S-MAX

東急電鉄

東急田園都市線にてクレジットカードのかざす決済やコード決済を用いた乗車券が8月30日より実験導入!2024年に東急線全駅に拡大予定


東急電鉄がNFCによるかざす決済やQRコードを利用した乗車券を8月30日より実証実験として導入!

東急電鉄および東急、三井住友カード、株式会社ジェーシービー(以下、JCB)、日本信号、QUADRACは21日、昨年12月に案内していたクレジットカード(デビットカードやプリペイドカードを含む)のタッチ決済(かざす決済)およびコード決済を活用した乗車サービスに関する実証実験を田園都市線全駅で2023年8月30日(水)より開始すると発表しています。

乗車券は同日3:00にオープンするデジタルチケットサービス「Q SKIP」( https://www.q-skip.tokyu.co.jp/ )の販売Webページ上でクレジットカード(VisaおよびMastercard、JCB、American Express、Diners、Discover)を使用して乗車前に購入し、入出場時はかざす決済に対応したクレジットカードまたはクレジットカードをスマートフォン(スマホ)やスマホなどのコード決済で表示したQRコードを対象の改札機の読取部にかざすことで券売機や窓口を介さずスムーズに利用できます。

まずは東急のDX特別組織「URBAN HACKS」が構築するQ SKIPでは同日から田園都市線と世田谷線、東急バスが1日乗り放題の「田園都市線・世田谷線 ワンデーパス」(680円)および「田園都市線・世田谷線・東急バス ワンデーパス」(1,000円)、「世田谷線散策きっぷ」(380円)といった企画乗車券を販売するほか、2023年冬以降に東急線ワンデーパスをはじめとする企画乗車券や東急線沿線のおでかけ施設や東急グループの各施設と乗車券の連携サービス、2024年度に料座席指定サービス「Q SEAT」の座席指定券を販売する予定だとのこと。

ただし、現状では世田谷線でデジタルチケットを利用の際は購入後にQ SKIP上に表示される画面を係員が目視で確認する形式となるとのこと。またQ SKIPのオープン記念として「Q SKIPオープンキャンペーン」( https://www.q-skip.tokyu.co.jp/campaign/top202308 )を2023年8月30日(水)から10月31日(火)まで実施し、期間中にQ SKIP内にて東急カードが発行したクレジットカードで商品を購入した場合に合計金額の50%をキャッシュバックするということです(キャッシュバック上限金額は2,000円)。

さらに東急電鉄では東急線をより便利に楽しく利用するためにQ SKIPにおいて東急グループの商業施設と連携した商品など、順次サービスを拡大して簡単かつスムーズに多様な乗車サービスを提供するデジタルチケットサービス販売サイトをめざすということで、先の案内通りに2024年春までには一部駅を除く東急線全駅への対象改札機の設置を予定しているとのことです。なお、クレジットカードのかざす決済を使用した改札機の通過サービスは三井住友カードの提供する公共交通向けソリューション「stera transit」を導入することで実現するとしています。

続きを読む

東急線にて2023年夏よりNFCによるクレジットカードブランドのかざす決済やQRコードを用いた乗車券が利用可能に!2024年春に全駅に拡大


東急電鉄がNFCによるかざす決済やQRコードを利用した乗車券を導入!

東急電鉄および東急、三井住友カード、日本信号、QUADRACは8日、東急電鉄が運行する鉄道路線「東急線」において2023年夏よりクレジットカード「Visa」をはじめとする非接触IC機能「NFC」を用いた「かざす決済(タッチ決済)」および「QRコード」を活用した企画乗車券の発売や改札機の入出場に関する実証実験を開始すると発表しています。

実証実験では2023年夏に一部先行駅(田園都市線を中心とした各駅)、2024年春に東急線全駅を対象に実施する予定で、どちらも事前に乗車券販売Webサイトにて企画乗車券を購入し、入出場時に改札機の読取部にかざすことで改札を通過できるほか、NFCによるかざす決済については後払いも可能になるということです。

なお、NFCによるかざす決済を活用した乗車券サービスに関する実証実験は首都圏の鉄道事業者で初の取り組みで、これらの取り組みは三井住友カードがGMOペイメントゲートウェイ・GMOフィナンシャルゲートおよびVisaと共同で構築する事業者向け決済プラットフォーム「stera」を利用した公共交通機関向けソリューション「stera transit」を採用するとしています。

また東京電鉄が乗車券サービスの企画・販売、東急がDX特別組織「Urban Hacks」による販売プラットフォームの構築、三井住友カードがVisaのタッチ決済の導入支援およびsteraプラットフォームの提供、日本信号がデジタル乗車券システムの開発、QUADRACが交通事業者向けタッチ決済および認証に関するプラットフォームの提供を担当するということです。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:鉄道車両に防犯カメラはアリか、ナシか。通信業界や鉄道業界が取り組む防犯カメラ設置の流れから公共や個人の安全とプライバシーについて考える【コラム】


公共や個人の安全とプライバシーについて考えてみた!

