものから、もうすぐ始まる5GやsXGP・Private LTE/5G関連の展示も見ることができました。
特に構内PHSの後継規格とも言われるsXGPでは説明員の方から「sXGP(PrivateLTE)では専用のSIMカードを挿して構内ネットワークへ参加することになる」など、興味深い話も聞くことができ、筆者個人としても楽しく、今後の展開に期待が溢れるブース展示となっていました。専用網のためだけのSIMカードとかワクワクしますよね!?
記事執筆:河童丸
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・株式会社エイビット - Infinite Wireless Connection
・Japan IT Week