S-MAX

Sprint

T-Mobile USとSprintが合併合意!新会社はT-Mobile USで、株式はソフトバンクグループが27.4%、ドイツテレコムが41.7%を保有し、2019年半ばまでに取引完了へ


アメリカにおける携帯電話会社のスプリントとTモバイルがついに合併!

ドイツテレコム傘下のT-Mobile USおよびソフトバンクグループ傘下のSprintは29日(現地時間)、両社のすべての対価を株式とする合併による取引について最終的な合意に至ったと発表しています。取引完了は遅くとも2019年半ばまでに行われると見込んでいるとのこと。

合併比率はSprintの1株当たりT-Mobile USの0.10256株(T-Mobile US株1=Sprint株9.75)で、4月27日の終値を基準とした場合、Sprintの企業価値は約590億ドル(約6.4兆円)と想定されており、統合後の会社の企業価値は約1,460億ドル(約15.9兆円)と見積もられます。

これにより、統合後の会社は社名にT-Mobile USを引き継ぎ、クロージング時において健全な貸借対照表および投資適格を有する負債による力強い基盤に基づく資金の裏付けのあるビジネスプランを有し、統合する両社の契約数は合計1億2600万となり、アメリカの携帯電話市場では1位のVerizon Wireless(1億5000万契約)、2位のAT&T Mobility(1億4000万契約)に続く事業者としてこれら2社を追いかけることになります。

なお、ソフトバンクグループでは取引完了後、統合後の新会社の普通株式を約27.4%%(完全希薄化ベース)を間接的に保有することになるため、同社の持分法適用関連会社となり、Sprintが子会社ではなくなるとしています。なお、ソフトバンクグループおよびその子会社以外のSprintの株主は新会社の普通株式の約5.6%(完全希薄化ベース)を取得するとのこと。

続きを読む

Qualcommの次世代通信チップ「Snapdragon X50 5G Modem」でSprintなどが2019年に5G商用サービスを開始!NTTドコモやauも実証実験で使用――次期ハイエンドSoCは「Snapdragon 855」に



Qualcomm傘下のQualcomm Technologiesは8日(現地時間)、次世代移動通信システム「5G(第5世代)」向け通信モデムチップ「Snapdragon X50 5G Modem」を日本のNTTドコモやKDDIを含む、VerizonやVodafone、China Mobileなどの世界の主要な通信事業者が5Gのトライアルにて使用すると発表しています。

同社では2019年にも5Gの商用サービスがスタートするとしており、富士通やシャープ、ソニーモバイルなどを含めた各メーカーが対応製品を開発しており、さらにソフトバンクグループでは2月7日に開催した「2018年3月期 第3四半期 決算説明会」にて傘下のSprintがこのSnapdragon X50 5G Modemを利用して2019年に5Gの商用サービスを開始することを明らかにしています。

またこの説明会においてソフトバンクグループではSnapdragon X50 5G Modemを搭載したQualcommの次期ハイエンド向け統合チップセット(SoC)が「Snapdragon 855(SDM855)」になることを示しています。

続きを読む

ソフトバンク、一時中止して高額請求問題が発生していた「アメリカ放題 サービス開始記念キャンペーン」を再開!中止期間もさかのぼって適用に


ソフトバンクが「アメリカ放題 サービス開始記念キャンペーン」を再開!

ソフトバンクは15日、同じソフトバンクグループ傘下でアメリカの携帯電話事業者「Sprint(スプリント)」のネットワークでSoftBankを契約中の場合に音声通話やデータ通信を無料で利用できるオプションサービスの「アメリカ放題」について申込不要かつ月額利用料無料で利用できる「アメリカ放題 サービス開始記念キャンペーン」を再開すると発表しています。

キャンペーンは2016年6月30日(木)まで実施し、一部の利用者にSMSで個別に通知があったほか、同社の公式Webサイトでは案内されていたものの、知らずに高額請求予告されていた状況で話題となっていました。

今回、キャンペーンを再開し、中止していた2016年7月1日(金)から再開までの期間についても対象の場合にはキャンペーンを適用するとし、高額請求問題もなくなったと見られます。ただし、該当するケースで心配な人は個別に請求額などについて確認したほうが良いでしょう。

続きを読む

Google、米国でMVNOによる携帯電話サービス「Project Fi」を正式発表!SprintとT-Mobile、Wi-Fiを仮想化して1つのネットワークとして利用可能ーーまずは「Nexus 6」のみに対応


Googleが米国でMVNOサービスを開始!

Google(グーグル)は22日(現地時間)、アメリカ(米国)において仮想移動体通信事業者(MVNO)として携帯電話サービス「Project Fi」( https://fi.google.com )を提供すると発表しています。

米国・携帯電話会社(MNO)のSprintおよびT-Mobileから4G(LTE)回線を借り入れるほか、既存の公衆無線LANサービスのWi-Fiスポットを仮想的に一元化したネットワークとして提供されます。現在、米国限定の招待制で加入者を受付しており、当初は「Nexus 6」のみで利用できます。

続きを読む

ソフトバンク、国内事業者初のイスラエルや中国でLTE国際ローミングを開始!スプリントとの「アメリカ放題」でLTEデータ通信も利用可能に


ソフトバンク「アメリカ放題」でLTEデータ通信が利用可能に!

ソフトバンクモバイルは24日、ソフトバンクグループでアメリカ(米国)の携帯電話会社であるスプリント・コーポレーション(以下、スプリント)のネットワーク(エリア)で「LTE国際ローミング」を2014年12月24日(水)より提供開始し、日本にいるのと同じように通話・通信が定額で利用できる「アメリカ放題」でLTEによる高速データ通信が利用できるようになると発表しています。

また、2014年12月26日(金)よりLTE国際ローミングの対象エリアに中国およびイスラエルも追加されます。イスラエルでのLTE国際ローミングの提供は国内携帯電話事業者初となり、今回の追加によって28の国・地域でLTEによる高速通信サービスが利用できるようになります。

さらに、すでにLTE国際ローミングを提供している台湾、スペインにおいて、対象携帯電話事業者をそれぞれ1社追加するということです。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。