S-MAX

スピードテスト

ソフトバンクの5G SAを新スマホ「iPhone 15 Pro」で試してみた!オプション料は無料ながらNSAより速度は出ず。エリアも今後に期待【レポート】


ソフトバンクの5G SAをiPhone 15 Proで試してみた!NSAなら実測で下り800Mbps超も

既報通り、Appleが新しいスマートフォン(スマホ)「iPhone 15」および「iPhone 15 Plus」、「iPhone 15 Pro」、「iPhone 15 Pro Max」を発表し、日本でも各機種ともに2023年9月22日(金)に発売されました。販路は例年通りにAppleのほか、量販店やECサイト、NTTドコモ、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」、楽天モバイルとなっており、価格は各社でそれぞれ案内している通りです。

そんなiPhone 15シリーズの共通したトピックは4機種ともに現時点では日本において利用できないものの、衛星通信によって救援を要請できる「緊急SOS」に対応しているほか、日本では「5G(第5世代移動通信システム)」のスタンドアローン方式(以下、5G SA)に発売時点で対応しているはじめての「iPhone」シリーズとなりました。日本では現時点でまだまだ5G SAのエリアは非常に狭く、実情として5G SAに対応しているから便利だといったことはありませんが、ようやく本格的な5GサービスがiPhoneで使えるようになってきています。

というわけで、だいぶ遅くなりましたが、iPhone 15シリーズで各社の5G SAを試してみましたので、本記事ではソフトバンクについて実際に試したレポートに加え、料金やどこで使えるのかといったことからまとめて紹介したいと思います。なお、ソフトバンクではすでに紹介しているように今年3月より「iPhone 14」シリーズや「iPad Pro 11インチ(第4世代)」、「iPad Pro 12.9インチ(第6世代)」にて5G SAが利用できるようになっています。

ソフトバンクで5G SAを利用するには対応機種をiOS 16.4以降またはiPadOS 16.4以降にする必要があるほか、SIMカードまたはeSIMが「iPhone専用 nano USIM A(S)」または「5G-USIMnano(IPD)」であり、iPhoneの「設定」から「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」にて「5Gスタンドアローン」にチェックを入れてオンにする必要があります。また同社では現時点では5G SAを無料で提供していますが、将来有料化して月額料金550円(金額はすべて税込)で提供予定としています。

なお、iPhone 15シリーズの5Gは4機種ともに仕様は共通で、日本向け製品(iPhone 15は「A3089」、iPhone 15 Plusは「A3093」、iPhone 15 Proは「A3101」、iPhone 15 Pro Maxは「A3105」)はともにSub6のみに対応し、ミリ波(mmWave)には対応しておらず、ソフトバンクにおける最大通信速度(理論値)は5Gのノンスタンドアローン(NSA)方式において下り2.6Gbpsおよび上り159Mbpsと、iPhone 14シリーズと同様となっています。

続きを読む

ソフトバンクの5Gをシャオミの低価格スマホ「Redmi Note 9T」で試す!御茶ノ水や水道橋、四ツ谷、原宿の駅周辺でスピードテスト【レポート】


シャオミの最新5Gスマホ「Redmi Note 9T」でソフトバンク 5Gの通信速度をチェック!

ソフトバンクから2月26日(金)に発売されたXiaomi(以下、シャオミ)の「Redmi Note 9T(型番:A001XM)」(Xiaomi Communications製)は、5Gおよびおサイフケータイ(FeliCa)に対応した低価格帯のスマートフォン(スマホ)だ。

公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」などの直営店では、本体価格(金額はすべて税込)が21,600円(分割450円/月×48回など)で販売されている。

税抜きで2万円を切る超低価格ではあるが、ソフトバンクが提供する「トクするサポート+」の対象機種にもなっている。48回払いで購入して24カ月目以降に返却などの条件を満たせば、25回目以降の残債が免除される。Redmi Note 9Tで、この特典を利用すると実質負担額(支払い総額)が10,800円(分割450円/月×24回)になる。さらに、他社から乗り換え(MNP)およびSoftBank学割に加入する新規契約の場合は一括1円で販売されている。

そんな超低価格のRedmi Note 9TをXiaomi Japanからお借りし、これまでに開封レビューカメラレビューをしてきたが、今回は都内で5G通信を試してみたので、その様子をレポートする。

続きを読む

NTTドコモがダウンロード・アップロードともに国内最速に!NTTドコモやau、SoftBankが総務省指定の計測アプリによるスマホの「実効速度計測結果」を更新


docomo・au・SoftBankが実効速度計測結果を更新!

