![]() |
木暮博士がスマホ就活術を学生に伝授! |
前回仙台の書店「丸善」入り口にNTTドコモ東北支社がオープンさせたドコモのスマートフォン・タブレット体験スペース「スマートフォンライブラリー」を紹介しましたが、今回はこの「スマートフォンライブラリー」が月一回行っている「スマートフォンセミナー」の様子を紹介します。
この日の講師は「木暮博士」こと武蔵野学院大学准教授で携帯電話研究家の木暮祐一さん。「就活力をアップする、スマホ活用術」と題して、就活を控えた学生にスマートフォンの活用術を伝授しました。
まずは木暮さんがそもそもスマートフォンってどんな物?という基本的なところから説明。従来のケータイとの違いをわかりやすく説明してくれました。
スマートフォンを就活で使用するメリットとして即時にアクションが取れることを木暮さんは強調されていました。
昨年辺りから「スマートフォンを使うと就活に有利」と言われてきましたが、今年からは様相がさらに変わり、「SNSを活用すると就活に有利」という状況になっているとのこと。具体的な企業の採用事例を挙げて、facebookなどSNSをスマートフォンで使い、採用担当者に即時にレスポンスを取ることが就活で非常に大事である、と語る木暮さん。SNSで表に出して良い個人情報とそうでない個人情報をきちんと判断できる人材かどうか、学生がSNSで出している情報を見て、企業は採用の判断材料としているようです。大学の就職課などでは知ることのできない生きた情報に、学生の皆さんも真剣に耳を傾けていました。
木暮さんによるお話の後は、実際にドコモのスマートフォンでアプリを使いながら、司会の大坂ともおさんと木暮さんがトークするコーナーに入りました。
どのスマートフォンを体験しようかな?と学生さんも興味津々でした。
実際に木暮さんがアプリを使いながら、就活に役立つアプリを紹介。RSSリーダーの「Pulse」や「EVERNOTE」の他、「Googleマップ」、「Gmail」、「Googleカレンダー」などクラウドサービスを使ってパソコンとスマートフォンで簡単に情報共有するやり方を紹介しました。
学生さんも皆、体験用のスマートフォンを持ちながら、楽しげに大坂さん、木暮さんのトークを聞いていました。
その後事前アンケートを基に木暮さんへの質問コーナー。学生の皆さんからは「iPhoneとAndroidはどう違うの?」「スマートフォンの通信料金はどうなるの?」といったドコモの関係者の方がドキッとしそうな質問も飛び出し、木暮さんも率直に答えていました。
最後に木暮さんは「皆さんの世代は生まれながらにしてモバイル環境に接しているのが武器。そこをうまくアピールして下さい」と学生の皆さんにエールを送り、1時間半のセミナーは終了しました。
前半の木暮さんのお話は、実際の就職活動の厳しい話もあり、ピリッとした雰囲気もありましたが、実際にスマートフォンに接しながらのコーナーに移ると非常にリラックスした楽しげな雰囲気となり、気軽な雰囲気でスマートフォンの就活への活用法を知ることができる楽しいイベントとなりました。
ドコモ東北支社は今後も様々なテーマでこのようなセミナーイベントを予定しているとのこと。事前予約が必要ですが、参加無料ですので、仙台近郊にお住まいの方はぜひともお気軽にセミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
記事執筆:こば(小林健志)
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter