ソフトバンクの5G SAをiPhone 15 Proで試してみた!NSAなら実測で下り800Mbps超も |
既報通り、Appleが新しいスマートフォン(スマホ)「iPhone 15」および「iPhone 15 Plus」、「iPhone 15 Pro」、「iPhone 15 Pro Max」を発表し、日本でも各機種ともに2023年9月22日(金)に発売されました。販路は例年通りにAppleのほか、量販店やECサイト、NTTドコモ、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」、楽天モバイルとなっており、価格は各社でそれぞれ案内している通りです。
そんなiPhone 15シリーズの共通したトピックは4機種ともに現時点では日本において利用できないものの、衛星通信によって救援を要請できる「緊急SOS」に対応しているほか、日本では「5G(第5世代移動通信システム)」のスタンドアローン方式(以下、5G SA)に発売時点で対応しているはじめての「iPhone」シリーズとなりました。日本では現時点でまだまだ5G SAのエリアは非常に狭く、実情として5G SAに対応しているから便利だといったことはありませんが、ようやく本格的な5GサービスがiPhoneで使えるようになってきています。
というわけで、だいぶ遅くなりましたが、iPhone 15シリーズで各社の5G SAを試してみましたので、本記事ではソフトバンクについて実際に試したレポートに加え、料金やどこで使えるのかといったことからまとめて紹介したいと思います。なお、ソフトバンクではすでに紹介しているように今年3月より「iPhone 14」シリーズや「iPad Pro 11インチ(第4世代)」、「iPad Pro 12.9インチ(第6世代)」にて5G SAが利用できるようになっています。
ソフトバンクで5G SAを利用するには対応機種をiOS 16.4以降またはiPadOS 16.4以降にする必要があるほか、SIMカードまたはeSIMが「iPhone専用 nano USIM A(S)」または「5G-USIMnano(IPD)」であり、iPhoneの「設定」から「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」にて「5Gスタンドアローン」にチェックを入れてオンにする必要があります。また同社では現時点では5G SAを無料で提供していますが、将来有料化して月額料金550円(金額はすべて税込)で提供予定としています。
なお、iPhone 15シリーズの5Gは4機種ともに仕様は共通で、日本向け製品(iPhone 15は「A3089」、iPhone 15 Plusは「A3093」、iPhone 15 Proは「A3101」、iPhone 15 Pro Maxは「A3105」)はともにSub6のみに対応し、ミリ波(mmWave)には対応しておらず、ソフトバンクにおける最大通信速度(理論値)は5Gのノンスタンドアローン(NSA)方式において下り2.6Gbpsおよび上り159Mbpsと、iPhone 14シリーズと同様となっています。
続きを読む