すでに1年半以上も昔になってしまいますが、このコラムの連載が始まって間もない頃、筆者はIoT技術と監視社会のあり方について考察したことがあります。その中で鉄道車両内における痴漢行為を例に挙げ、人々を防犯カメラによって撮影・録画することによる犯罪抑止効果と個人のプライバシー問題について述べました。

18日と19日に都内にて開催されたソフトバンクの法人向け商談イベント「SoftBank World 2019」では、まさに上記のような鉄道車両内での防犯対策に利用できる、MOYAI製の防犯カメラ機能付きLEDライト「IoTube」(アイ・オー・チューブ)が展示されました。本製品は5月31日より東急電鉄で試験導入が開始されており、今後も引き続き採用を進めていく方針とのことで、試験導入は概ね成功だったと見られます。

恐らく賛否両論真っ二つに割れるであろう鉄道車両内の防犯カメラ設置について、筆者は賛成派です。果たして人々は防犯の名のもとに監視されて良いのか、またプライバシーはどう守られるべきなのか、そして防犯カメラの情報は悪用されないのか。様々な不安や問題が付きまといます。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は鉄道車両内の防犯カメラ設置の是非を中心に、今一度監視社会のあり方について考察します。

続きを読む

日本初!東急電鉄が駅の券売機で現金引き出しサービスを来春開始予定 横浜銀行やゆうちょ銀行、GMOペイメントゲートウェイが揃って発表会を開催【レポート】


東急線各駅の券売機を活用した新サービスを発表!

東京急行電鉄(以下、東急電鉄)、横浜銀行ゆうちょ銀行、GMOペイメントゲートウェイ(以下、GMOPG)の4社は13日、東急線各駅に設置されたQRコード読み取り機を搭載する券売機において、預金している現金を引き出せる「キャッシュアウト」サービスを2019年春を目処に開始する予定だと発表した。

このサービスは、コンビニATMのように券売機で現金を引き出せるというもの。横浜銀行および、ゆうちょ銀行の口座を持つ預金者が対象となる。

専用のアプリをスマートフォン(スマホ)にダウンロードし、アプリ上で引き出し金額を選択。QRコードが発行され、スマホの画面上に表示されたQRコードを東急線の駅に設置されているQRコード読み取り機を搭載する券売機にかざすと現金が引き出せるという仕組み。

GMOPGの「銀行Pay」の仕組みを活用したサービスとなる。

続きを読む

東急線マスコットキャラクター「のるるん」のLINEスタンプをゲットした!5月12日まで配布しているシリアルナンバーの受け取り方とスタンプをダウンロードする方法


のるるんのスタンプをゲットしよう!

既報の通り、LINE Corp.と東急電鉄は、無料通話・無料メールアプリ「LINE(ライン)」のトークで利用できる、東急線マスコットキャラクター「のるるん」のスタンプを12日(月)までの期間限定で配布している。

この"のるるんスタンプ"は、渋谷ヒカリエ、武蔵小杉東急スクエア、二子玉川ライズ S.C.、たまプラーザ テラスなどの商業施設に設置された特設ブースで配布されているシリアルナンバーを受け取ることでLINEアプリ内のスタンプショップからダウンロードができる。

今回、渋谷ヒカリエの特設ブースでシリアルナンバーを受け取ることができたので、ダウンロードしてみた。

なお、蒲田、日吉、綱島、あざみ野、長津田、横浜の各東急線の改札口付近での特設ブースについては4月中で終了となっているので、これからシリアルアンバーを受け取りに行く場合は各商業施設での受け取りになる。配布場所についての詳細は、以下のリンク先で確認してほしい。

東急電鉄×LINE 東急線キャラクター のるるん スタンプ プレゼント 特設ブースの場所


続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。