S-MAX

レビュー

高性能でゲームも超快適なコスパモンスター!シャオミのもう1つのフラグシップスマホ「POCO F7 Ultra」を購入。同梱品や基本機能を紹介【レビュー】


現行最上級のハイエンドなのにリーズナブルな価格!フラッグシップスマホ「POCO F7 Ultra」をレビュー

既報通り、Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)が「Xiaomi」ブランドや「Redmi」ブランドと並行して展開しているオンライン専売の「POCO」ブランドにおいて5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「POCO F7 Ultra:型番:24117RK2CG)」(Xiaomi Communications製)を日本市場にて2025年3月27日(木)より販売開始しました。

販路はXiaomiの公式オンラインストアAmazon.jpなどの大手ECサイトのほか、ビックカメラやヨドバシカメラといった量販店のECサイト、IIJmioなどのMVNO(移動体通信事業者)。そしてオンライン専売ながらも実店舗としては唯一、シャオミ・ジャパンの直営店「Xiaomi Store」にて購入することができます。

POCO F7 UltraはXiaomi傘下のPocoが展開しているPOCOブランドにおけるハイエンドスマホ「POCO F」シリーズの新しい「POCO F7」シリーズの上位モデルで、スペックとしては現行ではAndroidスマホで最も性能の高い最上位クラスのチップセット(SoC)であるQualcomm製「Snapgrafom 8 Elite Mobile Platform」を搭載し、内蔵メモリー(RAM)も12GBまたは16GBと大容量で、Xiaomiの“もう1つのフラグシップスマホ”となっています。

また価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格では12GB RAM+256GBストレージモデルが99,980円、16GB RAM+512GBストレージモデルが109,980円で、超高性能ながらも10万円を切るというリーズナブルな価格からとなっており、日本では非常にコストパフォーマンスの高いという意味で“コスパモンスター”を名乗るPOCOブランドの製品の真骨頂となる機種と言えるでしょう。

そんなPOCO F7 Ultraを新たにオープンしたばかりの日本におけるXiaomi Storeとしては第2店舗目の「Xiaomi Storeの川口店」にてオープン日にその熱い勢いのままに購入してしまいました。そこで前後編の2回に分けてPOCO F7 Ultraのレビュー記事をお送りしたいと思います。前半となる今回はまずは同梱品の紹介やホーム画面およびプリインストールアプリの確認、ベンチマーク結果などをお送りしたいと思います。

なお、外観などについてはシャオミ・ジャパンが開催したメディア向け説明会においてタッチ&トライをしたところを写真や動画を交えて紹介しているファーストインプレッション記事が公開されていますので、こちらも併せてご覧ください。

続きを読む

8万円台からの価格を抑えたAndroidタブレット「Galaxy Tab S10 FE・FE+」を試してきた!外観や特徴などをざっくり紹介【レビュー】


Sペンに対応した新タブレット「Galaxy Tab S10 FE」と「Galaxy Tab S10 FE+」をファーストインプレッション!

既報通り、Samsung Electronics(以下、Samsung)は2日(現地時間)、同社が展開する「Galaxy」ブランドにおける新商品としてフラッグシップエントリータブレット「Galaxy Tab S10 FE」シリーズを発表しました。Galaxy Tab S10 FEシリーズは標準モデル「Galaxy Tab S10 FE」と上位モデル「Galaxy Tab S10 FE+」がラインナップされ、それぞれグローバル市場において2025年4月3日(木)より順次販売されています。

合わせてSamsungの日本法人であるサムスン電子ジャパンは2日、Galaxy Tab S10 FEシリーズを日本で2025年4月18日(金)に発売するとお知らせしています。日本で販売されるのは携帯電話ネットワークに対応しないWi-Fi版の「Galaxy Tab S10 FE(型番:SM-X520)」と「Galaxy Tab S10 FE+(型番:SM-X620)」で、ともに8GB内蔵メモリー(RAM)および128GB内蔵ストレージとなっており、本体色もグレーとシルバーの2色となります。

販路は公式Webサイト内の公式Webストア「Samsungオンラインショップ」( https://www.samsung.com/jp/offer/ )のほか、世界最大級のショーケース「Galaxy Harajuku」や体験スペース「Galaxy Studio Osaka」、Amazon.co.jp、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、その他の量販店・ECサイトなどで、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびSamsungオンラインショップではGalaxy Tab S10 FEが83,820円、Galaxy Tab S10 FE+が109,010円となっています。

