S-MAX

Xiaomi12TPro

シャオミ、フラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」の日本向けメーカー版にAndroid 14ベースのHyperOSへのソフトウェア更新を提供開始


フラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」の日本向けメーカー版がAndroid 14に!

小米技術日本(以下、シャオミ・ジャパン)は1日、同社が展開する「Xiaomi」ブランドで2022年12月に発売した5G対応スマートフォン(スマホ)「Xiaomi 12T Pro」(Xiaomi Communications製)のメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「Xiaomi 12T Pro(型番:23076RA4BR)」に対して最新OS「Android 14」ベースの独自プラットホーム「Xiaomi HyperOS」(以下、HyperOS)へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2024年7月1日(月)より順次提供開始するとお知らせしています。

まずはXiaomi 12T Pro 23076RA4BRの一部より順次提供され、順次対象を拡大していくとのこと。なお、Xiaomi 12T Proは日本ではメーカー版以外にもソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向け「Xiaomi 12T Pro(型番:A201XM)」が販売されていますが、すでに紹介しているようにSoftBank版については2024年6月25日(火)より同様のAndroid 14ベースのHyperOSが順次提供されています。

続きを読む

ソフトバンク、SoftBank向け5G対応フラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro A201XM」にAndroid 14を含むソフトウェア更新を提供開始


SoftBankスマホ「Xiaomi 12T Pro」がAndroid 14に!

ソフトバンクは4日、携帯電話サービス「SoftBank」向けに5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 12T Pro(型番:A201XM)」(Xiaomi Communications製)に対して最新プラットフォーム「Android 14」を含むソフトウェア更新を2024年6月25日(火)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(4G/3G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、更新時間は最大40分程度かかる場合があるとのことで、ソフトウェア更新にかかる通信料は無料となっているものの、更新ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。

また更新は「設定」→デバイス情報」→「MIUIバージョン」→「ダウンロード」→「今すぐ再起動」→「OK」を選択して再起動したら更新が完了し、完了までは最大20分程度かかる場合があるとのこと。更新後のビルド番号は「1.0.4.0.ULFJPSB」で、ビルド番号は「設定」→「デバイス情報」→「Xiaomi HyperOS」にて確認できます。主な更新内容は以下の通り。

・Android 14へのOSバージョンアップ
・セキュリティの向上


続きを読む

ソフトバンク、SoftBank向け5G対応フラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro A201XM」にAndroid 13を含むソフトウェア更新を提供開始


SoftBankスマホ「Xiaomi 12T Pro」がAndroid 13に!

ソフトバンクは4日、携帯電話サービス「SoftBank」向けに5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 12T Pro(型番:A201XM)」(Xiaomi Communications製)に対して最新プラットフォーム「Android 13」を含むソフトウェア更新を2023年9月4日(月)より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(4G/3G)によるネットワーク経由(OTA)が用意されており、ソフトウェア更新にかかる通信料は無料となっているものの、更新ファイルサイズは大きいのでダウンロードにはWi-Fiの利用が推奨されています。

また更新は「設定」→デバイス情報」→「MIUIバージョン」→「ダウンロード」→「今すぐ再起動」→「OK」を選択して再起動したら更新が完了し、完了までは最大20分程度かかる場合があるとのこと。更新後のビルド番号は「14.0.1」で、ビルド番号は「設定」→「デバイス情報」→「MIUIバージョン」にて確認できます。主な更新内容は以下の通り。

・Android 13へのOSバージョンアップ
・セキュリティの向上


続きを読む

シャオミがフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」の派生モデルを日本で発売か。未発表製品と見られる型番「22200414R」が技適を通過


Xiaomi 12T Proの派生モデルが日本で発売!?写真はXiaomi 12T Pro

総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、新たにXiaomi Communications(以下、Xiaomi)が最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 12T Pro」の日本向け製品の工事設計認証(いわゆる「技適」)を2022年11月1日付けでタコヤキを通じて取得していることが公開されています。認証番号「020-220142」。

認証では12月16日に発売されたメーカー版である型番「22081212R」とSoftBank版である型番「A201XM」の他に未発表の製品と見られる型番「22200414R」が記載されており、これまでの認証情報から鑑みると、内蔵メモリー(RAM)や内蔵ストレージの違いくらいであれば同じ型番となるため、何らかの仕様が異なったり、製品名が違ったりする派生モデルではないかと予想されます。

また型番規則からメーカー版に類似するため、少なくとも現時点では22081212Rと同様にオープン市場向けメーカー版として投入されると見られますが、過去の例からすると当初はメーカー型番で認証を取得してその後に移動体通信事業者(MNO)向けの型番に変更されることもあるので最終的にどういった形で発売されるのかは不明です。

また末尾が「R」であるため、日本向けモデルであり、その前の「22200414」を冠した海外向けモデルとなりそうな「22200414UG」や中国向けとなりそうな「22200414C」といった製品が現状は存在しないため、Xiaomi 12T Proをベースにした日本独自モデルとなる可能性もありそうです。

さらにXiaomi 12T Proが日本のMNOではソフトバンクが独占販売することを明らかにしていることもあり、Xiaomi 12T Proと同等製品ながらも製品名などを変えることによって他のMNOが取り扱うといったようなことも考えられそうです。

どういった製品になるのか正式発表が楽しみですね!なお、技適を取得しても必ずしもその製品が発表・発売されるとは限らず、あくまでも販売に向けて準備中であるということなのでその点はご留意ください。

続きを読む

ソフトバンクが“神ジューデン”をシリーズ化して超急速充電対応スマホを訴求!第2弾は2023年の発売をめざす【レポート】


ソフトバンクが今後"神ジューデン"スマホをシリーズ化

既報通り、ソフトバンクおよびXiaomi Japan(以下、シャオミ)は8日、5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xiaomi 12T Pro(シャオミ・トゥエルブティー・プロ)」(Xiaomi Communications製)を日本市場にて2022年12月16日(金)に発売すると発表した。

日本ではいわゆる「SIMフリーモデル」となるオープン市場向け(以下、メーカー版)と、移動体通信事業者(MNO)であるソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向け(以下、SoftBank版)が販売される。なお、型番はメーカー版が「22081212R」、SoftBank版が「A201XM」で、内蔵ストレージと携帯電話ネットワークの対応周波数帯が主な違い。内蔵ストレージはメーカー版が128GB、SoftBank版が256GBとなっている。

販路や価格、製品については先に伝えたレポート記事を参考にしていただきたが、今回はソフトバンクとシャオミが8日に共同で開催した「新商品に関する発表会」の質疑応答で“神ジューデン”と名付けされた超急速充電対応スマホのシリーズ化や“神ジューデン”の定義について語られる場面があったので紹介する。

続きを読む
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
検索
アマゾン タイムセール
特集
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップ au Online Shop ソフトバンクオンラインショップ Y!mobileオンラインストア 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。