KDDI01
新たに導入された水陸両用車や四輪バギーもお目見え

KDDIが2月25日に「東日本大震災」から10年を契機とした災害対策訓練を被災地である宮城県仙台市の大規模イベント施設「夢メッセみやぎ」にて行いました。

震災から10年が経過し、KDDIでは大規模災害時への対応を進めてきました。今回の訓練では新たに導入されることになった水陸両用車や四輪バギーなど、悪路でも走行可能な車両を用いたり、現在実証実験中のヘリコプター基地局など、現在KDDIが採り入れている最新の災害対策が公開されました。今回は訓練の様子をお伝えします。

KDDI02
災害対策本部の立ち上げ訓練

訓練は宮城県沖にてM9、最大震度7の地震が発生したことを想定して行われました。まずは発災後すぐに災害対策本部を立ち上げる訓練が行われました。

KDDI03
旧型の車載型基地局は大型で、アンテナを伸ばすのも一苦労


KDDI04
小型化され、操作性も向上した新型車載型基地局

続いて、車載型基地局のデモンストレーションが行われました。旧型の車載型基地局は大型車両のため狭い道に入れず、アンテナを伸ばす作業も、人が車の上に上って作業しなければならないなど、危険が伴い、時間もかかりました。新型はボタンを押すだけでアンテナを伸ばすことができ、さらに小型車両となったことで、狭い道にも入っていけるようになりました。

KDDI05
可搬型基地局の組み立て訓練


KDDI06
可搬型基地局は発電機外部に燃料タンクを設置し、24時間稼働を実現

可搬型基地局の組み立て訓練も行われました。日頃から組み立ての練習を積み、わずかな時間で組み立てられるようにしています。また、発電機外部に燃料タンクを設置するタイプとなり、24時間稼働が可能になりました。

KDDI07
悪路や水のあるところでも進める水陸両用車


KDDI08
狭い所や悪路も進める四輪バギー

そして訓練の日、2月25日から導入開始されたのが、水陸両用車と四輪バギーです。水陸両用車の利用は主に浸水した地域や悪路を想定しており、四輪バギーはより小型で、狭い所かつ悪路の場所での利用が想定されています。東日本大震災以降、豪雨災害も頻発しており、そうした状況下での活躍も期待されています。

KDDI09
ドローンを用いた映像伝送訓練

また、道路が寸断され、車や人が立ち入れない状況などを想定し、ドローンを用いて映像を伝送する訓練も行われました。

KDDI10
ヘリコプター基地局について説明


KDDI11
ヘリコプターに基地局を設置する作業


KDDI12
空へと飛び立つヘリコプター基地局

さらには現在実証実験中(実用化のためには法改正が必要)の、ヘリコプター基地局も公開されました。これは消防庁や自衛隊との連携が想定されているものです。軽量化した基地局をヘリコプターに搭載し、電波が通じない災害地域を一時的にエリア化し、災害地域にいる人が消防などと電話連絡が取れるというものです。実用化されれば、電波が届かない場所での災害に関しても、救助や復旧がより迅速になることでしょう。

KDDI13
避難所での支援スペース設置訓練


KDDI14
充電BOXは急速充電が可能になった

その他、避難所での支援スペース設置訓練が行われ、こうした場所で使用される衛星携帯電話イリジウムや、蓄電池、Wi-Fiアクセスポイント、充電BOXなどが紹介されました。最近は大容量バッテリーのスマートフォンも増えていますが、充電BOXは急速充電可能なものへとリニューアルし、より多くの端末が充電可能になっています。

KDDI15
KDDI技術統括本部運用本部長大河内恭雄氏

KDDI技術統括本部運用本部長大河内恭雄氏は今回の訓練について「通信はライフラインの一つであって、災害時は一刻も早く通信を復旧することは我々の使命だと考えています。本当に被災したエリアに行った時にしっかり運用できるように訓練をしっかり行っていきたいです」と語りました。地震だけでなく、さまざまな災害が起こる日本では、携帯電話キャリアによるこうした防災対策が不可欠です。東日本大震災から10年を迎える中、こうした大規模な訓練が行われた意義は大きいと言えるでしょう。



記事執筆:小林健志

(写真提供:KDDI)

■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
災害対策用「水陸両用車」「四輪バギー」を国内通信事業者初導入、多様な手段で自然災害の迅速な通信復旧へ。 - KDDI