発売を記念して『「Samsung Galaxy Tab S10 FE|Tab S10 FE+」発売記念キャンペーン』( https://www.samsung.com/jp/offer/galaxy-tab-s10-fe-cp/ )が2025年5月9日(金)9:59まで実施され、Samsungオンラインショップの場合にはGalaxy Tab S10 FEおよびGalaxy Tab S10 FE+を購入すると、Samsungリワードポイントが通常獲得分にプラスして4%(最大4,360円相当)加算され、またこれらのタブレットと同時購入で対象機種の純正アクセサリーを購入すると、アクセサリーが値引きされる特典(e-Voucher)を進呈されます。

特典はGalaxy Tab S10 FEなら同時購入製品が最大8,000円分割引、Galaxy Tab S10 FE+なら同時購入製品が最大10,000円分割引で、同時割引対象アクセサリーはGalaxy Tab S10 FEやGalaxy Tab S10 FELの「Book Cover Keyboard — AI Key」および「Book Cover Keyboard Slim — AI Key」、「Smart Book Cover」、「Anti-Reflecting Screen Protector」。なお、Galaxy Tab S10 FEではこれらのアクセサリーは「Galaxy Tab S9」や「Galaxy Tab S9 FE」と共通となっています。

一方、その他の販売拠点では期間中に対象店舗でGalaxy Tab S10 FEもしくはGalaxy Tab S10 FE+を購入すると、Samsungオンラインショップの対象の純正アクセサリー購入時に使用できるクーポンがプレゼントされ、クーポンはGalaxy Tab S10 FEなら8,000円分、Galaxy Tab S10 FE+なら10,000円分となります。クーポン受け取り期間は2025年5月9日(金)23:59まで、クーポン有効期限は2025年5月31日(土)23:59まで。なお、キャンペーンは中古品や並行輸入品は対象外なのでご注意ください。

また学生・教職員向けにSamsung Educationショップ限定『「Galaxy Tab S10 FE|Tab S10 FE+」割引増額キャンペーン』も2025年5月30日(金)9:59まで実施され、Samsung Educationショップ(https://www.samsung.com/jp/offer/samsung-education-store/ )にてGalaxy Tab S10 FEもしくはGalaxy Tab S10 FE+が通常価格より最大15,000円割引(Samsung Educationショップ通常割引価格より最大4,099円割引)でお得に購入できるほか、純正アクセサリーも通常割引価格より割引率をアップして販売されています。

さらにサムスン電子ジャパンでは発売に先立ってGalaxyブランドにおける世界最大級の旗艦店・ショールームである「Galaxy Harajuku」(東京都渋谷区)にて先行展示を実施しています。そこで筆者もGalaxy Harajukuに赴いて実際にGalaxy Tab S10 FEとGalaxy Tab S10 FE+を試してきましたので、本記事では両機種の外観や特徴を中心に写真を交えて紹介していきたいと思います。

続きを読む

Googleの新スマホ「Pixel 9a」を開封して外観や同梱品、基本機能、カメラ、ベンチマークなどを写真や動画で紹介【レビュー】


新スマホ「Google Pixel 9a」を開封して外観や同梱品、基本機能、カメラ、ベンチマークなどをレビュー!

既報通り、Googleの日本法人であるグーグル(以下、Google Japan)は9日、Googleが「Made by Google」として展開している「Pixel」ブランドの新商品である独自開発したチップセット(SoC)「Tensor G4」を搭載した5G対応スマートフォン(スマホ)「Pixel 9a」を日本市場で2025年4月16日(水)に発売すると発表しました。

販路は公式Webショップ「Google ストア」に加え、日本ではNTTドコモやKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」といった移動体通信事業者(MNO)でも取り扱われ、発売に先立って各社ともに4月9日(水)9時より予約受付を実施しています。なお、日本で販売されるモデルはすべて型番「G3Y12」で、おサイフケータイ(FeliCa)に対応しており、Google ストアではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)となりますが、他のMNO(以下、キャリア)が販売するキャリアモデルもSIMロックはかかっていません。

価格(金額はすべて税込)はGoogle ストアでは128GBストレージが79,900円、256GBストレージが94,900円となっており、発売を記念してGoogle ストアでは4月27日(日)までに購入すると、次回以降のGoogle ストアでの買い物で使える15,000円分のストア クレジットをプレゼントするほか、対象機種を下取りで最大25,100円のキャッシュバックを受けられ、実質39,800円から購入できます。その他のMNOにおける価格やキャンペーンについてこちらの記事にまとめています。

本記事ではGoogle JapanよりPixel 9aの製品版を先行してお貸し出しいただきましたので、開封して外観や同梱品を紹介し、さらに短期間ながらも実際に試してみた模様をそれぞれ写真や動画を交えて紹介したいと思います。なお、外観やデザインについてはすでに掲載している『新スマホ「Google Pixel 9a」を店頭で見てきた!外観などを写真で紹介。新色Irisは3aのPurple-ishのオマージュに【レポート】 - S-MAX』も合わせてご覧ください。

続きを読む

コスパモンスターな「POCO」から低価格スマホが日本初登場!約3万円でミドルレンジ並みの性能を備えた「POCO M7 Pro 5G」を試す【レビュー】


約3万円の高コスパスマホ「POCO M7 Pro 5G」をレビュー!

