S-MAX

SO-51E

NTTドコモ、フラッグシップスマホ「Xperia 1 VI SO-51E」にAndroid 15へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始


docomoスマホ「Xperia 1 VI SO-51E」がAndroid 15に!

NTTドコモは9日、昨年6月に発売した「2024年夏モデル」のうちの5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 VI SO-51E」(Sony製)に対して最新プラットフォーム「Android 15」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2025年1月9日(木)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(5G/4G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間は約27分と案内しています。なお、更新ファイルサイズは明らかにされていませんが、ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。更新後のビルド番号は「69.1.A.2.115 release-keys」、Androidセキュリティパッチレベルは「2024年12月」になるとのこと。

主な更新内容はNTTドコモでは以下のように案内しているほか、Android 15へのOSバージョンアップに伴う機能向上や操作性改善についてはソニーの公式Webページ『Introducing Android 15 | Sony JP』も合わせてご確認ください。またXperiaの公式YouTubeチャンネル( @SonyXperia )にて「プロ動画モード」などのAndroid 15の新機能が紹介されているムービーが公開されており、プロ動画モードを紹介するムービーのテキスト版も掲載されています。

<主なアップデート内容>
・Android 15に対応
詳細はAndroid 15のページをご確認ください
・Android 15以外の機能向上や操作性改善
詳細はこちらをご確認ください。

<改善される事象>
・セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2024年12月になります。)
・ドコモ絵文字がダークモードでも見やすいように絵文字の色味改善を行いました。


続きを読む

総務省、ソニーに対して電波法違反で厳重注意&行政指導!NTTドコモ向けXperiaスマホ7機種が認証に含まれない電波を発射。すでに再認証済み


NTTドコモ向けスマホ「Xperia 1 III・5 III・1 IV・5 IV・1 V・5 V・1 VI」が電波法違反で総務省がソニーを行政指導!

総務省は13日、ソニーが製造・販売する一部の特定無線設備について電波法の規定に基づく工事設計認証(いわゆる「技適」)の合致義務に違反したことを確認したため、認証取扱業者であるソニーに対して再発防止策を含む所要の措置を講ずるように行政指導を行ったと発表しています。合わせて利用者利益の保護の観点からソニーが製造・販売している今回の対象設備の機種および型式などを電波利用ホームページにて公表しています。

一方、ソニーでも同社が製造・販売する製品において認証を受けた工事設計に含まれないアンテナを使用して電波を発射することが可能な状態であったことが判明したとお知らせしています。ソニーでは総務省に対して2024年10月31日(木)に報告し、技術基準に適合していることが確認された上で2024年11月1日(金)時点で正しい工事設計に基づく再認証を受けているとのこと。

またソニーでは現時点で工事設計合致義務違反の是正対応は完了しており、対象となる製品を持っている人は安心してそのまま使えるとしたものの、当該の認証工事設計に合致していなかったことに対して総務省より厳重注意および原因の究明・分析、再発防止策の検討などの指導を受けたことからこの事態を厳粛に受け止めて再発防止に向けた原因究明と具体的な対策を講じ、今後このようなことがないように努めていくとしています。

中でも今回対象となった製品に関して工事設計認証に対する確認が不十分であったと反省し、利用者に心配をかけたことを深く謝罪するとともに今後ともソニーの製品を愛用して欲しいとお願いしています。なお、対象製品はNTTドコモ向けスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 III SO-51B」および「Xperia 5 III SO-53B」、「Xperia 1 IV SO-51C」、「Xperia 5 IV SO-54C」、「Xperia 1 V SO-51D」、「Xperia 5 V SO-53D」、「Xperia 1 VI SO-51E」の7機種となっています。

続きを読む

ソニー、最新フラッグシップスマホ「Xperia 1 VI」の日本向け製品へWi-Fi 7に対応するソフトウェア更新を提供!NTTドコモ版とメーカー版も配信開始


最新フラッグシップスマホ「Sony Xperia 1 VI」の日本向け製品が順次Wi-Fi 7に対応!全モデルで配信開始

既報通り、ソニーが展開する「Xperia」ブランドにおける最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 IV」の日本向け製品に対してIEEE801.11be準拠の「Wi-Fi 7」への対応を含むソフトウェア更新を順次提供するとお知らせしています。すでに紹介しているようにまずは2024年9月30日(月)よりソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向け「Xperia 1 VI(型番:A401SO)」に対してWi-Fi 7への対応を含むソフトウェア更新が配信開始され、続いてKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯サービス「au」向けXperia 1 VI(型番:SOG13)」に対しても2024年10月1日(火)よりWi-Fi 7への対応を含むソフトウェア更新が配信開始されています。

その後、新たにNTTドコモ向け「Xperia 1 VI SO-51E」に対しても2024年10月8日(火)よりWi-Fi 7への対応を含むソフトウェア更新が配信開始され、さらにオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Xperia 1 IV(型番:XQ-EC44)」についても2024年10月10日(木)よりWi-Fi 7への対応を含むソフトウェア更新が配信開始されました更新後のビルド番号はNTTドコモ版では「69.0.B.2.46」、メーカー版では「69.0.A.2.44」となっており、両機種ともにWi-Fi 7への対応以外にもセキュリティー機能の改善が行われ、Androidセキュリティーパッチレベルが「2024年9月」となるということです。

なお、更新は両機種ともにスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(5G/4G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間はNTTドコモでは約8分と案内されています。更新ファイルサイズは両機種ともに案内されていませんが、すでに配信が開始されているauでは約710MBとなっていたため、両機種も近いサイズとなると見られます。その他、更新に伴ってNTTドコモ版およびメーカー版では電波法に基づく技術基準適合証明・工事設計認証の認証番号が変更となり、NTTドコモ版では「003-230365」から「003-240109」に、メーカー版では「003-240112」から「003-230364」になるとしています。またWi-Fi 7はNTTドコモによるとテザリング機能に対応していないとしています。

続きを読む

ソニー、最新フラッグシップスマホ「Xperia 1 VI」の日本向け製品へWi-Fi 7に対応するソフトウェア更新を順次提供!すでにauとSoftBankは配信開始


最新フラッグシップスマホ「Sony Xperia 1 VI」の日本向け製品が順次Wi-Fi 7に対応!

ソニーは30日、同社が展開する「Xperia」ブランドにおける最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 IV」の日本向け製品に対してIEEE801.11be準拠の「Wi-Fi 7」への対応を含むソフトウェア更新を2024年9月30日(月)より順次提供するとお知らせしています。まずは同日よりソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向け「Xperia 1 VI(型番:A401SO)」に対してWi-Fi 7への対応を含むソフトウェア更新が配信開始されています。

またKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯サービス「au」向けXperia 1 VI(型番:SOG13)」に対しても2024年10月1日(火)よりWi-Fi 7への対応を含むソフトウェア更新が配信開始されています。なお、現時点ではNTTドコモ向け「Xperia 1 VI SO-51E」およびオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Xperia 1 IV(型番:XQ-EC44)」についてはソフトウェア更新が提供されていませんが、これらの機種についても近く配信が開始される見込みです。

更新後のビルド番号はau版では「69.0.C.2.35」、SoftBank版では「69.0.D.2.38」となっており、両機種ともにWi-Fi 7への対応以外にもセキュリティー機能の改善が行われ、Androidセキュリティーパッチレベルが「2024年9月」となるということです。なお、更新は両機種ともにスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(5G/4G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間はauでは約20分、SoftBankでは最大20分程度かかるとし、更新ファイルサイズはauでは約710MBとなっています。

ただし、SoftBankではソフトウェア更新にかかる通信料は無料となっているものの、契約時に提供したUSIMカード以外を利用した場合や契約または登録内容と異なる用い方をした場合などには通信料が発生するときがあるため、どちらにしても更新ファイルサイズが大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。その他、更新に伴ってau版およびSoftBank版では電波法に基づく技術基準適合証明・工事設計認証の認証番号が変更となり、au版では「003-230366」から「003-240110」に、SoftBank版では「003-230367」から「003-240111」になるとしています。

続きを読む

NTTドコモが下り6.6Gbpsの国内最速通信を5G SAで8月1日に提供開始!Sub6の2波とミリ波を束ねるNR-DCを商用化。東京・神奈川の一部から順次提供


NTTドコモがSub-6帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯)とミリ波帯(28GHz帯)の3つの周波数を束ねるNR-DCで日本国内最速の下り6.6Gbpsを提供!

NTTドコモは30日、同社が提供している第5世代移動通信システム(5G)のSub6(サブシックス)帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯)とmmWave(ミリ波)帯(28GHz帯)の3つの周波数を束ねるNR-DC(New Radio-Dual Connectivity)を商用化してスタンダードアローン方式(以下、5G SA)において日本国内最速となる受信時(下り/ダウンロード)最大6.6Gbpsの高速通信を204年8月1日(木)から提供開始すると発表しています。

まずは東京都および神奈川県の5G SAエリアのうち一部地域から提供を開始し、順次拡大予定とのことで、対応機種は「Xperia 1 VI SO-51E」および「Galaxy S24 Ultra SC-52E」、「Galaxy Z Fold6 SC-55E」となっており、それぞれXperia 1 VI SO-51Eが2024年8月1日(木)より、Galaxy S24 Ultra SC-52EとGalaxy Z Fold6 SC-55Eが2024年11月以降より提供予定のソフトウェア更新を実施することで利用可能となるということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。