S-MAX

レビュー

折りたたみスマホの価格破壊!10万円以下で購入できる「motorola razr 40」を試す。FeliCaにも対応したSIMフリーモデル【レビュー】

i

比較的購入しやすい価格帯のフォルダブルスマホ「motorola razr 40」をレビュー!

スマートフォン(スマホ)の中でも注目の高いディスプレイが折り畳めるフォルダブルスマホですが、価格が高く入手しにくいのが難点です。現状ではディスプレイの折り畳み技術がハイエンドモデルに限定されていることもあり、価格帯を引き上げる結果となっています。

既報通り、そのような状況の中でより入手しやすい価格帯のフォルダブルスマホが日本でもリリースされました。モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)の「motorola razr 40」です。何と、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応し、実際の購入価格として10万円を切る価格帯となっています。今回、そんなmotorola razr 40をモトローラよりお借りしましたので紹介します。

なお、日本では11月22日より販売されているオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「motorola razr 40(型番:XT2323-4)」に加え、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」からも同等製品となる「motorola razr 40s(型番:A303MO)」も12月8日(金)に発売され、基本的な仕様は両製品ともに同じですが、本体色はmotorola razr 40がバニラホワイトとセージグリーン、motorola razr 40sがバニラホワイトとサマーライラックのそれぞれ2色となり、motorola razr 40sにはSoftBank向けのアプリがプリインストールされています。

続きを読む

世界初の固体電池搭載ポータブル電源で電気自動車「日産サクラ」を充電してみた!ヨシノパワージャパンから300〜3300Wの4製品が発売【レビュー】

i

ヨシノパワージャパンから世界初の固体電池を搭載したポータブル電源が発売!電気自動車で試してみた

現在、バッテリー技術で注目されているのが「固体電池」です。「安全性」や「超急速充電」、「劣化しにくい」などの特徴があり、特に「電気自動車(以下、EV)」に適用すると、航続距離や充電時間が大幅に改善されるため、期待されています。そんな固体電池を搭載した搭載世界初(2023年11月時点、自社調べ)のポータブル電源「B300 SST」および「B600 SST」、「B2000 SST」、「B3300 SST」がヨシノパワージャパンから2023年10月より順次発売されています。

販路は大手ECサイトの「Amazon.co.jp」や総合ECモール「楽天市場」となっており、価格(金額はすべて税込)はオープンながら通常小売価格でB300 SSTが49,900円、B600 SSTが99,900円、B2000 SSTが249,900円、B3300 SSTが499,900円で、Amazon.co.jpでは各製品ともに1%(Amazonポイント)還元となっています。

またAmazon.co.jpでは2023年11月17日(金)より販売が開始され、11月24日(金)0:00から12月1日(金)23:59まで開催されている「Amazon ブラックフライデー」の対象製品となっており、各製品ともに15%OFF(ポイント還元はセール価格の1%分となっており、B300 SSTが42,415円、B600 SSTが84,915円、B2000 SSTが212,415円、B3300 SSTが424,915円とセール価格で販売されています。

各製品の違いはバッテリー容量やそれに伴う大きさ・重さとなっており、バッテリー容量はB300SSTが定格300W(最大600W・241Wh)、B600 SSTが定格300W(最大600W・241Wh)、B2000 SSTが定格2000W(最大4000W・1326Wh)、B3300 SSTが定格3300W(最大6600W・2611Wh)です。今回、このうちのB2000 SSTのサンプル品をお借りできたため、実際に使用してみた模様を紹介します。

__続きを読む

初めてのスマートウォッチは大画面&基本機能充実の「Amazfit Bip 5」がオススメ!エントリーモデルながらAmazon Alexaなどにも対応【レビュー】


人気スマートウォッチ「Amazfit」の次世代エントリーモデルをレビュー!初心者にオススメ

スマートウォッチは今では高機能なモデルから低価格帯のカジュアルなモデルまで非常に多くの製品が販売されています。そうした中で初めてスマートウォッチを利用する人にオススメしたい製品として、大画面で基本機能が充実している「Amazfit Bip 5」を紹介します。

Amazfit Bip 5はスマートウォッチなどのウェアラブル製品を中心にグローバル展開しているZepp Healthが開発・販売している「Amazfit」ブランドおける人気のエントリーモデル「Amazfit Bip」シリーズの最新機種で、究極のコストパフォーマンスを実現した次世代モデルとして日本では2023年9月22日(金)に発売されました。

販路はAmazfitの公式Webストア( https://www.amazfit.jp/ )や大手Webストア「Amazon.co.jp」のほか、量販店やECサイトなどで、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格および公式Webストアでは14,800円となっています。今回、そんなAmazfit Bip 5のサンプル品をご提供いただいたため、実際に使用してみた模様を紹介したいと思います。

続きを読む

聴こえるメガネ!音漏れしにくいスピーカー内蔵スマートオーディオグラス「HUAWEI Eyewear 2」は電池持ちや音質性能が大幅進化【レビュー】


進化したスマートオーディオグラス「HUAWEI Eyewear 2」を紹介!

ワイヤレスイヤホンはスマートフォン(スマホ)を使う人にとって必須アイテムとなっています。このイヤホン機能を内蔵したメガネ型デバイス「HUAWEI Eyewear 2(型番:LFT-G00)」(Huawei Technologies製)が華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)より2023年11月24日(金)に発売となります。

カラーリングがブラックとチタニウムシルバーの2色で、価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格および公式Webサイト内のストアなどではブラックが37,800円、チタニウムシルバーが47,800円となっており、ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店では10%還元で、それぞれ実質34,020円(3,780ポイント還元)および実質43,020円(4,780ポイント還元)となっています。

HUAWEI Eyewear 2はどちらのカラーリングも薄型軽量のデザインとなっており、違いとして重量はブラックが約37.8g、チタニウムシルバーが約39.2gとなります。今回はそんなHUAWEI Eyewear 2のサンプル品(ブラック)をファーウェイ・ジャパンよりお借りしたのでその魅力を紹介していきます。

続きを読む

I軽量650gのミニPC「GEEKOM Mini IT13」は最新の第13世代インテルCore i9プロセッサー搭載でメインマシンとしても使える高性能に【レビュー】


高性能なミニPC「GEEKOM Mini IT13」をレビュー!写真は手で持ってみたところ

小さなボックス型パソコン(PC)の「ミニPC」が密かなブームです。以前は小型PCというと、スペックが不足しているモデルが多くリリースされていましたが、昨今はミニPCをメインPCとして利用できるほどのハイエンドモデルが各メーカーから多く投入されています。

そんなミニPCとして台湾のPCメーカーであるGEEKOMから快適な操作が可能なIntelの第13世代インテルCore i9プロセッサーを搭載し、ミニマザーボードを採用した世界初のミニPC「GEEKOM Mini IT13」が発売されました。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら公式Webサイト内のストアではCpre i5-13500Hモデル(16GB RAM+512GB SSD)が93,580円、Core i7-13700Hモデル(32GB RAM+1TB SSD)が131,000円、Core i9-13900Hモデル(32GB RAM+2TB SSD)が145,000円となっています。

今回はそんなGEEKOM Mini IT13をGEEKOMよりご提供いただいたため、Core i9-13900Hモデルを紹介します。なお、現時点では公式Webサイト内のストアではCore i9-13900Hモデルは初期出荷が完売したため、予約販売となっていて2023年11月10日(金 )に出荷予定となっています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。