![]() |
2025年はどうなる!?携帯電話会社などの年頭所感を紹介 |
昨年「2024年」は引き続いて日本では為替変動(いわゆる「円安」)の影響によって食品や日用品などの値上げが続き、スマートフォン(スマホ)やタブレットでは高性能な高価格帯製品を中心に価格高騰が常在化し、さらに年末に実施された総務省による電気通信事業法(第27条の3)などで定められたガイドラインが改正され、より安価に手に入っていた製品も値上げされ、返却などを利用した実質月1円などの施策も終了してしましました。
一方、携帯電話サービスではネットワーク面においてそれまで圧倒的な信頼感のあったNTTドコモが5G時代になって失速し、設備投資を追加するなどの対策を実施しているものの、なかなか高速で安定した通信が満遍ないエリアで実現できるようにならず、第3者機関の調査・分析でもKDDI・沖縄セルラー電話とソフトバンクがNo.1を競うなど、数年前にはない状況となっているほか、衛星通信サービス「Starlink」を活用したより広いエリアカバレッジの実現も進んできています。
またKDDI・沖縄セルラー電話ではStarlinkの衛星とスマートフォン(スマホ)などの携帯電話端末の直接通信を2025年春頃から提供予定となっているほか、楽天モバイルもAST SpaceMobileと共同で衛星と携帯電話の直接通信によるモバイル向けブロードバンド通信サービスを日本国内で2026年内に提供をめざす計画となっており、同じく2026年以降には気球を用いた「HAPS」もNTTドコモやソフトバンクが提供する計画となっているなど、新たな時代が訪れようとしています。
そんな「2025年」に各携帯電話事会社がどのような心づもりでサービスを提供していくのか、まずは各社の新年の挨拶、年頭所感をチェックしてみたいと思い、今回はNTTドコモやKDDI(au・UQ mobile・povo)、ソフトバンク(SoftBank・Y!mobile・LINEMO)、楽天グループ、インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)などの年頭所感や年頭挨拶などを以下にまとめて紹介します。
続きを読む