既報通り、Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は3日、Xiaomi傘下のPocoが展開している「POCO」ブランドにおける新商品として5G対応ミッドレンジスマートフォン(スマホ)「POCO M7 Pro 5G(型番:2409FPCC4G)」(Xiaomi Communications製)を日本市場にて2025年4月3日(木)9時に販売開始しました。

シャオミ・ジャパンではブランドとしてハイエンドを中心としたメインの「Xiaomi」、手頃な価格帯のRedmiに加え、エントリーからハイエンドまでをより低価格に詰め込んだPOCOの3つを展開しており、特に日本ではPOCOをオンライン販売限定でより価格を重視した“コスパモンスター”と呼び、スペックにこだわる人や高負荷なゲームを楽しみたい人に人気になっています。

このPOCOブランドは日本でこれまでハイエンドのFシリーズ、ミッドハイレンジのXシリーズが発売されてきましたが、今回、ミッドレンジクラスのMシリーズとしてPOCO M7 Pro 5Gが初めて投入されました。価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格および公式Webサイト( https://mi.com/ )内の公式Webストアでは32,980円となっており、さらに「早割キャンペーン」によって2025年4月30日(水)までは29,980円となっています。

販売拠点は公式Webストアの他に「Xiaomi公式 楽天市場店」や「Amazon.co.jp」、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラなどのECサイトで、ECサイト以外では今年3月に日本初出店となった直営の常設店「Xiaomi Store」でも販売されています。今回、そんな日本ではPOCOブランド初の手頃な価格帯となるPOCO M7 Pro 5Gをシャオミ・ジャパンよりお借りして実際に試してみましたので、その模様を紹介します。

続きを読む

新スマホ「Google Pixel 9a」を店頭で見てきた!外観などを写真で紹介。新色Irisは3aのPurple-ishのオマージュに【レポート】


Googleの新スマホ「Pixel 9a」をファーストインプレッション!

既報通り、Googleの日本法人であるグーグル(以下、Google Japan)は9日、Googleが「Made by Google」として展開している「Pixel」ブランドの新商品である独自開発したチップセット(SoC)「Tensor G4」を搭載した5G対応スマートフォン(スマホ)「Pixel 9a」を日本市場で2025年4月16日(水)に発売すると発表しました。

販路は公式Webショップ「Google ストア」に加え、日本ではNTTドコモやKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」といった移動体通信事業者(MNO)でも取り扱われ、発売に先立って各社ともに4月9日(水)9時より予約受付を実施しています。

なお、日本で販売されるモデルはすべて型番「G3Y12」で、おサイフケータイ(FeliCa)に対応しており、Google ストアではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)となりますが、他のMNO(以下、キャリア)が販売するキャリアモデルもSIMロックはかかっていません。本体色はIrisおよびPeony、Porcelain、Obsidianの4色展開で、Peonyは128GBストレージのみですが、他の3色は128GBストレージと256GBストレージが販売されます。

価格(金額はすべて税込)はGoogle ストアでは128GBストレージが79,900円、256GBストレージが94,900円となっており、発売を記念してGoogle ストアでは4月27日(日)までに購入すると、次回以降のGoogle ストアでの買い物で使える15,000円分のストア クレジットをプレゼントするほか、対象機種を下取りで最大25,100円のキャッシュバックを受けられ、実質39,800円から購入できます。その他のMNOにおける価格やキャンペーンについてこちらの記事にまとめています。

本記事では発売に向けてMNOのキャリアショップや量販店などでもPixel 9aの展示が始まっていたので、まずは外観を中心に写真で紹介しつつ、GoogleがPixel 9aのデザインについて説明しているため、合わせて紹介したいと思います。なお、詳細な製品情報については『Google、Tensor G4搭載の新スマホ「Pixel 9a」を発表!日本でも4月発売で後日予約開始。価格はアメリカでは499ドル(約7万5千円)から - S-MAX』をご覧ください。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。