NTTドコモおよびKDDI、ソフトバンクは総務省が2015年7月に「インターネットのサービス品質計測等の在り方に関する研究会」にて定めた通信速度におけるガイドラインに沿った2018年度の実効速度計測結果を更新しています。

これは米連邦通信委員会(FCC)が公開する計測アプリをベースに実証時に作成した計測アプリを利用して全国全国10都市(1500箇所)において各社が実際に通信速度を測定して公表する取り組みで、理論値では誇大広告となる可能性があることから導入されました。

更新日はNTTドコモおよびSoftBankが3月29日、auが4月11日となっており、計測期間はNTTドコモおよびauが2019年1〜3月、SoftBankが2019年2〜3月。使用した製品はAndroidではNTTドコモが「Xperia XZ3 SO-01L」、auが「AQUOS R2 SHV42」、SoftBankが「Xperia XZ3」もしくは「AQUOS zero」、iOSでは各社ともに「iPhone XR」となっています。

各々実効速度のおおよその範囲として実効速度集計結果(箱ひげ図)や中央値に近い半数(25%値~75%値の範囲)のほか、測定結果をすべて確認でき、このうちのいわゆる平均となる中央値は、NTTドコモではAndroidが下り208Mbps、上り33Mbps、iOSが下り177Mbps、上り29Mbps、auではAndroidが下り120Mbps、上り16Mbps、iOSが下り107Mbps、上り15Mbps、SoftBankではAndroidが下り135Mbps、上り17Mbps、iOSが下り115Mbps、上り16Mbpsとなっています。

各OSをまとめた場合の中央値は、NTTドコモの下りが191Mbps、上りが31Mbps、auの下りが114Mbps、上りが16Mbps、SoftBankの下りが126Mbps、上りが17Mbpsとなり、これを受けて4月26日にNTTドコモが実施した「2018年度決算説明会」ではダウンロード・アップロードともに理論値だけでなく実測値でも国内最速であることがアピールされていました。

続きを読む

NTTドコモやau、SoftBankが総務省の指定した計測アプリによるスマホの「実効速度計測結果」を更新!平均=中央値は下りはNTTドコモが圧勝、上りは僅差でau


docomo・au・SoftBankが実効速度計測結果を更新!

NTTドコモおよびKDDI、ソフトバンクは総務省が2015年7月に「インターネットのサービス品質計測等の在り方に関する研究会」にて定めた通信速度におけるガイドラインに沿った実効速度計測結果を更新しています。

これは米連邦通信委員会(FCC)が公開する計測アプリをベースに実証時に作成した計測アプリを利用して全国全国10都市(1500箇所)において各社が実際に通信速度を測定して公表する取り組みで、理論値では誇大広告となる可能性があることから導入されました。

更新日はauおよびSoftBankが3月30日、NTTドコモが4月2日となっており、計測期間はNTTドコモおよびauが2018年1〜3月、SoftBankが2018年2〜3月。使用した製品は各社の「Xperia XZ1」(Android)および「iPhone 8」(iOS)と共通しており、各々実効速度のおおよその範囲として実効速度集計結果(箱ひげ図)や中央値に近い半数(25%値~75%値の範囲)のほか、測定結果をすべて確認できます。

これらのうちのいわゆる平均となる中央値は、NTTドコモではAndroidが下り190Mbps、上り23Mbps、iOSが下り172Mbps、上り22Mbps、auではAndroidが下り101Mbps、上り28Mbps、iOSが下り83Mbps、上り14Mbps、SoftBankではAndroidが下り104Mbps、上り26Mbps、iOSが下り89Mbps、上り23Mbpsとなっています。

続きを読む

いよいよSIMフリーのiPhone 7でmineoを利用開始!MVNO初心者によるMNOからの乗り換え体験記 最終回:速度テストと「フリータンク」の解説【レポート】

iphone7-401
回線速度は?繋がりやすさは?MVNOの不安や疑問をフィールドテストでチェックしてみた

最新スマートフォン(スマホ)「iPhone 7」(Apple製)が欲しくて、しかしお金は節約したい筆者の仮想移動体通信事業者(MVNO)への乗り換え体験記・最終回です。

auからmineoへとMNPを行い無事にMVNOデビューを果たした筆者ですが、事前に入念な下調べをしたとは言っても回線速度や回線の繋がりやすさについてはまだまだ不安が多く残ります。そこで今回は回線速度テスト用のアプリを使いながら1日を通しての回線速度の変化やどの程度安定して回線が繋がるのかなどをチェックしてみました。

またmineoにはデータ容量をユーザー同士で分け合える「フリータンク」というユニークなシステムがあります。このフリータンクについても簡単にご紹介したいと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。