S-MAX

ドコモ

各キャリアの2013年版「学割」サービスの違いを比較してみた!最安値の月額料金シミュレーション付き【コラム】

d8e203e7.jpg
2013年の各キャリアの学割はどう違う?

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルと各携帯電話事業者で毎年実施される学割施策は似たような感じが多かったのですが、今年の学割キャンペーン内容は、基本使用料無料といった点は共通ですが、その他の割引き部分や特典内容に変化が見られます。

NTTドコモの「応援学割2013」、KDDIの「学割」、ソフトバンクの「ホワイト学割 with 家族2013」がそれぞれ発表した学割キャンペーンを何がどう違うのか簡単に比較してみました。

次世代高速通信規格「LTE」の本格導入もあり今後のエリアの拡大が期待される中、欲しい端末や価格、サービス内容、エリア、家族で使うメリットなどなど検討材料は数多くあると思いますが、学生さんやご家族のみなさんで家族会議を開くときの参考にしていただければと思います。

続きを読む

スマートフォンから見やすくなる!?ドコモの公式オンライショップ「ドコモオンラインショップ」のスマートフォン向けサイトが2月1日正午にオープン


ドコモオンラインショップのスマートフォンサイトがオープン!

NTTドコモが運営する公式オンラインショップ「ドコモオンラインショップ」は25日、スマートフォン向けのサイトを、2月1日(金)の正午からオープンすることを告知しています。

ドコモオンラインショップは、NTTドコモが販売する携帯電話の新規購入や機種変更、各種オプション品を24時間いつでも購入することが可能なドコモの公式オンラインショップです。

続きを読む

NTTドコモ、LTEサービス「Xi(クロッシィ)」の契約数が900万を突破!2012年後半は急激な契約者数増に

f71a8abe.jpg

Xiが900万契約を突破

NTTドコモは11日、同社が展開する高速通信規格「LTE(Long Term Evolution)」を採用したサービス「docomo LTE Xi(ドコモ・エルティーイー・クロッシィ)」において、2013年1月9日(水)に契約数が900万件を突破したことを発表した。2010年12月24日にサービスインしてから2年余りでの達成となる。

続きを読む

新しいメディタブはどう変わった?全部入り「MEDIAS TAB N-06D」と最軽量「MEDIAS TAB UL N-08D」を比較してみた(ソフトウェア編)【レビュー】

9d4ef143.jpg

メディタブの中身はどう進化した?

NTTドコモから発売中のNEC製の7インチタブレット「MEDIAS TAB UL N-08D」(以下N-08D)は、約249gの軽量ボディが特徴のモデルです。一方、春モデルとして発売されている同じくNEC製の「MEDIAS TAB N-06D」(以下N-06D)は防水性能に対応のほか、赤外線通信機能、おサイフケータイにも対応、さらにモバキャス放送「NOTTV」を視聴できるなど全部入り端末となっています。

前回はN-08DとN-06Dの外観の違いについてのレビューをお届けしましたが、今回は、内蔵ソフトウェアについてチェックしていきます。

続きを読む

新しいメディタブはどこが進化した?全部入り「MEDIAS TAB N-06D」と、最軽量「MEDIAS TAB UL N-08D」の違いをチェック(外観編)【レビュー】

b0503243.jpg
メディタブ同士でガチンコ勝負!

NTTドコモから発売中のAndroid 4.0(開発コード名:IceCream Sandwich;ICS)搭載の7インチタブレット「MEDIAS TAB UL N-08D」(NEC製)は、春モデルとして発売された「MEDIAS TAB N-06D」(NEC製)が全部入りだったのに対し、防水やFelicaなどの機能を省き、薄さと軽さを重視したモデルとなっています。

この二台は今後も併売されるとのことですが、今回は二つの違いについてチェックしていきたいと思います。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。