S-MAX

NothingOS

Nothing、廉価ブランド初のスマホ「CMF Phone 1」にAndroid 15/NOS 3.0へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始


5Gスマホ「CMF Phone 1」がAndroid 15に!

Nothing Technologyは15日(現地時間)、同社が価格を抑えた廉価なサブブランドとして展開する「CMF by Nothing」における初のスマートフォン(スマホ)「CMF Phone 1」(型番:A015)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年1月15日(水)より順次提供開始するとお知らせしています。

ソフトウェア更新はAndroid 15をベースにした独自ユーザーインターフェース「Nohing OS 3.0(NOS 3.0)」として提供され、更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワークを用いたネットワーク経由(OTA)による方法が用意されており、更新ファイルサイズは約1.46GBと大きいため、Wi-Fiでのダウンロードが推奨されます。更新後のビルド番号は「V3.0-250111-2249」。

NOS 3.0ではユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させる新しい機能と拡張機能が導入されてよりカスタマイズ可能で共有可能なインタラクションへの道が開かれるとし、新しくデザインされ完全にカスタマイズ可能なロック画面に表示される共有ウィジェットや新しいカウントダウンウィジェットなどが提供されます。その他、NOS 3.0の詳細は『Nothing OS 3.0 – Nothing Japan』をご確認ください。

続きを読む

Nothing初のスマホ「Nothing Phone (1)」にAndroid 15/NOS 3.0へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供開始


5Gスマホ「Nothing Phone (1)」がAndroid 15に!

Nothing Technologyは15日(現地時間)、同社が展開する「Nothing」ブランドにおける初のスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (1)」(型番:A063)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年1月15日(水)より順次提供開始するとお知らせしています。

ソフトウェア更新はAndroid 15をベースにした独自ユーザーインターフェース「Nohing OS 3.0(NOS 3.0)」として提供され、更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワークを用いたネットワーク経由(OTA)による方法が用意されており、更新ファイルサイズは約1.46GBと大きいため、Wi-Fiでのダウンロードが推奨されます。更新後のビルド番号は「V3.0-250108-1938」。

NOS 3.0ではユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させる新しい機能と拡張機能が導入されてよりカスタマイズ可能で共有可能なインタラクションへの道が開かれるとし、新しくデザインされ完全にカスタマイズ可能なロック画面に表示される共有ウィジェットや新しいカウントダウンウィジェットなどが提供されます。その他、NOS 3.0の詳細は『Nothing OS 3.0 – Nothing Japan』をご確認ください。

続きを読む

おサイフケータイ対応スマホ「Nothing Phone (2a)」の日本向け製品にAndroid 15/NOS 3.0へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供開始


おサイフケータイ対応スマホ「Nothing Phone (2a)」の日本向け製品がAndroid 15に!

Nothing Technologyは8日(現地時間)、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける5G対応スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2a)」(型番:A142)のおサイフケータイ(FeliCa)に対応した日本向け製品に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供開始されています。

ソフトウェア更新はAndroid 15をベースにした独自ユーザーインターフェース「Nohing OS 3.0(NOS 3.0)」として提供され、更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワークを用いたネットワーク経由(OTA)による方法が用意されており、更新ファイルサイズは約1.90GBと大きいため、Wi-Fiでのダウンロードが推奨されます。またNothing Phone (2a)の日本向け製品には「Nothing Phone (2a) Special Edition」と「Nothing Phone (2a) Community Edition」もありますが、ソフトウェア更新はこれらも含めて配信開始されています。

なお、Nothing Technolgyではすでに紹介しているように「Nothing Phone (2)」とNothing Phone (2a)において昨年末からNOS 3.0を順次提供しており、Nothing Phone (2)は日本向け製品も含めて提供開始されていましたが、Nothing Phone (2a)はおサイフケータイ(FeliCa)に対応していることもあって2025年の初めより展開される予定だと案内されていました。同社ではその他の「Nothing Phone (1)」および「Nothing Phone (2a) Plus」、「CMF Phone 1」に対して2025年初頭より順次展開する計画だとしています。

続きを読む

Android 15ベースの「Nothing OS 3.0」の正式版が提供開始!まずは「Phone (2)」と「Phone (2a)」向け。それ以外は2025年初頭より展開


Nothing Phone (2)とNothing Phone (2a)がAndroid 15に!

Nothing Technologyは18日(現地時間)、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける5G対応スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2)」(型番:A065)および「Nothing Phone (2a)」(型番:A142)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2024年12月18日(水)より提供開始したとお知らせしています。

ソフトウェア更新はAndroid 15をベースにした独自ユーザーインターフェース「Nohint OS 3.0(NOS 3.0)」として提供され、まずはNothing Phone (2)とNothing Phone (2a)において年末にかけて段階的に配信され、その後、その他の「Nohing Phone (1)」および「Nothing Phone (2a) Plus」、「CMF Phone 1」に対して2025年の初めより展開されるとのこと。

ただし、Nothing Technologyの日本向け公式X(旧:Twitter)アカウントによると、Nothing Phone (2a)の日本向け製品についてはおサイフケータイ(FeliCa)に対応していることもあり、現時点ではまだNOS 3.0は配信されておらず、日本市場ではCMF Phone 1とともに2025年初めに提供開始される予定だとしています。なお、Nothing Phone (2)については日本向け製品もすでにNOS 3.0が配信されているとのことです。

続きを読む

Nothing、Android 15ベースの次期プラットフォーム「Nothing OS 3.0」の正式版を今年12月にリリース!一般向けベータ版は10月に提供開始


Android 15ベースの次期プラットフォーム「Nothing OS 3.0」の正式版が今年12月に提供開始予定!

Nothing Technologyは24日(現地時間)、イギリス・ロンドンおよびオンラインにてイベント「Introducing Ear (open) and OS 3.0」を開催し、同社が展開する「Nothing」ブランド初のオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン「Ear (open)」を発表し、日本市場でも公式Webサイト( https://jp.nothing.tech/ )内の公式Webストアにて発売されます。

日本における発売日は2024年10月1日(火)で、発売に先立ってすでに9月27日(金)10時より予約販売が開始されています。価格(金額はすべて税込)は24,800円とのこと。またイベントでは同社が開発するスマートフォン(スマホ)など向けプラットフォーム「Android」をベースにした独自ユーザーンターフェース「Nothing OS」の今後の展開についても紹介されました。

合わせて最新バージョン「Android 15」をベースにした次期バージョン「Nothing OS 3.0」についてまずは2024年10月に一般向けベータプログラムが提供開始され、正式版を2024年12月にリリースする予定だとしています。なお、Nothing OS 3.0はすでに今年5月より開発者向けプレビュープログラムが5G対応スマホ「Nothing Phone (2a)」および「Nothing Phone (2)」に提供されています。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。